ルコラッコがトドラッコだんなと一緒に暮らし始めた頃は、何食べたい?と聞くと大抵「パンチのあるもの!」と言われました。パンチ=ガツンとボリュームのあるものが食べたいわん、ということ。
当時のトドラッコの好物は、鳥のから揚げ(道産子的にはザンギ)で、多い時には、週に1回程度食卓にあがっていました。
そんな生活を1年程度続けていると、トドラッコは元からトドでしたが、ルコラッコまでトド系の体系に!!
トドラッコと一緒に暮らす前に着ていたズボンは全部入らなくなってしまいました。。
気づいたときには時既に遅し、未だに体重はもどりましぇーん。えーん。
当時のトドラッコの好物は、鳥のから揚げ(道産子的にはザンギ)で、多い時には、週に1回程度食卓にあがっていました。
そんな生活を1年程度続けていると、トドラッコは元からトドでしたが、ルコラッコまでトド系の体系に!!
トドラッコと一緒に暮らす前に着ていたズボンは全部入らなくなってしまいました。。
気づいたときには時既に遅し、未だに体重はもどりましぇーん。えーん。

スポンサーサイト

先日のイブの日ですが、もう一個漬物にチャレンジしてたんです。
クリスマスに漬物…しぶいネ。ということで、今回は『にしん漬け』を作りました。
にしん漬けも北海道では有名な漬物らしく、各家庭で作る、いわゆるオフクロノアジだそうです。先日仕込みをした鮭の飯寿司とだいたい似たような作り方です。
いやーよく働くなアタシ。寝正月のためにがんばったよ。
*参考にしたサイト:
北海道のお漬物・ニシン漬け by ヴァルリン
【材料】
キャベツ 2kg(中一個+大半分)
大根 1kg(大1本)
ニンジン 159g(半分)
身欠きニシン 半身8本
ショウガ 35g
麹 150g
唐辛子 2本 塩 140g 酢 25cc
色々調べたのですが、オフクロノアジのため、各家庭によって作り方やレシピが違うようです。
このレシピも数回作ってみながらの調整が必要になりそうな予感です。
まあ細かい気にせずに作ってみましょう!ヤホー!
【下ごしらえ】
大根は洗ってから2・3日干しておきます。ワタシは洗わないで干しちゃったから、後からちょっと大変だったわ。
身欠きニシンは、米のとぎ汁に3日程度漬けて、戻しておく。米のとぎ汁は、毎日交換します。戻すとこんな感じ。
身欠きニシンは、東京出身のワタシにはあまりなじみがなかったのですが、結構匂います。
ルコラッコ家はフツーの賃貸マンション住まいなので結構つらかったです。まあおいしそうな匂いではあるのですが。。
戻したてはぬるぬるしていて、結構グロ系っす。
【作り方】
漬物容器に材料を入れていきます。漬物容器は、ワタシの場合、毎年梅干をつけるときに使うホーローの容器を使いました。
大きさは直径24cm・10リットル入るタイプです。
野菜(大根・キャベツ・ニンジン・しょうが)を、大きなビニールに入れて、混ぜておきます。混ぜた野菜→ニシン→麹→唐辛子→塩を1セットとして3セット程度重ね、野菜が一番上になるようにしました。
最後にお酢を入れて、重石をします。
重石は、ルコラッコのナイスバディを作る鉄アレイ(2kg)とトドラッコだんなのナイスバディを作る鉄アレイ(5kg)を使いました。
あとは寒い所に3週間置いておくだけ!
おいおい、
これも正月間に合わないじゃーん。
ワタシの寝正月はどこへーーー。
クリスマスに漬物…しぶいネ。ということで、今回は『にしん漬け』を作りました。
にしん漬けも北海道では有名な漬物らしく、各家庭で作る、いわゆるオフクロノアジだそうです。先日仕込みをした鮭の飯寿司とだいたい似たような作り方です。
いやーよく働くなアタシ。寝正月のためにがんばったよ。
*参考にしたサイト:

【材料】
キャベツ 2kg(中一個+大半分)
大根 1kg(大1本)
ニンジン 159g(半分)
身欠きニシン 半身8本
ショウガ 35g
麹 150g
唐辛子 2本 塩 140g 酢 25cc
色々調べたのですが、オフクロノアジのため、各家庭によって作り方やレシピが違うようです。
このレシピも数回作ってみながらの調整が必要になりそうな予感です。
まあ細かい気にせずに作ってみましょう!ヤホー!
【下ごしらえ】

身欠きニシンは、米のとぎ汁に3日程度漬けて、戻しておく。米のとぎ汁は、毎日交換します。戻すとこんな感じ。
身欠きニシンは、東京出身のワタシにはあまりなじみがなかったのですが、結構匂います。
ルコラッコ家はフツーの賃貸マンション住まいなので結構つらかったです。まあおいしそうな匂いではあるのですが。。
戻したてはぬるぬるしていて、結構グロ系っす。
【作り方】
![]() |
トドラッコだんなは、大きい大根が好きだということなので大きめの角切り。 カクテキキムチくらいの大きさです。 |
![]() |
キャベツは、大き目のざく切り。 |
![]() |
身欠きニシンは、2センチ弱くらいにカット。カットする前に酢水で洗いました。 ニンジン・しょうがは千切り。麹はほぐしておきます。唐辛子は、1個を3等分程度にカットしました。 |
大きさは直径24cm・10リットル入るタイプです。
野菜(大根・キャベツ・ニンジン・しょうが)を、大きなビニールに入れて、混ぜておきます。混ぜた野菜→ニシン→麹→唐辛子→塩を1セットとして3セット程度重ね、野菜が一番上になるようにしました。


重石は、ルコラッコのナイスバディを作る鉄アレイ(2kg)とトドラッコだんなのナイスバディを作る鉄アレイ(5kg)を使いました。
あとは寒い所に3週間置いておくだけ!
おいおい、
これも正月間に合わないじゃーん。
ワタシの寝正月はどこへーーー。

わーい。今日はクリスマスイブ。
という訳で、トドラッコだんなから以前からリクエストされていた『鮭の飯寿司(いずし)』なるものの制作にチャレンジしました。
トドラッコだんなは、トドだけに北海道出身なのですが、鮭の飯寿司 というのは北海道ではまあまあポピュラーな、ナレズシとかフナズシとかそういった類の発酵食品らしいです。
酒の肴にバッチリ良さそうだね!おいしそうだね!正月はこれで決まりだね!ってんで手作りに挑戦です。
*こちらのサイトを参考にして作ります
ただこの飯寿司ですが、 発酵食品だけに保存する温度にポイントがあるようです。できるだけ寒いところに置いた方が良いようです。ルコラッコ家は東京都にあるので、北海道の様に寒くないんだけど大丈夫かなあ。まあ東京で作っている人は居ないみたいなので、それも挑戦だね!
では制作レポです。まずは材料。

参考にさせていただくサイトの半分の量でつくります。
【材料】
鮭(トドラッコママにもらった新巻鮭。ママありがとうーー) 1kg
大根 500g強 キャベツ 500g強
人参 1本 しょうが 200g
麹(スーパーで購入。よーく探すと大抵置いてあります。) 100g
炊いた白米 400g
日本酒 少々 塩 小さじ山盛り2杯
【手順】
まず材料をそれぞれカットします
材料を入れ終えたら重石をします。私の場合こーんな感じ。
ちょうど容器の口のサイズに合うお皿の上に、ガーデニング用に買った砂利(1kg。ガーデニングは忘却の彼方)・トドラッコだんなのナイスバディを作る鉄アレイ(5kg。プライスレス)を乗せました。
重石が材料に触れないようにビニールで覆い、容器全体もビニールで包みます。ビニールは「大地を守る会」でよく野菜が包まっているビミョーな大きさのビニールを使用しています。
そしてこの状態で4週間!寝かすそうです。
ガーン。正月間に合わないジャーーン。ショック。。。。
トドラッコだんなには黙っておこう。。
できるだけ寒い所に置いたほうがいいということで、ベランダに置いてみました。
さてどうなることやら。
*その後の様子はこちらです。
という訳で、トドラッコだんなから以前からリクエストされていた『鮭の飯寿司(いずし)』なるものの制作にチャレンジしました。
トドラッコだんなは、トドだけに北海道出身なのですが、鮭の飯寿司 というのは北海道ではまあまあポピュラーな、ナレズシとかフナズシとかそういった類の発酵食品らしいです。
酒の肴にバッチリ良さそうだね!おいしそうだね!正月はこれで決まりだね!ってんで手作りに挑戦です。
*こちらのサイトを参考にして作ります
ただこの飯寿司ですが、 発酵食品だけに保存する温度にポイントがあるようです。できるだけ寒いところに置いた方が良いようです。ルコラッコ家は東京都にあるので、北海道の様に寒くないんだけど大丈夫かなあ。まあ東京で作っている人は居ないみたいなので、それも挑戦だね!
では制作レポです。まずは材料。

参考にさせていただくサイトの半分の量でつくります。
【材料】
鮭(トドラッコママにもらった新巻鮭。ママありがとうーー) 1kg
大根 500g強 キャベツ 500g強
人参 1本 しょうが 200g
麹(スーパーで購入。よーく探すと大抵置いてあります。) 100g
炊いた白米 400g
日本酒 少々 塩 小さじ山盛り2杯
【手順】
まず材料をそれぞれカットします
![]() |
![]() |
キャベツはざく切り | 大根は厚めのいちょう切り |
![]() |
![]() |
しょうが・人参は千切り ううっ。ふぞろいでお恥ずかしいわ。。 |
ごはんと酒と麹は混ぜ合わせておきます |
![]() |
そして主役のしゃけーー。 切り身にしたものを幅1.5~2cm程度にカットしました。骨とウロコも取り除きます。 この作業は結構大変です。トドラッコだんなにやってもらいました。。 |
![]() |
そして大きめの容器に、キャベツ→大根→人参→しょうが→塩→麹ごはん→鮭。(これで1セット)。 これを重ねて層を作ります、一番上は野菜になるようにするのがポイント。 ちなみに、ワタシは3セットにしました。 容器は、ワタシの場合、毎年梅干をつけるときに使うホーローの容器を使いました。大きさは直径24cm・10リットル入るタイプです。(12.24訂正)大きさは直径18センチ・4.5リットル入るタイプです。参考にしたサイトの場合は、寸胴鍋を使っているようだったので、容器がない場合は大きい鍋でイケルと思います。あと、バケツとかでもいいんじゃないかなあ。 |
![]() |
しゃけを並べたところ。 とここまで来て大変なことを発見!! 麹をいれてなーーーーい! どひゃーー! という訳でもう1回材料を取り出してやり直しました。。。。これを見て制作チャレンジする人は、材料入れ忘れのないよう気をつけてね。。。。アタシだけか |
![]() |
結局野菜と塩は混ぜ混ぜ状態に。。。 うーん。 まあ、一応一番上は野菜にしました。 |
材料を入れ終えたら重石をします。私の場合こーんな感じ。


重石が材料に触れないようにビニールで覆い、容器全体もビニールで包みます。ビニールは「大地を守る会」でよく野菜が包まっているビミョーな大きさのビニールを使用しています。
そしてこの状態で4週間!寝かすそうです。
ガーン。正月間に合わないジャーーン。ショック。。。。
トドラッコだんなには黙っておこう。。
できるだけ寒い所に置いたほうがいいということで、ベランダに置いてみました。
さてどうなることやら。
*その後の様子はこちらです。

今週のとくたろうさんは『亀戸大根』。
っていつもなら素材の写真がくるはずなのですが、、、、
ぎょえ~~~~。ない~~~~。どこを探してもない~~~~!
どうやらデジカメからパソコンに落とし忘れてしまったらしい。
ショーーーーック。え~~ん。
と言っててもはじまらないので、出来上がり写真からいってみよー!
これは大地の説明書に書いてあった料理法をもとに作りました。亀戸大根3本を写真の様に切って、醤油小さじ2・みりん小さじ1・塩小さじ1で揉んだ浅漬けです。
さて、亀戸大根についてですが、 その名のとおり東京の下町・亀戸で生産されていた「江戸野菜」だそうです。
現在東京都葛飾エリアでは3軒の農家でしか作っていないそうですが、亀戸の名物として扱われ、無料配布(というかお祭り)も行われているようです。生産量が少ないながらも、幸せな野菜だね。体長は20センチ程度(葉は除く)のスリムでかわいらしい大根です。
*亀戸大根福分け祭りについて(亀戸・五ノ橋通り商工会のホームページ)渋っ。
なぜか愛媛県の政治家さんが亀戸大根について熱く語っているので、こちらも興味のある方は見てみてね。
*愛媛の政治家山本順三さんのブログ
この政治家さんの記事にもあるのですが、亀戸大根の鍋を名物にしているお店が亀戸にあるらしく、結構おいしそう。。
*お店の案内「亀戸 割烹 升本」(ぐるなび)
*お店のレポ。プロフィール写真がほほえましい人のブログ
下町出身のお友達に聞いてみたら、地元では「亀戸大根=升本」という図式が成立しているようです。また、このお店のお弁当は都内各所で販売していて「すみだ川」がオススメよ。とのこと。今度試してみようっと。
そして、このお店の名物が、味噌ベースに亀戸大根とあさりをいれた鍋料理。
鍋と聞いちゃ今年のアッシはだまっちゃいれねえ、さっそく鍋に投入だ!
という訳で、あさりの鍋にしようと思ったのですが、あさりの剥き身が高かったので、、、隣にあった牡蠣で土手鍋にチャレンジしてみました。
しかしワタシは土手鍋を生で見たことも食べたこともないので、ネットのレシピを参考に作ってみました。
*牡蠣の土手鍋レシピ(味の素)
【牡蠣の土手鍋の作り方】
煮立つとこんな感じに。。おお、ワンダホー。グツグツグツ
亀戸大根は、味がよくわかるように大きめに切りました。(トドラッコだんなに「でかッ!」とつっこまれましたが。。)
鍋の味は大成功!テキトーに作ったわりには、お味噌の濃さと牡蠣がすごく良く合っておいしかったわーー。ビバ!カキ!
大根は、普通の大根より水分が少なく見の詰まった感じで、歯ざわりもよいです。歯ざわりが特徴だと思うので、煮込み系より浅漬け系の方がいいかもしれません。次回はピクルスみたいな感じで食べたいな。
また、今回葉っぱもちょっと大きめに切りましたが、お鍋に入れるにはちょっと硬かったです。でも牡蠣と一緒に食べるとベリグー!もしかしたらゴールデンカップルかも??牡蠣の濃い味をさっぱりとしてくれました。
っていつもなら素材の写真がくるはずなのですが、、、、
ぎょえ~~~~。ない~~~~。どこを探してもない~~~~!
どうやらデジカメからパソコンに落とし忘れてしまったらしい。
ショーーーーック。え~~ん。
と言っててもはじまらないので、出来上がり写真からいってみよー!

これは大地の説明書に書いてあった料理法をもとに作りました。亀戸大根3本を写真の様に切って、醤油小さじ2・みりん小さじ1・塩小さじ1で揉んだ浅漬けです。
さて、亀戸大根についてですが、 その名のとおり東京の下町・亀戸で生産されていた「江戸野菜」だそうです。
現在東京都葛飾エリアでは3軒の農家でしか作っていないそうですが、亀戸の名物として扱われ、無料配布(というかお祭り)も行われているようです。生産量が少ないながらも、幸せな野菜だね。体長は20センチ程度(葉は除く)のスリムでかわいらしい大根です。
*亀戸大根福分け祭りについて(亀戸・五ノ橋通り商工会のホームページ)渋っ。
なぜか愛媛県の政治家さんが亀戸大根について熱く語っているので、こちらも興味のある方は見てみてね。
*愛媛の政治家山本順三さんのブログ
この政治家さんの記事にもあるのですが、亀戸大根の鍋を名物にしているお店が亀戸にあるらしく、結構おいしそう。。
*お店の案内「亀戸 割烹 升本」(ぐるなび)
*お店のレポ。プロフィール写真がほほえましい人のブログ
下町出身のお友達に聞いてみたら、地元では「亀戸大根=升本」という図式が成立しているようです。また、このお店のお弁当は都内各所で販売していて「すみだ川」がオススメよ。とのこと。今度試してみようっと。
そして、このお店の名物が、味噌ベースに亀戸大根とあさりをいれた鍋料理。
鍋と聞いちゃ今年のアッシはだまっちゃいれねえ、さっそく鍋に投入だ!
という訳で、あさりの鍋にしようと思ったのですが、あさりの剥き身が高かったので、、、隣にあった牡蠣で土手鍋にチャレンジしてみました。
しかしワタシは土手鍋を生で見たことも食べたこともないので、ネットのレシピを参考に作ってみました。
*牡蠣の土手鍋レシピ(味の素)
【牡蠣の土手鍋の作り方】
![]() |
レシピによると、「信州味噌120グラム・赤味噌30グラム」を「みりん大さじ2・酒大さじ2・砂糖大さじ2」と混ぜ合わせます。 しかしワタシは、普通の味噌ゴムべらで2すくい位にみりん大さじ1にするつもりが手がすべって大さじ2位入っちゃった状態で混ぜました。 まいったかーー。これがリアル・シュフレシピなのだーーー。(現場主義) |
![]() |
そしてこれを鍋の側面に塗るそうだが、味噌がゆるくてイマイチ側面に張り付いてくれない。 こんな感じで、いいのかなーー。 |
![]() |
レシピでは、「ほんだし」(味の素)をお湯でといたものを注ぎ、具材を並べて火にかけると書かれていましたが、うちには「ほんだし」がないので、鍋の底に昆布を敷いて鍋の1/3位まで水を注ぎ底に具材を並べました。 この日の具材は、牡蠣・白菜・豆腐・長ネギ・しいたけ、そして主役の亀戸大根。 亀戸大根の葉っぱは煮立ってから。 |
煮立つとこんな感じに。。おお、ワンダホー。グツグツグツ


亀戸大根は、味がよくわかるように大きめに切りました。(トドラッコだんなに「でかッ!」とつっこまれましたが。。)
鍋の味は大成功!テキトーに作ったわりには、お味噌の濃さと牡蠣がすごく良く合っておいしかったわーー。ビバ!カキ!
大根は、普通の大根より水分が少なく見の詰まった感じで、歯ざわりもよいです。歯ざわりが特徴だと思うので、煮込み系より浅漬け系の方がいいかもしれません。次回はピクルスみたいな感じで食べたいな。
また、今回葉っぱもちょっと大きめに切りましたが、お鍋に入れるにはちょっと硬かったです。でも牡蠣と一緒に食べるとベリグー!もしかしたらゴールデンカップルかも??牡蠣の濃い味をさっぱりとしてくれました。


この前雑誌を見て作った鳥つくね鍋、また食べたくなっちゃってしつこくまた作っちゃいました。
今度はちょっと我が家流に変えて作りました。今回は作り方も詳しく紹介しマース。
*前回の鳥つくね鍋はこちら
【鳥つくねの作り方】2~3人分
![]() |
【レシピ】*味付けは好みで調節してください 鳥むねひき肉 1パック(300グラムくらい) 鳥なんこつ(やげん) 1パック弱(90グラムくらい) しいたけ 2コ 長ネギ 1/2本 卵 1コ (あれば)山芋 少し =================== 日本酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 みそ 小さじ1 山椒(さんしょ) 小さじ1 塩・こしょう・白ゴマ 少々 |
【手順】 * 写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
出来上がりはこーんな感じ。いかがでしょう。

今回はポン酢で食べたかったので、ベースは少し濃い目にとった昆布ダシに、香り付け程度にめんつゆを入れるだけにしました。ちなみに、めんつゆもポン酢もお手製なのでいつか紹介しますね。
具材は、人参・大根・白菜・長ネギ・ごぼう・しいたけでした。人参と大根は火が通りづらいので軽く下茹でしておくと良いです。
いかがですか?
よかったら試してみてねー。あー見てたらまた食べたくなってきた。
また作っちゃおうかな。。。

*記事が古くなってしまったので書き直しました。くわしくはこちらへどうぞ。
「大地を守る会」に入会して、2年くらい経ちます。
毎週おいしい野菜が勝手にやってくるので、楽しいし満足していますが、やっぱり初めての人には色々とっつきにくい点が多いのも事実です。
ワタシは6年位前、楽天市場で見つけた無農薬野菜を定期購入をしていました。
ネットショップで頼む利点は、こちらの都合にフレキシブルに対応してくれるこ と!
当時、ワタシはこんな感じで宅配野菜を注文していました。
・配達は2週間に1回
・量は少なめ
・配達の曜日は指定した曜日
・不在時には再配達してもらう
・支払いが簡単なこと
もちろんこれらの条件で、大地を守る会等の宅配業者にお願いする余地はあるかと思いますが、手続きが結構めんどっちい感じになると思います。
あと、普通のネットショップだと入会金を支払う必要がないのが普通です。
という訳で当時ワタシがお願いしていた お店をご紹介しようと思いましたが、もうなくなっているみたいなので、楽天市場のショップ内で、当時の私と同じ条件で配達してくれるか質問をしてみました。 よかったら参考にしてみてね。
■無農薬野菜のミレー:千葉県 季節の野菜セット(7~10種類)\2,352
○配達指定 隔週での定期配達OK。曜日指定は日曜日以外OK。
○不在対応 ヤマトでの配送・不在時は不在票が入っている。
○支払方法 カード・代引き・郵便局での自動引き落としが可能。
○その他 無料の会員登録が必要です。 お試しセット(\1500)もアリ。 質問フォームがないのでちょっと質問しづらいけど、メールでの問い合わせで即日対応してくれました。返答がとても丁寧で嬉しかったです。
■やさしい生活:大阪 お得な有機(JAS)野菜セット(10品目)\2,995
○配達指定 定期宅配商品はないが、同じ商品を複数購入し、それぞれ配達日を指定すれば、定期購入も可能だそうです。
○不在対応 不在時は再送希望用紙により再送。
○支払方法 カード・代引き・銀行振り込み(前払い)。
○その他 ハデハデホームページ。定期配送サービスはやっていないとのことですが、色々と相談すれば対応してくれそうです。問い合わせの対応も素早かったです。
■味庵 緒里都:東京都 週替りとれたて無農薬野菜セット\1,980
○配達指定 定期宅配はやっていないが、複数個購入すれば指定日での配送は可能とのこと。
○不在対応 在宅時間を都度連絡すれば、時間指定で発送できるそうです。
○支払方法 代引き・銀行振込・コンビニ。初回に一括精算。
○その他 問い合わせの返答が冷たい感じだったので、ちょっと残念だったのですが、評価は高いようなので良いお店だと思います。。
■ピカイチ野菜くん:静岡県 定期購入野菜セット・Aコース\10,080
○配達指定 隔週での定期宅配も対応可能。4回ごとに注文が必要。
○不在対応 不在連絡票が入るが、できる限り在宅日の指定をして欲しい。
○支払方法 クレジット・コンビニ後払い・郵便決済等
○その他 他店と違い問い合わせの返信が翌日だったので、個人的にはちょっとポイントダウン。取扱商品は幅広くおいしそうなものも多いです。
「大地を守る会」に入会して、2年くらい経ちます。
毎週おいしい野菜が勝手にやってくるので、楽しいし満足していますが、やっぱり初めての人には色々とっつきにくい点が多いのも事実です。
ワタシは6年位前、楽天市場で見つけた無農薬野菜を定期購入をしていました。
ネットショップで頼む利点は、こちらの都合にフレキシブルに対応してくれるこ と!
当時、ワタシはこんな感じで宅配野菜を注文していました。
・配達は2週間に1回
・量は少なめ
・配達の曜日は指定した曜日
・不在時には再配達してもらう
・支払いが簡単なこと
もちろんこれらの条件で、大地を守る会等の宅配業者にお願いする余地はあるかと思いますが、手続きが結構めんどっちい感じになると思います。
あと、普通のネットショップだと入会金を支払う必要がないのが普通です。
という訳で当時ワタシがお願いしていた お店をご紹介しようと思いましたが、もうなくなっているみたいなので、楽天市場のショップ内で、当時の私と同じ条件で配達してくれるか質問をしてみました。 よかったら参考にしてみてね。
■無農薬野菜のミレー:千葉県 季節の野菜セット(7~10種類)\2,352
○配達指定 隔週での定期配達OK。曜日指定は日曜日以外OK。
○不在対応 ヤマトでの配送・不在時は不在票が入っている。
○支払方法 カード・代引き・郵便局での自動引き落としが可能。
○その他 無料の会員登録が必要です。 お試しセット(\1500)もアリ。 質問フォームがないのでちょっと質問しづらいけど、メールでの問い合わせで即日対応してくれました。返答がとても丁寧で嬉しかったです。
■やさしい生活:大阪 お得な有機(JAS)野菜セット(10品目)\2,995
○配達指定 定期宅配商品はないが、同じ商品を複数購入し、それぞれ配達日を指定すれば、定期購入も可能だそうです。
○不在対応 不在時は再送希望用紙により再送。
○支払方法 カード・代引き・銀行振り込み(前払い)。
○その他 ハデハデホームページ。定期配送サービスはやっていないとのことですが、色々と相談すれば対応してくれそうです。問い合わせの対応も素早かったです。
■味庵 緒里都:東京都 週替りとれたて無農薬野菜セット\1,980
○配達指定 定期宅配はやっていないが、複数個購入すれば指定日での配送は可能とのこと。
○不在対応 在宅時間を都度連絡すれば、時間指定で発送できるそうです。
○支払方法 代引き・銀行振込・コンビニ。初回に一括精算。
○その他 問い合わせの返答が冷たい感じだったので、ちょっと残念だったのですが、評価は高いようなので良いお店だと思います。。
■ピカイチ野菜くん:静岡県 定期購入野菜セット・Aコース\10,080
○配達指定 隔週での定期宅配も対応可能。4回ごとに注文が必要。
○不在対応 不在連絡票が入るが、できる限り在宅日の指定をして欲しい。
○支払方法 クレジット・コンビニ後払い・郵便決済等
○その他 他店と違い問い合わせの返信が翌日だったので、個人的にはちょっとポイントダウン。取扱商品は幅広くおいしそうなものも多いです。

ルコラッコのだんな様は、トドとラッコを足して何にも割ってない体系をしています。
もちろん内臓脂肪率・BMI値も高得点!メタボリックな毎日を送っています。
まあでも、ルコラッコ的にはそこもお気に入りなのですが。。
そんなトドラッコと生活し始めて、もう5~6年は経つのですが、トドラッコならではの困ったことがあります。
それは、ズボンの「おまた」が破けちゃうことです。
なぜだか、トドラッコのズボンは大抵2・3ヶ月全部おまたが破けちゃいます。
馬が引っ張っても破けないはずのリーバイスのジーンズも、3ヶ月で破けてました。
いったい、トドラッコは何馬力なんだ!?恐るべきトドラッコ!
という訳で、トドラッコのオマタには必ず3~4重のツギハギが貼ってあります。
ナイショだよーーー!
もちろん内臓脂肪率・BMI値も高得点!メタボリックな毎日を送っています。
まあでも、ルコラッコ的にはそこもお気に入りなのですが。。
そんなトドラッコと生活し始めて、もう5~6年は経つのですが、トドラッコならではの困ったことがあります。
それは、ズボンの「おまた」が破けちゃうことです。
なぜだか、トドラッコのズボンは大抵2・3ヶ月全部おまたが破けちゃいます。
馬が引っ張っても破けないはずのリーバイスのジーンズも、3ヶ月で破けてました。
いったい、トドラッコは何馬力なんだ!?恐るべきトドラッコ!
という訳で、トドラッコのオマタには必ず3~4重のツギハギが貼ってあります。
ナイショだよーーー!



ルコラッコ家では、11月後半に土鍋を購入してから、一大鍋ブーム到来!
ほぼ毎日、鍋料理を食べています。そんな折も折、雑誌「dancyu」で鍋特集が!!
「dancyu」といえば、おいしそうなもの満載の誘惑の雑誌。さらに、鍋特集とあっちゃあ買うしかねえでやんす。って訳で早速購入。誘惑のお店情報を横目に見つつ、鳥つくねの作り方が書いてあったので試してみました。もちろんいつもワタシが作るつくねよりもかなりグレードアップ!
トドラッコダンナにも好評だったわーー。
*Amazonリンク dancyu (ダンチュウ) 2007年 01月号 [雑誌]
という訳で(?)グレードアップ鳥つくねも含めた我が家の鍋料理10連発です。
![]() |
11.23【里芋鶏肉鍋】醤油ベース レシピ:鶏もも肉、里芋、長ネギ、大根、白菜 *こんぶだしにめんつゆで味付けしたベースに、里芋をメインに具材をいれました。ホクホクほかほかで大好評。 |
![]() |
11.25【辛味噌モツ鍋】味噌ベース レシピ:豚モツ、玉ねぎ、キャベツ、小松菜、大根 *豚モツは出汁を張る前に、にんにくとコチュジャンでちょっと炒めました。玉ねぎが甘くて美味しかったわ。 |
![]() |
11.26【石狩鍋】味噌ベース レシピ:鮭、じゃがいも、ブロッコリー、長ねぎ、白菜 *味噌ベースに鮭をいれたので、石狩鍋ということで。。じゃがいもとブロッコリーが入っているのがちょっと北海道っぽい?? |
![]() |
11.27【みぞれ鍋】醤油ベース レシピ:鶏肉、豆腐、きのこ、にんじん、大和真菜、白菜 *こんぶ出汁にめんつゆで味付けをして、具材をいれる。あらかた火が通ったところで、大根おろしを加えて軽くひと煮立ちさせました。ホントのみぞれ鍋は食べたとこがないので、若干違うかもしれませんが、体がホカホカと温まります~。[「大和真菜」についてはこちらにも書いてあります] |
![]() |
12.02【ひらめのアラ鍋】昆布だし レシピ:ひらめアラ、しらたき、長ネギ、白菜 *魚屋さんでひらめのアラが安く手に入ったので、早速鍋にしてみました。魚は、一旦熱湯にくぐらせて下処理をしたのですが、ちょいとビミョーな味になってしまいました。。煮付けで食べた方がおいしそうです。 |
![]() |
12.03【餃子鍋】鶏がらスープ レシピ:餃子、にら、ターサイ、大根、白菜 *餃子を作ろうと思いつつ面倒になってしまったので、市販の餃子を買ってきてしまいました。。たはは内緒!ターサイは、炒め物でしか食べたことがなかったけど、鍋物にもグットでした! |
![]() |
12.04【豚キムチ鍋】味噌ベース レシピ:豚モツ、豚バラ、キムチ、豆腐、えのき、大根、白菜 *豚モツにバラ肉を足して、キムチ鍋にしました。これも出汁を張る前に、モツとばら肉をにんにくと味噌で軽く炒めました。ボリューム満点でトドラッコも大満足ブヒッ。 |
![]() |
12.05【コンソメ肉団子】コンソメベース レシピ:豚肉だんご、ブロッコリー、玉ねぎ、いんげん、白菜 *白菜の外側の葉っぱの分厚いところを食べたくて、コンソメで長めに煮込んだスープに、豚肉で作った肉団子を加えました。イメージは、ロール白菜のロールしてない感じ。わかるかなあ? |
![]() |
12.06【あさり白菜鍋】塩ベース レシピ:あさり、はまぐり、小松菜、長ネギ、大根、白菜 *ちょっと濃い味が続いてしまったので、あっさり塩味がおいしい具材にしてみました。もちろんはまぐりは取り合いだねー。 |
![]() |
12.09【鳥つくね鍋】醤油ベース レシピ:グレードアップ鳥つくね、しいたけ、にんじん、小松菜、長ネギ、大根、白菜 *雑誌「dancyu」をみてきちんとした鳥つくね作りに挑戦してみました。材料が、いつもの倍以上!毎回きちんと揃えるのは大変そうですが、美味しさも倍なのでオススメです。個人的には、シソを山椒に変えた方が良さそうだったなー。 |
こうやって見ると肉ばっかだなーー。反省。反省。
*12.18追記 詳しい鳥つくねの作り方を載せました。我が家流改良バージョン。

今週の二つ目は『辛味大根』

「辛味大根」ならワタシも知っています。いかした蕎麦屋や、スーパーで時々見かける大きさ10センチ前後のかわいい大根です。見かけはかわいいけど、味はむちゃくちゃ辛いです。
説明書によると、新潟在来の品種らしいのですが、蕎麦の薬味として各地で食べられているようです。
というわけで、我が家も蕎麦の薬味としていただいてみました。
薬味としてだけ食べるのも面白みに欠けるなーー。と思い他の食べ方を探してみたら、とあるホームページに「おしぼり」という食べ方があったので試してみました。
作り方は簡単。
この絞り汁に、お味噌と薬味を入れて、釜揚げうどんの汁として楽しむのとのこと。参考にしたホームページには写真の掲載がなかったので、合っているかどうかちょっとビミョーだけどたぶんこんな感じだと思うッス。

お味噌の量がよくわからなかったので、調節しながら入れられるように薬味(ネギ)と一緒に小皿に分けて出してみました。
味は、期待通りオーッモーレツゥ!辛いっす!でもお味噌をちょっと多めに入れると辛みが和らいでちょっとクセになりそうな味です。田舎のおばあちゃんチ(いないけど)の囲炉裏で食べているような、そんな素朴な味がします。
ルコラッコ的には気に入ったのですが、トドラッコだんなは辛さに耐えられなかったらしく、普通のめんつゆと半々にして食べていました。それもまたおいしかったですよ!
*『辛味大根』は楽天市場でも購入できるようです。興味のある方はどうぞ。

「辛味大根」ならワタシも知っています。いかした蕎麦屋や、スーパーで時々見かける大きさ10センチ前後のかわいい大根です。見かけはかわいいけど、味はむちゃくちゃ辛いです。
説明書によると、新潟在来の品種らしいのですが、蕎麦の薬味として各地で食べられているようです。
というわけで、我が家も蕎麦の薬味としていただいてみました。
![]() | ![]() | |
あったかい蕎麦と冷たい蕎麦両方に入れてみました。ツーンとさわやかな辛味です。 |
作り方は簡単。
![]() | ![]() | |
まず辛味大根をすりおろす。 | すりおろした辛味大根の汁を絞る。 |
この絞り汁に、お味噌と薬味を入れて、釜揚げうどんの汁として楽しむのとのこと。参考にしたホームページには写真の掲載がなかったので、合っているかどうかちょっとビミョーだけどたぶんこんな感じだと思うッス。


味は、期待通りオーッモーレツゥ!辛いっす!でもお味噌をちょっと多めに入れると辛みが和らいでちょっとクセになりそうな味です。田舎のおばあちゃんチ(いないけど)の囲炉裏で食べているような、そんな素朴な味がします。
ルコラッコ的には気に入ったのですが、トドラッコだんなは辛さに耐えられなかったらしく、普通のめんつゆと半々にして食べていました。それもまたおいしかったですよ!
![]() | 大根のすりおろしはトドラッコだんなにやってもらいました。辛味大根は、普通の大根より硬いので、女性の力だとちょっと大変です。上の写真のような大根おろしより、左の写真のようなセラミックのタイプの大根おろし器の方が、水分が多く出て「おしぼり」には向いているようです。 |
*『辛味大根』は楽天市場でも購入できるようです。興味のある方はどうぞ。

今回は『からとりいも』

見た目はホヤみたいですけど、芋です。
説明書きから引用すると↓
『別名を「山形田芋」と言い、田んぼで栽培する里芋の仲間です。昔は、稲の苗を作る田んぼ(苗代)で苗を取った後の作物として多く作られていました』とのこと。
「苗代」とはなんじゃらほい、ということで調べてみると。読み方は「なわしろ」または「なえしろ」で、種籾から苗まで育てる場所の事を言うそうです。あらーお米って一個のたんぼでできるんじゃなかったのねーー。ということはこの「からとりいも」は、稲の赤ちゃんを作る田んぼが空いている時に、作っている野菜ってことね。二毛作のような有効利用。昔の人の知恵はすごいですね。栄養満点の苗代で作るオイモだから美味しいはず!現在では苗を苗代で作ることが少なくなってしまったため、「からとりいも」もあまり生産されなくなってしまったそうです。
*「苗代」についてもっとかっこいい説明はこちら(ウィキペディア)
というわけで、さっそく料理してみます。里芋の仲間ということなので、煮物に挑戦です。
そして出来上がったのがこれ。
結構煮くずれるので、きちんと面取りをした方が良さそうです。ルコラッコ家の辞書に「面取り」という言葉はありませんが。。。
味は、里芋というより、見た目の通り八つ頭に近いです。でも、八つ頭よりやわらかくて、味が濃くコクがある感じかな?今回の味付けは、ザ・エドテイスト。醤油でちょっとしょっぱめにしましたが、もっとお砂糖とだしを効かせて、キョウトどすえぇ、って感じにした方が美味しそうです。
ちなみに山椒の葉のフリして乗っているのは、モノマネ好きの大根の葉っぱです。

見た目はホヤみたいですけど、芋です。
説明書きから引用すると↓
『別名を「山形田芋」と言い、田んぼで栽培する里芋の仲間です。昔は、稲の苗を作る田んぼ(苗代)で苗を取った後の作物として多く作られていました』とのこと。
「苗代」とはなんじゃらほい、ということで調べてみると。読み方は「なわしろ」または「なえしろ」で、種籾から苗まで育てる場所の事を言うそうです。あらーお米って一個のたんぼでできるんじゃなかったのねーー。ということはこの「からとりいも」は、稲の赤ちゃんを作る田んぼが空いている時に、作っている野菜ってことね。二毛作のような有効利用。昔の人の知恵はすごいですね。栄養満点の苗代で作るオイモだから美味しいはず!現在では苗を苗代で作ることが少なくなってしまったため、「からとりいも」もあまり生産されなくなってしまったそうです。
*「苗代」についてもっとかっこいい説明はこちら(ウィキペディア)
というわけで、さっそく料理してみます。里芋の仲間ということなので、煮物に挑戦です。
![]() | ![]() | |
なんとなく皮を剥いてみる。合ってるのかしら?? | 剥き終わったところ。ニキビに悩む中学生の様な表情が奥ゆかしい。 |
そして出来上がったのがこれ。

結構煮くずれるので、きちんと面取りをした方が良さそうです。ルコラッコ家の辞書に「面取り」という言葉はありませんが。。。
味は、里芋というより、見た目の通り八つ頭に近いです。でも、八つ頭よりやわらかくて、味が濃くコクがある感じかな?今回の味付けは、ザ・エドテイスト。醤油でちょっとしょっぱめにしましたが、もっとお砂糖とだしを効かせて、キョウトどすえぇ、って感じにした方が美味しそうです。
ちなみに山椒の葉のフリして乗っているのは、モノマネ好きの大根の葉っぱです。

「とくたろうさん」というのは、ワタシが食材を購入している「大地を守る会」でやっているサービスのひとつです。流通や生産の都合で、現在ではあまり生産されなくなってしまった野菜を宅配してくれます。
毎回、その時に収穫できたものが届くので、常に来るわけではありません。
野菜と一緒に、名前・生産地・調理法等が書かれた簡単な説明書が添付されているのでそれを参考にして料理しています。見たことのない野菜が届くので、毎回ワクワクなのです。
難点は、毎回1回こっきりの出会いなので、メニュー的に茹でる・焼く程度にしか広がらないことです。
このブログで記録を続けていけば、覚え書きになるので、そのうちバリエーションが広がるかなと思ってます。
大地を守る会についてはまた後日。

毎回、その時に収穫できたものが届くので、常に来るわけではありません。
野菜と一緒に、名前・生産地・調理法等が書かれた簡単な説明書が添付されているのでそれを参考にして料理しています。見たことのない野菜が届くので、毎回ワクワクなのです。
難点は、毎回1回こっきりの出会いなので、メニュー的に茹でる・焼く程度にしか広がらないことです。
このブログで記録を続けていけば、覚え書きになるので、そのうちバリエーションが広がるかなと思ってます。
大地を守る会についてはまた後日。


今週は『大和真菜』…って読めないジャンっ!と思って調べたら「まな」って読むらしいです。

説明書によると奈良県の伝統的な野菜で、収穫して2日程度で変色してしまうために流通しなくなってしまった野菜らしいです。見た目は普通のなっぱなので、画像はやや地味目??
煮びたしが代表的な料理とのことですが、なんせルコラッコ家は鍋フィーバー継続中のため、がばっと鍋に入れちゃうのです。


今日の鍋は「みぞれ鍋」。大和真菜はちょっと春菊に近い香りがしますね。歯ごたえがシャキリしてて、大根おろしとの食感の違いが楽しめますよ。
←大根おろしを入れ過ぎて、ものすごいことになってる写真。。
大和真菜の2つ目の調理は白和え
ゴマの香りと大和真菜の香りが、すごーく良く合っておいしかった。お上品な感じの白合えに仕上がりました。次回は定番の煮びたしに挑戦したいなあ。


煮びたしが代表的な料理とのことですが、なんせルコラッコ家は鍋フィーバー継続中のため、がばっと鍋に入れちゃうのです。


今日の鍋は「みぞれ鍋」。大和真菜はちょっと春菊に近い香りがしますね。歯ごたえがシャキリしてて、大根おろしとの食感の違いが楽しめますよ。
←大根おろしを入れ過ぎて、ものすごいことになってる写真。。
大和真菜の2つ目の調理は白和え


