こんにちは。ご無沙汰しております。ルコラッコです。
トドラッコだんな発祥の地サッポロに帰省して以来、ずいぶんとお休みをいただきました。そろそろ再始動…と思いきや、FC2ブログのとある機能が使えなくなっているではありませんか~。
色々とやってみたのですが直し方が分からず、思い切ってお引っ越しすることにしました。
http://luccoracco.seesaa.net/
まだレイアウトなど途中で何もございませんが、よかったら遊びにきてくださいね。
トドラッコだんな発祥の地サッポロに帰省して以来、ずいぶんとお休みをいただきました。そろそろ再始動…と思いきや、FC2ブログのとある機能が使えなくなっているではありませんか~。
色々とやってみたのですが直し方が分からず、思い切ってお引っ越しすることにしました。
http://luccoracco.seesaa.net/
まだレイアウトなど途中で何もございませんが、よかったら遊びにきてくださいね。
スポンサーサイト


●ささげの煮物
<レシピ>
ささげ1袋 油揚げ1枚 こんにゃく半分
<作り方>
1、ささげはすじをとり3等分に、油揚げは油抜き、こんにゃくはあく抜きしておく
2、鍋にオリーブオイルをひいてささげを炒める
3、軽く火が通ったところで油揚げとこんにゃくを入れ、ひと混ぜしたらだしを材料がかぶるくらい加える
4、沸騰したら弱火にしてささげが十分にやわらかくなるまで煮込む
5、ささげが柔らかくなったらしょうゆ、みりん、塩で味付けをしてできあがり!
フロム札幌、トドラッコママに教えてもらったレシピです。
「ささげ」といえばお赤飯に入っているお豆のことじゃないの??と思いきや、そのお豆の若いさやも野菜として食べるそうです。愛知県等西日本でよく食べられているようですが、なぜかここ札幌でもポピュラーなお野菜で、スーパーに沢山売っています。東京のスーパーではほとんど見かけないなあ
でっかいインゲンの様な形をしていますが、味はインゲンよりクセが無く食べやすかったです。このお料理は「ささげ」が完全に柔らかくなるまでじっくり煮るのがポイントです。
ちなみにトドラッコだんなは何度いっても「ささげ」と言えず、「ささぎ」になってしまいます。おそらく鳥のから揚げのこちらの方言「ザンギ」と混同しちゃってるんでしょうね。ぷぷぷ
========================================
さてブログ更新もままならぬまま札幌生活が1ヶ月以上経ってしまいました。
実は…トドラッコママが闘病の末、先月天国に旅立たれました。
最後の1ヶ月間、ご飯の支度や身の回りのお手伝いをトドラッコだんなとさせていただきました。
トドラッコママは呼吸が苦しかったのでお話はあまりできなかったのですが、それでもトドラッコだんなの小さい頃のお話や北海道のコトなどをジェスチャーを交えながらお話してくれました。
トドラッコママはものすごく明るく、しっかりもので、ワタシも色んなコトを教えていただきました。
闘病しているのを忘れてしまうかのような楽しい日々でした。
お母さん、ありがとう。
そんな訳で、これから二人で東京に住むか、北海道に戻るかなどを含め、いろんなことを決めていかなくてはならず、悲しみにくれる間もなく多忙な日々に明け暮れています。長男って大変なんですね~。
そのような状態ですので、もう少し私たちが元気になってからブログの再開をしたいと思います。
いままで見てくれた方ほんとう~~にありがとうございます!
しばしの休息をさせてくださいませ。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


今年の梅干も出来上がっています!
7月10日に青紫蘇を投入。7月最後の週に干しあがりました。
*作り方は去年の記事をご覧ください

梅の梅酢があがったところにもみ紫蘇を乗っけて梅が赤く染まるのを待ちます。染まったら天日に3日くらい干します。
今年は梅が赤く染まりきる前に干し始めたのですが、3日間夕方になると梅酢の中にもどすようにしたら出来上がりはきれいな赤になりました。
今年の梅干は小粒ながらも素朴な味がして、なんだかおばあちゃんを思い出しちゃった~。
=====================================
夏になるとトドラッコだんなは家中をある物を持ち歩きながらウロウロしています。何だと思います? ヒント:トドラッコは暑がり
「うちわ」…う~ん惜しい。実は家中をMY扇風機を持って歩き回ります。しかも昭和時代の普通の大きい扇風機を!
食事の時は居間に、寝るときは寝室に、仕事の時には仕事部屋に。
トドラッコだんなは扇風機を運ぶ時に「さあ、秘書くん行くよ」といって運んでいるんですよ。なんかゴーカイだなあ

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
