今日は先々週届いていた『あんのういも』の再登場です。2回目なので、いきなり出来上がりからです。まずはスイートポテト。

目分量&裏ごしナシにもかかわらず、イモの甘さが抜群!柔らかくておいしかったー。


もうひとつは、おでんの具にしてみました。おでんの出汁で煮た後、バターをひとかけら乗せてみました。細かく切りすぎて見掛けがイマイチですがホンワカと甘~い。スイートポテトよりワタシ好きかも。。ちなみに「安納芋」と書き、種子島の安納という地域だけで取れる品種だそうです。

目分量&裏ごしナシにもかかわらず、イモの甘さが抜群!柔らかくておいしかったー。


もうひとつは、おでんの具にしてみました。おでんの出汁で煮た後、バターをひとかけら乗せてみました。細かく切りすぎて見掛けがイマイチですがホンワカと甘~い。スイートポテトよりワタシ好きかも。。ちなみに「安納芋」と書き、種子島の安納という地域だけで取れる品種だそうです。
スポンサーサイト

今週は『日の菜かぶ 』です。

写真で見ると赤い大根のように見えますが、体長30センチ程度の可愛らしいカブです。ちょうどラディッシュと大根のあいのこといった感じかな。。説明書きによると滋賀県の在来種で、地上に出た部分が紫に近い赤色で、地下部は白色というこれまたかわいらしい感じです。主に漬物に向いているということなのでさっそく塩漬けにしてみました。
適当に切った「日の菜かぶ」を、根と葉っぱを交互に塩をまぶしつつ当家家宝の漬物マシーン!!に重ねていきます。(上のほうに塩を多めに振ったほうがうまくいく。)最後に少し差し水をしたら家宝漬物マシーンのフタをぎゅぎゅぎゅと締めて出来上がり。あとは1日たてば食べれます。

紅白でちょっとおオメデタイ感ありません?軽くてさっぱりした味で、食感もカリコリといい感じ。アッ!と言う間にたいらげました。。ああ、またトド一直線かしら。。。。ゴマ油で炒めるという食べ方もあるそうなので、次回はそれにチャレンジしてみよう!

写真で見ると赤い大根のように見えますが、体長30センチ程度の可愛らしいカブです。ちょうどラディッシュと大根のあいのこといった感じかな。。説明書きによると滋賀県の在来種で、地上に出た部分が紫に近い赤色で、地下部は白色というこれまたかわいらしい感じです。主に漬物に向いているということなのでさっそく塩漬けにしてみました。
![]() | ![]() |
適当に切った「日の菜かぶ」を、根と葉っぱを交互に塩をまぶしつつ当家家宝の漬物マシーン!!に重ねていきます。(上のほうに塩を多めに振ったほうがうまくいく。)最後に少し差し水をしたら家宝漬物マシーンのフタをぎゅぎゅぎゅと締めて出来上がり。あとは1日たてば食べれます。

紅白でちょっとおオメデタイ感ありません?軽くてさっぱりした味で、食感もカリコリといい感じ。アッ!と言う間にたいらげました。。ああ、またトド一直線かしら。。。。ゴマ油で炒めるという食べ方もあるそうなので、次回はそれにチャレンジしてみよう!

先週のとくたろうさん、実はもうひと種類来てたのです。『辺塚だいだい』(へつかだいだい)

説明書きによると鹿児島県の大隅半島東部にある肝付町と南大隅町付近の辺塚集落に古くから自生していた品種のようです。(ちょっと調べてみました)地元では古くから酢の代用品として使っていたらしいですよ。
写真で見るとグレープフルーツくらいの大きさに見えると思いますが、手のひらにすっぽり乗るくらいの可愛らしいみかんです。ちょっと味見をしたところちょうどグレープフルーツをすっぱくしたような味だったので、ポン酢にすることにしました。種もきちんと洗って保存。来春試しに植えてみようと思っています。うまくいくかなあ。東京と鹿児島ではずいぶん気候が違うからねぇ。。

![]() |
![]() |
説明書きによると鹿児島県の大隅半島東部にある肝付町と南大隅町付近の辺塚集落に古くから自生していた品種のようです。(ちょっと調べてみました)地元では古くから酢の代用品として使っていたらしいですよ。
写真で見るとグレープフルーツくらいの大きさに見えると思いますが、手のひらにすっぽり乗るくらいの可愛らしいみかんです。ちょっと味見をしたところちょうどグレープフルーツをすっぱくしたような味だったので、ポン酢にすることにしました。種もきちんと洗って保存。来春試しに植えてみようと思っています。うまくいくかなあ。東京と鹿児島ではずいぶん気候が違うからねぇ。。

今回届いたもうひとつの野菜は『安納芋(あんのういも)』。正真正銘のオイモサンです。 
大地の説明書きには、種子島の芋で「紅」と「黄金」の2種類があるらしい。うちに来たのは色から察するに黄金の方かな??焼き芋に向いているということなので、とりあえず蒸し器で蒸してみました。
蒸しあがりはこーんな感じ。オレンジっぽい綺麗な黄色である。湯気が写らないのが残念。。味は、甘みは強いが水分が少なくちょっと筋っぽい感じ。サツマイモのようなほくほく感はあまりない。ふかしイモというよりも、大学イモやスイートポテトなどに合いそうです。トドラッコが甘い甘いと大喜びだったので翌日のランチにも食べてもらいました。

大地の説明書きには、種子島の芋で「紅」と「黄金」の2種類があるらしい。うちに来たのは色から察するに黄金の方かな??焼き芋に向いているということなので、とりあえず蒸し器で蒸してみました。

蒸しあがりはこーんな感じ。オレンジっぽい綺麗な黄色である。湯気が写らないのが残念。。味は、甘みは強いが水分が少なくちょっと筋っぽい感じ。サツマイモのようなほくほく感はあまりない。ふかしイモというよりも、大学イモやスイートポテトなどに合いそうです。トドラッコが甘い甘いと大喜びだったので翌日のランチにも食べてもらいました。
