fc2ブログ
だんなとごはん
めんつゆ材料
健康のため、お財布のためめんつゆはいつも手作りしています。便利・簡単なのでオススメです。
【作り方】
材料:醤油・料理酒・だし昆布
1.醤油と料理酒を1:1の割合で鍋に入れて火にかけます
2.煮たつとアクが出てきますので、アクを取り除きます(この時油断すると吹きこぼれるので気をつけて!)
3.お酒のアルコールが飛んだら火を止めて出汁昆布をいれます
4.一晩程度置いたらできあがり!
*ワタシはこう見えてもマクロビを目指しているので、昆布しか入れていませんが、好みによってかつおだし等いれてくださいね。
*お料理に使うときは適宜薄めて使用してください。このままは相当濃いです。。。

写真左の「味の母」はルコラッコ家の最近の大ヒットなんです。大地を守る会にしかないと思ったら色んなところに売っててビックリ。トドラッコだんなも気に入ってくれましたよ。
ところで、みなさん料理酒はどうしてます?
スーパーで売っている普通のを使ってるんですけど、料理酒も変えてみるべきですかね~。

●味の一味の母(みりん)720ml消費税込み!
これを使うだけで普段のお料理がランクアップします。大地を守る会の説明書きによると料理酒とみりんのあいのこらしいのですが、ほぼみりんと思ったほうがいいと思います。お酒と同じノリで使うと甘みが強くなっちゃうので注意してね!
スポンサーサイト



いまだ鍋ブームのルコラッコ家では、ただいまおでんWEEK中なのですが、おでんを作るときに処分に困るもの、それは大根の皮と葉っぱ。 ルコラッコ家は2人暮らしにもかかわらず、おでんは必ず大根2本は仕込むので、大根の皮と葉っぱも結構な量になります。そんなときに作るのが福神漬けです。そう、カレーにかかせないアレです。
福神漬け

【作り方】
[材料・レシピ]
大根の皮・葉っぱ / 冷蔵庫にある残り野菜
しょうが / 醤油・砂糖
福神漬け *大根の葉っぱは軽く下湯でして、水分を絞っておきます。
*野菜は基本的に何を入れてもよいと思いますが、しょうがは味のポイントになりますので必ず入れて下さい。(大根の皮と葉っぱを入れなくてもいいです)
今回入れた大根以外の野菜は、人参・ごぼう・レンコンでした。

すべての材料を1~1.5cmくらいにカットします。しょうがは小さめのみじん切りにします。
カットした野菜を漬かるくらいの醤油に漬けて一晩置きます。
福神漬け 翌日ザルに開けて、醤油をきります。切った醤油に砂糖を入れてひと煮立ちさせます。ひと煮立ちさせた醤油が冷めたら、再度野菜に漬けます。
*砂糖の量はだいたい切った醤油100ccに対しておおさじ1杯程度です。もっと甘目が好きな方は好みに合わせて調整してください。

一晩漬けたら食べられます。(2・3日たった方がより福神漬けらしくなるようです)
*たくさんできてしまったら、冷凍保存しておいてもおっけいです。
福神漬けこれでカレーもバッチシよ~~~。
ちなみに、このカレー皿。気に入って買ったんですけど、、、長い、、、とほほ。
食器棚には当然入りません。。
うふ。ひさびさ。今週のとくたろうさんは『仙台雪菜』でした。
仙台青菜
先週に引き続き葉ものだから映像が地味だわ~~。

大地を守る会からの説明書きによると、「仙台雪菜」は仙台の冬に特有の葉物で、お浸し・煮物で食べるのが良いそうです。

という訳で、ワタシはシンプルに胡麻和えにしてみました。すりゴマに醤油と砂糖を加えて茹でた青菜と和えます。
味は見た目より歯ごたえもしゃきしゃきしていて、味もしっかりしていたので、胡麻和えばっちり、大成功でした。
仙台青菜ごま和え
仙台青菜それにしてもとうとう更新さぼり気味です。。
先週のワタシは正月太り解消を思い、起床→掃除→市民プール→帰り道にトドラッコだんなと待ち合わせ→ふらふらと近所の居酒屋→楽しくなって自宅でも一杯→消灯。という生活。まずいわー。順調にプールで消費したカロリーを摂取してるわー。
コラーゲン鍋
実は、契約で働いていた仕事が昨年末に終了し、今月はプー太郎状態。という訳で、先日うだうだ夕方のニュースを見ていたらコラーゲン鍋の特集が!どうしても食べたくなって早速その日のうちに自宅コラーゲン鍋にしてみました。

ワタシはお肌の悩みはあまり無い方だったのですが、ミソジなかばにさしかかりつつある今日この頃、いいかげん色んなトラブルが現れるようになり、ぶっちゃけトドラッコだんなのメタボリック問題より美肌の方が大切!ってな訳でコラーゲン鍋・・いい響きです。
テレビで見たのは、すっぽんやフカヒレのゴージャスコラーゲンでしたが、自宅の場合はお手ごろな手羽先でもプルプル効果あるらしいってんで早速作ってみました。

【作り方】
出汁をはった鍋にそのまま手羽先を入れてもOKですが、ちょっと食べづらい気がしたので、先に煮込んで鳥スープをとった手羽先を使いました。

●鳥スープの作り方
水洗いをした後、軽く下茹でした手羽先としょうがと長ねぎを鍋に入れる。手羽先がすっかりつかる位水をいれて水から煮立てていく。一度沸騰させてアクを取り除いた後、1時間くらい弱火で煮込む。火を止めたら、手羽先と一緒に冷ましておく。
コラーゲン鍋

●鍋に入れたもの
スープをとった後の手羽先(ほろほろになっていておいしいです)
軟骨入りの鳥つくね(軟骨もコラーゲンたっぷりらしいです)
大根(乱切りにして下茹でしました)・人参・白菜・大和真菜・干ししいたけ(戻し汁はスープに投入)

ベースは中華風にしたかったので、鳥スープにしょうゆ・塩・胡椒で味付けしました。中華麺を入れればコラーゲンラーメンにもなっちゃいますね。
結構濃い目の鳥スープにしたので、ビミョーにとろとろ感もでて効きそうな感じです。この日は鍋だけでおなかいっぱいになっちゃったので、翌日残りのスープにうどんを入れてお昼ご飯にしました。これでコラーゲン完全摂取!ひゃっほう!

鮭の飯寿司に続き、ニシン漬けのその後もお伝えします!
●前回の様子はこちら
●鮭の飯寿司についてはこちら

【1週間後・12月30日の様子】
ニシン漬け漬け始めてから1週間後の様子はこーーんな感じ。水も程よくあがっているし順調な様子。
ひとつ野菜をかじってみたら、まだちょっと生っぽかったので、水分を簡単に取り除いてから、再度重石をして放置。

【2週間後・1月5日の様子】
ニシン漬け鮭の飯寿司をご開帳した翌日に、こちらも再度味チェックしてみることに。
見た目は1週間前とあまり変わらないが、味見をしてみると、やや酸味があり、ニシンの香りもよくでていたのでこちらも完成のGOサインが!
これも予定より1週間も早い出来上がり。
今年の東京は暖冬で、ちょうどこのニシン漬けをつけていた頃は特に暖かかったから熟成が早かったのかもしれません。
本来はさむ~~~い所で熟成させるためか、味見をしてみたが水っぽくいまひとつ締まりのない感じ。どうしようかな~~~と考えた挙句、鮭の飯寿司同様水抜きをしてみることにしました。
重石を取り除き、押し蓋の上に高さを出す台を乗せて逆さまにして一晩置きます。(やりかたは鮭の飯寿司と同じです
そしてできたのがこれです。
ニシン漬け
鮭の飯寿司と色違いみたくなってしまいました。。はは。
ルコラッコ的にはこっちのほうが好きですね。
トドラッコだんなは、ちょっとしょっぱくて、熟成が進みすぎとボヤいてましたが。。
ま、好き好きといった感じでしょうかね。

オフクロノアジに近づくにはまだまだ修行がたりんかったんでないか~い。来年もがんばるぞー。

今回のとくたろうさんは以前も来ていた『大和真菜』(やまとまな)
大和真菜
大和真菜京都に「京野菜」があるように、奈良の伝統的な野菜を「大和野菜」と呼び、その代表的な野菜が大和真菜なようです。お正月明けの七草がゆに入れて食べる場合もあるそうです。
前回は、鍋に投入&白和えでいただいたので、今回は、定番の「油揚げとの煮びたし」にして挑戦してみました。

【作り方・レシピ】
作り方 まずは油揚げの油抜き。
ワタシの場合、沸騰した熱湯に油揚げを入れてしばし煮てから、何度か水洗いします。
グツグツグツ…
作り方 2cm位に切った油揚げを、めんつゆで20分くらい煮る。
めんつゆがない場合は、だし汁・醤油・酒・みりんを合わせた汁でももちろんおっけー。
作り方 油揚げがしみしみヒタヒタになったところで、食べやすい大きさに切った大和真菜をイザ投入!
軽くしんなりしたら出来上がり。

これが出来上がり!うまそーッ
出来上がり
大和真菜見かけ的に、オフクロの定番とは違うかもしれませんが。。
(ご存知の方教えてね)
ちょっと味の濃い大和真菜と油揚げの相性は、さすがバッチリでした!お酒のお供でもご飯のおかずでも両方うまい感じですよ。

同じ味付けで、炊き込みご飯風にしてもおいしいかな~~。
次回の課題ができマシタ。

この日飲んだ日本酒
越の寒中梅 美味辛口 (本醸造) 1800ml
このお酒はさわやかな中にきちんと主張のあるタイプ。
冷が定番なのだろうけど、燗でもなかなか。ただ、ヌル燗くらいがいいかな。
味の濃い料理には、サッパリとあうトド。
鮭の飯寿司のところでも少し触れましたが、今年の正月は日本三昧・とどらっこだんなと二人で4本開けてしまいました。
せっかくなので記念撮影
日本酒
銘柄は特にこだわってはいないのですが、ルコラッコ家の定番は、新潟の地酒「〆張鶴」(右から2番目)です。
ワタシはあんまりお酒に詳しくないので、この先はとどらっこだんなに感想を伝えてもらいます。
トドラッコ 「ど、ども。とっとっと、トドラッコです。我が家は日本酒大好き家族なため、正月から日本酒の瓶が転がることになります。今年は、最近流行のすっきり辛口『加賀鳶(とび)』と定番の『〆張鶴』にはじまり、日本酒らしく風味の強い『雪椿』『雪の茅舎(ぼうしゃ)』を三が日で行かせてもらいました。おいしゅうございました。グビビッ」
*〆張鶴 雪 特別本醸造 1800(楽天リンク)
去年最後のとくたろうさんから、もうひとつは『赤芽芋』。
調理前の写真を撮り忘れたので、剥き終わった姿でお楽しみください。。
赤芽芋
剥く前の姿は、まさにサトイモです!大きさも形もサトイモとそっくり。
こちらのサイトが詳しいのでチェックしてみてください。。
http://bara-baaba.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_1401.html

このサイトにも書いてありますが、里芋類は種類が多いみたいですね。ルコラッコ家でも、先日紹介した「唐の芋」と、今回の「赤芽芋」と、通常オーダーで大地を守る会からやってきた里芋と、フラフラとなんとなく買ってしまった八つ頭と、、にわかに里芋系大フィーバーになってしまった。
ちなみに、里芋類は株の中心に大きな親芋があって、その脇からできるお芋さんを子芋・孫芋と呼ぶそうです。さらに、親芋のみ食べる種類・子芋のみ食べる種類・親子両方食べる種類の3つに分類されているそうです。なかなか奥深いな~。
*サトイモの分類についてはこちらのサイトが詳しいです
今回の赤芽芋は、どれかっていうとーーサイトによって分類が違うのでなんともかんとも。。付属の説明書きから憶測するに、両方食べる種類かなーー。ちょっとハッキリしないのですが、次からそんなことを考えながらお芋さんを食べてみるのも面白いかもしれないですね。

そんな難しいことは考えずに素直に鶏肉と一緒に煮物にしてみました。
赤芽芋
ルコラッコ味もサトイモとおんなじなんだろうなーーー。と思っていたら・・・・オオマチガイよ~~。るるるーー。でした。
サトイモより粘りが少なく、ホクホク。そしてなんとも言えない独特の香りがほのかにして後をひくひく。これも半分以上いかせていただきました!許せ、トドラッコだんなよ。
「大地を守る会」は、有機・無農薬野菜の宅配をやっている会社(?)です。
ルコラッコ家では2年位前から注文をしています。
それまでは楽天市場のお店で野菜の注文をしてましたが、調味料なども総合的に扱っているサービスに切り替えようと思い、定期宅配サービスの会社を検討しました。「大地を守る会」以外もいくつか検討したのですが、勧誘が激しかったり、ミョーにシステマチックすぎたりとなかなか合うのがなかったのです。
「大地を守る会」は、あまり行き届いてない手作り感(笑)に好感をもって利用し始めました。
サービスを開始するには1ケ月程度の体験入会を経てから入会金の支払いや引き落とし口座の登録等をすることになります。毎週注文表を提出しなければならないし、届けられるダンボールを保存して届けられるときに返却する必要もあって、なんともめんどっちいことが多いです。
でもワタシは食い意地一番!なので今でもどうやら続いています。トドラッコだんなともども楽しみにしています。。
ただ、このサービス残念ながら留守がち・オートロックのおうちでは難しいかもしれません。。






*大地を守る会の詳しいレポはこちら
イブにスタートした鮭の飯寿司(さけのいずし)のその後です。
●こちらのページをお手本に挑戦しています
●前回の様子はこちらです

【1週間後・12月30日の様子】
飯寿司途中漬け始めてから1週間後に容器をチェックしてみたら、重石(鉄アレイ)を包んでいたビニールが破けていて、重石が水浸しに!
慌ててビニールで包みなおし。。。とほほほ
飯寿司途中 重石を取り除いた後は、こーんなカンジ。
水分は若干取り除きました。
キャベツひと切れを食べてみると意外や意外、臭みがなくて、さわやかなしょっぱい味がしました。
イブ以降の東京はなんだかミョーに暖かくて、漬かり具合がちょっと心配だったのですが、どうやらうまくいっているよう。

【2週間後・1月4日の様子】
飯寿司途中 以前のご開帳から約1週間後に再度チェックしてみました。
量は最初の半分以下になり、野菜もかなりなれた感じです。
野菜はちょうど辛くないキムチの様な感じで、ちょっと酸味があり、鮭は塩気が抜けて、臭みもなく食べやすい感じです。だんなにも味チェックのお伺いをたてたところ、これでオッケーGOサイン!とのこと。
ええーー。だいじょびっすかオヤビーン!レシピでは4週間寝かすって書いてますぜーー。
といいつつ、次の過程に進むことにしました。
次は、漬物の水分を抜く作業です。
重石を取り除き、押し蓋の上に高さを出す台を乗せて逆さまにして一晩置きます。
↓こういう状態です。
水抜き説明ワタシはお風呂場で一晩放置しました。
大き目のざるにあけて一晩置いても問題ないと思います。
 
飯寿司途中 一晩たつとこんな感じになりました。
量は元の半分以下、水分もきちんと抜けています。
これで完成。2週間でできちゃいました。だいじょぶかいな。
振り返ってみれば、材料を入れて放置するだけなので、簡単でした。


飯寿司完成
そしてできたのがこちらでーーす。
ワタシは生まれて初めて食べましたが、サイコーでーーす。日本酒とまりませ~~~ん。どうしましょ~~。クセも強くないし、麹のまろやかさと野菜の酸味と乳酸菌系の独特の香りが一緒になってなんとも言えん味ですタイ!もうむちゃくちゃオススメですっ。
お正月のとくたろうさんふたつめは『唐の芋』。
唐の芋
去年12月に届いたお芋でしたが、正月用に取っておいたんです。そのためちょいと皮がパリパリになっちゃってるねー。
さて、唐の芋についてまた調べてみました。
古くから栽培されている種類で、酉の市(とりのいち)では、頭の芋(=唐の芋)は頭(かしら)になって出世するという縁起物。また、葉柄は芋茎(ずいき)と呼ばれ昔から食用に利用されてきたそうです。
*酉の市の詳しい説明はこちら(ウィキペディア)
なんだかおめでたそうだからお正月にピッタリ!ってんで、煮物にしてみました。
唐の芋できあがり
唐の芋このお芋写真では分かりにくいのですが、直径10センチ強位の結構大きいお芋で、八つ頭や、以前のとくたろうさんにあったからとりいもに似たカンジです。
今回はお正月ということもあり、ちょっと甘めでお醤油も控えめの味付けにしてみましたら、ベリーナイス!
八つ頭よりねっとり感が軽く、ほくほくと食べやすい感じです。
だんなを尻目に半分以上いっちゃったわーー。またトドに近づいた、とほほ。。

*「とくたろうさん」てなんじゃらほいという方はこちらへどうぞ
おはようございます。今年もよろしくお願いします。
去年最後のとくたろうさんは、お正月らしく『』でした。
橙
年末になるとたまにスーパーなどでも見かける、鏡餅の上にのせるみかんです。
今年のルコラッコ家のお正月は、ザ・ナンニモシナイナイお正月を目指していたので、お正月飾りなんてトンデモナイナイだったのですが、しょうがないのでスーパーでパック入りの小さい鏡餅を買ってきて飾ってみましたが、、、
鏡餅
まあ当然「ミカン…でかッ!」となっちゃう訳ですーー。うふ。
こんな罰当たりなことホントはしちゃだめですよ。だってはただ餅にのせりゃいいってもんじゃないらしんです。
大地の説明書によると、 「成熟しても実が落ちず、新旧代々の実が同じ木についていて、種も多いことから、長寿と親子代々栄えますようにという意味の縁起物」ということです。
お餅の上に乗せるだけではなく、お正月飾りにもきちんと登場します。
*お正月飾りについてはこちらに書いてあります。

お餅にのせる以外の利用法は、ポン酢・薬味・マーマレード・お風呂に入れる等色々できるそうです。ルコラッコ家的にはポン酢・お風呂かなーー。お飾りの時期が過ぎたらまたご報告しまっす。

*「とくたろうさん」てなんじゃらほいという方はこちらへどうぞ

プロフィール

ルコラッコ

Author:ルコラッコ
トドラッコだんなと暮らす
主婦ルコラッコです。
ダンナが欲しがる料理ばかり食べてたら・・・・ひゃっほう!
二人のトドラッコが出来上がり!
そんな二人の酔いどれレシピです。
どうぞヨロシク。
お引っ越ししました:http://luccoracco.seesaa.net/


リンク

ブログ内検索

宅配野菜


毎週お野菜運んでもらっています。ウチのメニューはココしだい。
>>大地レポはこちら
Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)
主に調味料をお願いしています。アイテム多すぎて悩みまくり…
>>宅配比較はこちら


レシピ本ランキング


QRコード

QR

お買い物リンク

●大地を守る会
何はともあれ大地です。宅配野菜です。
●無印良品ネットストア
なんだかんだと買っています。全商品見れて楽しいヨ
●TAKEYAオンラインショップ
ホームエレクターならこちら
●【ベルメゾンネット】
とどらっこダンナパンツ買った。アハ
●カニ市場 『北国からの贈り物』
かに!かに!
●トスカニー@伊ワイン&グルメ食材
●らでぃっしゅぼーや