
●茹で枝豆
【下ごしらえ】
枝豆は塩揉みして産毛をとり、塩を洗い流した後両端を切り落としておく。
<作り方>
1、鍋に水と薄いお吸い物を作るくらいの塩(パスタを茹でるくらいの塩加減で)、下ごしらえをした枝豆を入れて火にかける。
2、沸騰して枝豆が浮いてきたら茹で上がり。ざるにあける。
3、うちわや扇風機などで素早く冷ませばできあがり!
*枝豆の両端を切り落とすことにより甘みがアップ!

●焼き枝豆
<作り方>
1、茹で枝豆と同様に下ごしらえをした枝豆を少しの間水につけておく
2、魚屋焼きグリルの網の上にアルミホイルを敷き1の枝豆をのせて中~強火で焼いたら出来上がり!
*焼きすぎると美味しくないので焼き加減はこまめにチェック!
トドラッコだんながあみだした美味しい枝豆の下ごしらえ方法です。両端をカットしたものとしないもの、ふたりで食べ比べてみましたが、カットしたものの方が甘みが増すんですよね~。不思議だ~。
ちょっと細かい作業で大変ですが試す価値アリです!ラッコ家ではトドラッコだんなにお願いしちゃいます。
焼き枝豆はいつも行く飲み屋さんのメニューです。 枝豆をちょっと水につけておくことでホックリ美味しく仕上がると教えていただきました。はじめて作った時は水につけず焼いたのでポソポソになっちゃいました…いつもありがとうございます!
================================
テレビで、寝る前のちょっとの間、足を上げて壁に立てかけておくと美容に良いというのを見て、食後のゴロゴロタイムには壁に足をあげておくようにしていたワタシです。
先日デジカメの写真をチェックしていたら、足を高らかにあげて ソファで寝ているワタシの姿が…さすがに両足上げているのは 辛かったらしく、片足は90度に折り曲げていました。
「なんじゃこりゃ~」と奇声を発したワタシ。するとトドラッコだんなに 「ライダーキックしながら寝てる人がいたから撮っておいた」といわれてしまいました。
どうやら酔っ払って知らぬ間に足上げポーズのまま寝てしまったようです。かっこわる~。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●新しょうがと厚揚げの炒め物
<レシピ> 3~4人分
厚揚げ1枚 いんげん7~8本 新しょうが大かたまり1個(100g位) 酒、醤油、だし汁、片栗粉
<作り方>
1、 いんげんは手で端っこを折って筋をとっておく。厚揚げは食べやすい大きさに、新しょうがは千切りにしておく。
2、だし汁大さじ3に酒・醤油各大さじ2を加え合わせ調味料を作っておく。水とき片栗粉を用意しておく。
3、フライパンで厚揚げに焼き色をつけてお皿にあけておく。
4、3のフライパンに油をひき、しょうが、いんげん、厚揚げの順番で炒めていく。
5、全体的に火が通ったら2の合わせ調味料をまわしかける。
6、ざっとかき混ぜて酒のアルコールが飛び、全体に味がまわったら水とき片栗粉を加えてとろみをつけたらできあがり!
ラッコ家で小さくブーム。新しょうがを使った炒め物です。いんげんの代りにアスパラやキノコなんかもおすすめです。
しょうがは新陳代謝を活発にするといわれていますよね。あれってホントみたいで、これを食べたらワタシもトドラッコだんなも汗だくになりました。食べてるときは気づかないでふたり揃って「なんでかな~」って顔を見合わせちゃいました。
=================================
先日、前日作ったの手巻き寿司の残りでネギトロまきを作りました。
巻き寿司はびっくりするほどお米を使うので滅多に作らないため超ヘタクソ。巻き寿司が上手にできると嫁ポイントが高いと思う今日この頃。
そんないかしたニョウボになりたいものだ。
結局、紫蘇入りとキュウリ入りの二つのネギトロまきをつくったのだけど、トドラッコだんながポツリと「ネギトロまきなのにネギは入っていないんだね」とつぶやいていました。…ネギわすれてた。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●おから煮
<レシピ>
おから2カップ 人参、しいたけ、ひじき他好みの野菜 だし汁 塩、砂糖、醤油
<作り方>
1、生おからは少量のごま油でぱらぱらになるまで炒っておく
2、おから以外の具材を小さくカットする
3、フライパンで火の通りづらい具材から順に炒めていく
4、おからを加えてさっと混ぜたらだし汁2カップを加える
5、炒りつけながら砂糖大さじ1、塩小さじ1、醤油小さじ2の順に加えていき全体的に水分が飛んだらできあがり!
和食の定番おから煮です。具材は何を入れても良いので冷蔵庫のお掃除にも一役かってくれますよ! 今回は、人参・しいたけ・ひじき・大根葉と皮を入れました。
おから煮はトドラッコだんなの大好物ということで、結婚当初何度か作ったのですが、炒りつけるという事を知らなくてどうも上手くいかない。すっかりお蔵入りメニューになっていたのです。ところが今回「檀流クッキング」でちゃんとした作り方を見てびっくり感心。遅ればせながらラッコ家のメニューに加わりました。お待たせしたね、トドラッコだんな。
==================================
先週末、昼間掃除を頑張ったらあっという間に夕方。夜から知り合いと最近よく行く飲み屋にご一緒する予定だったので、大急ぎで外出準備をしていたら、ヒョッコリとしばらく着ていなかったシャツを発見!
ちょっと派手な色だけどまいっかと着替えたら、トドラッコだんながいつもと違うワタシの格好に驚いてました。たまにはいいよねー派手な色も。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
檀流クッキング (中公文庫BIBLIO)
posted with amazlet at 09.07.07
檀 一雄
中央公論新社
売り上げランキング: 8335
中央公論新社
売り上げランキング: 8335
おすすめ度の平均: 




↑おから煮をごはんにしてコハダ握りを作ると美味しいらしいです。う~ん。食べてみたい!
