
●鮭の飯寿司
<レシピ>4.5リットルのホーロー容器1個分
鮭1kg 大根500g キャベツ500g 人参1本 しょうが200g 麹100g
炊いた白米400g 日本酒 少々 塩小さじ3杯
毎度お馴染み鮭の飯寿司。今回も作りましたよ。作り方は去年と全く同じですので、去年のページを参考にしてくださいね。
>>去年のページはこちらです
![]() |
![]() |
もはやお馴染みの風景 | 大根は角切りにしました |
- 今年の仕込み日は12月23日、仕上がり日は1月1日です
- きゅうり・昆布・タカの爪を入れるとさらに美味しいというアドバイスを頂いたので、色々悩んだで昆布を用意したのですが、入れるのを忘れました。トホホ。
来年は忘れないようにするゾ! - 大根の角切りは大成功。ワタシはこの方がスキデス。ただ、今年の飯寿司はちゃんと計ったにもかかわらずなぜか鮭ダク。鮭がゴロゴロ入っていて野菜の存在感があまりありませんでした。
- 今回使用した鮭は仕込みをする前に焼いて食べてみました。ある程度しょっぱい鮭の方が美味しくできるので、事前の味見はした方がいいようです。
- しょうがの千切りをできるだけ細かくした方が美味しいと思います。今回結構粗かったのでちょっとしょうががきつかったです。
ルコラッコ家のお正月はいかに飲み続けるか!が毎年のテーマです。
「おせち」っていうか備蓄のつまみをどう作るかが課題なんですよね~。
という訳で、鮭の飯寿司はすっかりお正月の定番になりました。
今年は来客の予定もほとんどなかったので、寝正月きめこんでみました。 って毎年かも??
すっかりボケボケで社会復帰できるか不安です。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
スポンサーサイト

![]() |
さて、飯寿司その後です。 クリスマスイブからちょうど一週間・大晦日の日の飯寿司の様子。 水が重石のだいぶ上まで来てます。 |
![]() |
重石を取るとこんなカンジ。 去年より水分の色が濃いような気が。。量が多いせいかな? 味見をしてみたところ、まだちょっと熟成が足りないような感じでしたが、元旦にどうしても食べたかったので、水きり作業に入ることにしました。 |
そして今年もできました!

量を倍増したので、今年はうまくできるか不安だったのですが、ちゃんとできました。よかった~~。味もバッチリ日本酒グイグイいっちゃいます!
ただ、鮭の塩気が少なかったせいか、鮭自体の味が抜けてしまったような感じになりました。飯寿司は、多少しょっぱい鮭で作った方がいいようです。また、大根を薄く切りすぎてしまったのか、ペラペラ切干大根のようになってしまったので、少し厚めに切るか、角切りも美味しい気がしますので、来年は角切りも挑戦しようかなと思っちょりマス。
という訳で、今年もお正月はカウチ飯寿司でゴロゴロしてしまいました。トドラッコだんなのトドっぷりにも拍車がかかったような気が。。。いつかトド脱出を夢見て、また今年1年よろしくお願いします。

メリークリスマス!楽しく過ごしてますか?
去年のクリスマスはどんなことしてたのかな?と、このブログを振り返ってみると、鮭の飯寿司が!という訳で今年も飯寿司レポです。
去年あまりにも美味しかったので、今年は倍増で仕込みました。レシピを参考にさせていただいたサイトには、いつの間にやら紹介されていて。。ちょっと照れちゃいますね。
●去年の様子はこちら
●レシピを参考にさせていただいたサイトはこちら
仕込み日:2007年12月15日
【レシピ】
鮭 2kg(18切れでした)
大根 1kg(1本弱) キャベツ 1kg(1個) 人参 500g(3本)
しょうが 400g(3袋) ごはん 400g(2合位) こうじ 200g(一袋)
日本酒 少々 塩 小さじにかなり山盛り5杯
材料が揃ったところで、早速カットしていきます。大根はいちょう切り、キャベツはざく切り、人参・しょうがは細切りにします。麹は炊いた白米とお酒に混ぜておきます。同時に、ドトラッコだんなに鮭のうろこ取り、骨取りをお願いしました。鮭の処理は相当大変そうですので、是非だんな様にお願いしましょう。
材料が倍ということもあり、去年よりだいぶ疲れました。。ここまで何だかんだと2時間くらい。カットした材料を入れる所も無くなり、ラーメンどんぶりも出動。
そしてこれが今日(1週間後)の様子
2/3位の量になっています。去年より水の色が濃いような感じがしましたが、なめてみると野菜の味がしたので大丈夫かな~と思っています。
軽く水を取ってから、重石を追加して、再度寝かしてあります。
追加した重石は結局トドラッコだんなの鉄アレイ。。来年は秘密兵器をもう一個買ったほうがいいかな~~。
それでは続きはまた来週!
去年のクリスマスはどんなことしてたのかな?と、このブログを振り返ってみると、鮭の飯寿司が!という訳で今年も飯寿司レポです。
去年あまりにも美味しかったので、今年は倍増で仕込みました。レシピを参考にさせていただいたサイトには、いつの間にやら紹介されていて。。ちょっと照れちゃいますね。
●去年の様子はこちら
●レシピを参考にさせていただいたサイトはこちら

仕込み日:2007年12月15日
【レシピ】
鮭 2kg(18切れでした)
大根 1kg(1本弱) キャベツ 1kg(1個) 人参 500g(3本)
しょうが 400g(3袋) ごはん 400g(2合位) こうじ 200g(一袋)
日本酒 少々 塩 小さじにかなり山盛り5杯
![]() |
今年は、思い切って新巻鮭を買ってみました。生まれて初めての体験!カット済みの物を通販したら、、←こ~んな状態で送られてきました。チョットコワイ・・。 焼いて食べてみたところ、余り塩がきつくなかったので、レシピの塩は少し多めになっています。 |
![]() |
塩をちょうど切らしていたので、スーパーで見つけた「オホーツクの自然塩」というのを買ってみました。北海道のお料理だから、なんだか合いそうでしょ。
その他の材料も、すべてスーパーで揃えました。 そして今年は、とうとう買ってしまった秘密兵器もあるんです! |

材料が倍ということもあり、去年よりだいぶ疲れました。。ここまで何だかんだと2時間くらい。カットした材料を入れる所も無くなり、ラーメンどんぶりも出動。
![]() |
と言っても、ここまでくればあと一息!材料をキャベツ→大根→人参→しょうが→塩→麹ごはん→鮭の順番で重ねて、最後に野菜が来るようにします。去年はここで麹を入れ忘れてしまいましたので、気をつけて、気をつけて! 容器は、ホーロー製の保存容器です。大きさは直径24cm・10リットル入るタイプです。量を測って用意した訳ではないので、途中溢れてしまうのでは?と不安になりましたが、大丈夫!ぴったりかんかんで収まりました。ホッ |
![]() |
そこまで終わったら重石をしていくのですが、秘密兵器登場!ついに漬物専用重石を買ってしまいました! え~ん。重かったよう~~~。と言っても、トドラッコだんなに運んでもらったんですけどね。 いままで鉄アレイだなんだと適当にやってきましたが、やっぱりね、いまいちね、均等に力が入らないって言うか、不安定って言うか、使い勝手が良くなかったのです。 重さは5kgのもの。お皿で蓋をした上に乗せていきます。 やっぱり専用のお道具はいいですね~~。こんなに綺麗に重石がかかっています。 一つオトナになりました。 |


軽く水を取ってから、重石を追加して、再度寝かしてあります。
追加した重石は結局トドラッコだんなの鉄アレイ。。来年は秘密兵器をもう一個買ったほうがいいかな~~。
それでは続きはまた来週!
