fc2ブログ
だんなとごはん
今回のとくたろうさんは『亀戸大根』。これまた再登場アイテムです。
漬物
調理前写真は前回のがあるからいらないよねー、と思ったら前回も掲載していなかったのね。とほほ。今回も写真アリマセン。漬物写真でガマンしてね。
今回の漬物はシンプルに塩漬けです。野菜をカットして塩を適当にまぶし、昆布茶とさし水を入れて重石をしておきます。すると大抵の野菜がおいしい浅漬けになります。今回もばっちりグッド。昔っぽいちょっと辛い大根の味が効いたおいしい漬物でした。そういえば大根てこんな味だったよナーー。とか思っちゃいました。
ちなみに一応マクロビ目指しているので、野菜の皮はできるだけ剥かない様にしています。
そして2つ目のお料理はこちら
鍋
以前の記事で紹介した「割烹 升本」さん(行ったことないですけどね)のお料理をイメージした鍋を作りました。あさりとハマグリで取ったダシの中に、下茹でした亀戸大根と人参を入れ、味噌で味付けをしました。鍋料理というより立派な味噌汁という感じになってしまいましたが、あさりとハマグリのダシが最高!主役の亀戸大根も歯ごたえ良く、おいしくいただきました。
でも今のところ、亀戸大根は煮込み料理より漬物でパリパリといったほうがおいしいかなー。次回はスティックサラダ風なものに挑戦したいです。

インスパイリング・エクササイズ
インスパイリング・エクササイズ
最近、トドラッコだんなも少しスポーツに目覚めたんです。どうやら太りすぎで骨盤が痛いみたいなんす。
そこで、本屋で骨盤体操系の本を探して見たら、こんな本を見つけました。。ワタシは知らなかったんですけど、人気の本だったんですね~。
付録のDVDを見ながら夫婦で体操してます。ちょっとした運動なのに、汗びっしょり。運動した後は、動きが軽くなるらしく、トドラッコだんなとのお散歩が快適になりました!やったね!
スポンサーサイト



このブログの題名「だんなと鍋料理」に変えたほうがいいかなー?というわけで行く冬を忍んで(たぶん)最後の鍋料理おつきあいくださ~い。
鴨鍋
写真は鴨の治部鍋です。めったに買わないかわいい生麩を入れてみました。彩が可愛いでしょ。これだけでにぎやかになるんですね~。
今年の冬は暖冬だったにもかかわらず、我が家はずいぶん鍋を食べました。
ふとおもったんですけど、昔は、囲炉裏で毎日が鍋料理だったのかなあ?それはそれでうらやましい。だって、片付け楽なんだもん!

鴨鍋 【鴨の治部鍋】醤油ベース
レシピ:鴨肉、鴨つくね、ねぎ、生麩、せり、大根、人参、白菜
*鴨ってどうやって食べていいのかわからなくて、レシピ本をみて初めて作ってみました。ホントは生麩ではなく、「すだれ麩」という麩を使うそうです。
醤油ベースのダシに具を加えて煮込みます。鴨肉は軽く小麦粉を付けてから、鍋に投入します。汁がとろっとしてほっかほかでした。
鯛めし 【鯛めし】
レシピ:鯛、米、昆布
*鯛のアラが安かったので鯛めしにしてみました。お米に軽く酒・塩・醤油を入れて、昆布の上に鯛を乗せてお米を炊きます。
説明するまでも無いんですが、鯛のだしがきいててとっても美味しかったですーー。手軽にできるし、おもてなし料理にもなるので、結構便利メニューです。
牡蠣ご飯 【牡蠣ごはん】
レシピ:牡蠣、米
*牡蠣は醤油・酒・しょうがで軽く火を通します。煮汁で米を炊き、蒸らしのタイミングで、牡蠣を米に戻します。
カキフライにぴったりの大粒牡蠣でつくっちゃいました。たっぷり食べられてシアワセでした。
おでん 【おでん】
冬・鍋といったらはずせないのがおでんです。今シーズンは2回ほどお目見えしました。
【豚しゃぶ】ダシベース
レシピ:豚ばら肉、野菜
*写真の野菜は、ターサイ・しいたけ・長ネギですが、小松菜と豚肉だけの常夜鍋もよくやります。(カンタンなので。。。)たれはもちろん自家製ポン酢
つみれ鍋 【いわしのつみれ鍋】醤油ベース
レシピ:いわしのつみれ、大根、人参、白菜
*ベーシックないわしつみれです。いわしをねぎ・しょうがと練り合わせて団子にして食べます。
そういやトドラッコだんなのメタボリック対策もたまには考えないとね。というわけで、いわしを使ったお料理をしました。つみれは、ミキサーを使うとカンタンにできておいしいので、割とよく作ります。
あさりと大根 【貝と大根の鍋】味噌ベース
レシピ:あさり・ハマグリ・亀戸大根・人参
とくたろうさんメニューです。あさりのだしがきいているので、美味しくないわけがないのです。
 
スープ
このところ新しいお仕事であんまり“だんなとごはん”できてません。
そんな時活躍するのはなんでもいれいれポトフ風。。

冷蔵庫にある野菜をなんでも入れてスープにします。今回はコンソメベースにケチャップを入れてトマトスープ風。
ごめんね、トドラッコだんな。あっためて食べるのだ。
てぬぐいとはいうものの連休中に上野の東京国立博物館に行ってきました。
ワタシが感動したのはズバリ!「ハニワ」でした。教科書に載っていたおなじ みのハニワさん。
嬉しくて手ぬぐいをゲットしました!こんなの買う人いないよねとトドラッコだんなに笑われちゃったよう。
今回のとくたろうさんまたまた再登場『唐の芋』です。
唐の芋
いのしし 古くから栽培されている縁起物のお芋さん。今回は以前のものよりだいぶ細長い感じです。なんだかイノシシに見えてきました。。こりゃ、めでたいね。
←こんなイメージ?
ってな訳で作ったお料理はこちら(早っ)
煮付け
ひとつめはイカと一緒に煮付けです。サトイモとイカはおいしいけど、唐の芋はサトイモのようなねっとり感がすくないのでちょっとビミョーでした。次回は鶏肉と一緒に煮てみたいな。
けんちん
ふたつめはけんちん汁(豆腐入れ忘れ)です。お芋がホクホク甘みもあるのでちょっとランクアップなけんちん汁になりましたよ。

ところでこのブログをはじめてから、まもなく4ヶ月目となりました。
もうみなさんもお気づきかとは思いますが、料理をのせる器が大体いつも同じですw。
お見せできる器が少ないので、最近はトドラッコだんなと食器屋さんを見て歩いてます。そのうちニューな器が登場すると思います。それにしても、欲しい食器ってなかなかないですね~。。
先日のとくたろうさんで届いた橙(だいだい)でポン酢を作りました。正月にお餅の上にのっていたアレです。
ポン酢も手軽に作れる上に手作りのほうが断然オイシイ!ですよ。
橙
↑ポン酢の写真を見ても楽しくないので、橙をポン酢風に並べて写真を撮ってみました。ちょいビミョー?

ルコラッコ流ポン酢レシピを紹介しておきまあす。もっと他の方法も教えてくださいねえ。
【ポン酢の作り方・レシピ】
○醤油200cc・日本酒100ccを火にかけてアルコールを飛ばし、ビン等の保存容器に移して冷めるのを待ちます。
○冷めたら果汁とお酢を合わせて170ccとダシ用の昆布をいれて1週間程度寝かしたらできあがり!

醤油ところで、ワタシは、ここ2~3年伊賀越という所の醤油をオーダーして購入しています。値段も手ごろだし、おいしいので。このブログでもオススメアイテムとして紹介しようと思っていたのですが、改めて考えてみると原料のこととか保存料のこととかちゃんと調べたほうがいいかな~~って思って。でもどうやって調べていいのかイマイチわからん。というか醤油って何を基準に選んだら良いのかねえ。う~ん。ぶつぶつ。

なんて考えている間に、新しい仕事がはじまった。
残業もたまにあるので、晩ごはんが作れたり作れなかったり。
たまにトドラッコだんなも作ってくれるので、いいんだけどやっぱりさみちい。
今回のとくたろうさんは『万福寺鮮紅大人参』。
人参
人参読み方は「まんぷくじせんこうおおながにんじん」。
細なが~~い人参です。色々写真を撮ってみたが、う~~んシュールな感じだね。

元々の原産は川崎市麻生区で、川崎市では品評会も開かれているそうです。品評会の記事によると 「万福寺人参音頭」なる歌があるらしい。むむむ、気になる。。
*品評会の様子の記事(川崎・狛江のインターネット新聞)

大地を守る会からの説明書によると「産地の福島では"イカ人参"という料理によく利用するそうです」とのこと。イカ人参とは、千切りにした人参とイカを日本酒・醤油等と漬け込んだ松前漬けのようなものだそうです。
というわけでできたものがこれです。
イカ人参
こんな感じでいいのかな~~?味も、う~~ん。
なんともかんともするめと人参。。。
実はワタシは恥ずかしながら人参がちょっと苦手で。。そのせいかな~~んかいまひとつだったかなあ。見た目的には合っているのかしら??見たことがないので、知っている方いたら教えてくださいね。

あともうひとつは定番の煮しめを作りました。
煮しめ
この人参は普通の人参よりも味が濃くて甘みが強いので、ちょっと人参が苦手なワタシでも美味しく食べられましたよ。
ちなみに後ろに写っているのは玄米おにぎり。。

トドラッコだんなは、子供の頃に農家が手売りしていた野菜を食べていたらしく、昔の人参みたいに味が濃くていいね~といいます。ワタシも好き嫌いなくさねば。。誰か克服方法おしえて~。
ワタシとトドラッコだんなの共通の趣味と言えば、食べ物と正太郎センセイ。正太郎センセイと言うのは、小説家・劇作家の池波正太郎さんのことです。正太郎センセイについては、詳しいホームページなども多数あるので、ワタシなんぞが解説するのはおこがましいのでやめておきます。。。
*池波正太郎さんの解説(ウィキペディア)
とにかく、正太郎センセイの小説に出てくる料理はどれもこれもミョーに美味しそうで、ルコラッコ家も作中からレシピを真似させてもらってます。その中でもルコラッコ家で定番になっている鍋を2つ紹介しまーす。

【五鉄鍋】ごてつなべ
五鉄鍋
五鉄鍋 「鬼平犯科帳」に何度も出てくる鍋料理です。みんな一度は試してみてる?
■■材料・レシピ■■
鳥レバー・ごぼう・ねぎ(豆腐)
めんつゆで味付けしたベースに、下湯でした鳥レバー・ささがきにしたごぼう・豆腐を入れていただきます。
*レバーが苦手な方は、鶏肉でも当然美味しいですよ。
*今回は豆腐を入れましたが、豆腐にレバーやごぼうの味がしみてしまうのでちょっとビミョーです。

【梅安鍋】ばいあんなべ
梅安鍋
梅安鍋 「仕掛人 藤枝梅安」に出てくる鍋料理です。シンプルすぎて写真が地味?数ヶ月前、久々にテレビドラマ化されていました。。
■■材料・レシピ■■
大根・油揚げ
ダシにめんつゆで少しだけ味付けをしたベースに下湯でした大根と油揚げを入れます。食べるときに少し醤油をたらしていただきます。
*油揚げはきちんと油抜きをして、軽く炙ったほうが美味しいです。
*大根を下湯でする時間がないときは、大根を太目の千切りにします。

鍋をつつきながら、鬼平のDVDを横目にみつつ、日本酒を飲むのがルコラッコ家の流儀。もう酒がすすむ、すすむ、ぐびぐびび…。交わす会話も江戸ちっくです。「そのことよ…そのことよ…」

プロフィール

ルコラッコ

Author:ルコラッコ
トドラッコだんなと暮らす
主婦ルコラッコです。
ダンナが欲しがる料理ばかり食べてたら・・・・ひゃっほう!
二人のトドラッコが出来上がり!
そんな二人の酔いどれレシピです。
どうぞヨロシク。
お引っ越ししました:http://luccoracco.seesaa.net/


リンク

ブログ内検索

宅配野菜


毎週お野菜運んでもらっています。ウチのメニューはココしだい。
>>大地レポはこちら
Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)
主に調味料をお願いしています。アイテム多すぎて悩みまくり…
>>宅配比較はこちら


レシピ本ランキング


QRコード

QR

お買い物リンク

●大地を守る会
何はともあれ大地です。宅配野菜です。
●無印良品ネットストア
なんだかんだと買っています。全商品見れて楽しいヨ
●TAKEYAオンラインショップ
ホームエレクターならこちら
●【ベルメゾンネット】
とどらっこダンナパンツ買った。アハ
●カニ市場 『北国からの贈り物』
かに!かに!
●トスカニー@伊ワイン&グルメ食材
●らでぃっしゅぼーや