
●あさりチャウダー
<レシピ>
あさり300g(1パック) 玉ねぎ・人参・じゃがいも・その他好みの具材 牛乳400CC 塩小さじ1/2
<作り方>
1、あさりは茹でて身をはずし、茹で汁を別にしておく。野菜はさいの目にカットする
2、鍋で玉ねぎと根菜を軽く炒めて、小麦粉を加えて焦がさないように炒める
3、鍋にあさりの茹で汁を少しずつ加えながら、とろみのあるスープにしていく
4、残りの野菜も加えてひと煮立ちしたら牛乳を加える
5、全体が温まったらあさりの身を加えて塩・こしょうで味を整えたらできあがり!
トドラッコだんなが「クラムチャウダーが食べたい!食べたい!」とせがむので、ちょっと面倒なのですが最近よく作ります。クラムチャウダーといえばハマグリというイメージですが、あさりでも美味しくできましたよ。
今年はなんだか毎日の様にスープを食べています。するとやっぱり欲しくなっちゃうのはスープに合うお皿。でっかいマグみたいのが欲しいな~と思っていたら、思ったとおりのありました!
みんな考えることは同じなんだな~。
![]() |
![]() |
先日ランチに近所のお蕎麦屋さんに行ったついでに大晦日用のお蕎麦をお願いしてきました。
ワタシもトドラッコだんなもお蕎麦が大好きで、見知らぬ土地に行くときはとりあえず美味しいお蕎麦屋さんがあるかどうかチェックしてから行きます。
そんなラッコ夫婦にとって、徒歩圏内に美味しいお蕎麦屋さんがあるのは ありがたい~。
いつかは暖かいところに暮らしたいワタシですが、おそば事情を考えるとちょっぴり不安になるのでした。
将来は四国や九州でのんびりしたいところですが、そばよりもうどんなんですかね~やっぱり。

このスープカップはマグ替わりにももちろん使えますが、スープ入れたりヨーグルト入れたり、買った途端ほぼ毎食活躍してます。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●鮭のムニエル
<レシピ>
生鮭 小麦粉 塩・こしょう
<作り方>
1、鮭は塩・こしょうを軽く振り10分程度おいた後水分をふいておく
2、1の鮭に小麦粉をまぶして、余分な粉をはたく
3、フライパン中火で両面がパリッとなるくらいまで火を通したらできあがり!
珍しく生鮭が安く手に入ったのでムニエルにしてみました。生鮭っていうとコレくらいしか思いつかんっ。
鮭のムニエルといえば、小学校の初めての調理実習で作った料理。当時は「ムニエル」なんて初めて聞く言葉だったので、ずいぶんハイカラな料理だな~と思ったのを覚えています。
先ほど、ハッと気づいたらトドラッコだんなが見当たらなくてどうしたのかな~と思ったら、寝室の布団がこんもんり。
ちょっとちょっとまだ夕方前よっ。
「寝てるの??」と声を掛けたら「かくれんぼしてるの」って。。。
10分後には「ぐぅぐぅ」といびきが聞こえてまいりましたよ。
まあ、最近は夜中に作業しているようだから仕方がないんですけどね。
いびきを聞いているとこっちまで眠くなっちまって…。とほほ

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●自家製ツナ
<レシピ>
まぐろ しょうが 月桂樹 粒こしょう (あれば)クローブ
<作り方>
1、まぐろは切り落とし等安いもの。血合いができるだけ無いもの。
2、まぐろと香辛料と鍋に入れ、ひたひたになるくらいの水を入れて中火にかける
3、沸騰したら弱火にしてしょっぱい位に塩を入れて、20分くらい煮る
4、煮汁につけたまま冷ます
5、冷めたら食べやすい大きさにほぐしてできあがり!
*血合いの部分は臭いがあるので取り除きましょう
*煮汁はすご~く良いダシがでてました。スープなどに利用しましょう
最近ランチにパンを食べることが多くて、便利なツナ缶欲しいな~でも油たっぷりよね~、という訳で手作りしてみました。実はまだちょっと改良中。。冷凍庫に眠ってる分が無くなったらまた挑戦してみますね。
ところで、みなさんは食パンを買うとき何枚切りを買いますか?
東京では大抵どこのお店でも6枚切りになっていて、お店によっては4枚切りなどちょっと厚切りが主流です。
でもトドラッコだんなの定番は8枚切り。
めずらしいな~と思っていたのですが、理由はだぶん沢山枚数を食べられるから。何枚に切っても量は同じなのに・・
かわいいやつめ

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
