
●かぶの辛子漬け
<レシピ>3~4人分
かぶ 3~4個
辛子・砂糖・塩 各小さじ2
<作り方>30分
食べやすい大きさに切ったかぶに調味料をまぜて30分程度置いておく
かぶといえばいつも塩もみなのですが、たまには辛子をピリッと利かせて食べてます。
トドラッコだんなは、この漬物は夏に合うね~とつぶやきながら食べてました。なんとなくトドラッコだんなの中では、からしの味が夏を思い出すらしいです。不思議ですね~。
そして、またまたレシピ本ランキングネタですが、先日ランクインしていた「北イタリアの食卓 うちの食卓 Non solo italiano


こんしゅうのとくたろうさんは『あいこ』です。東北ではポピュラーな山菜だそうです。こちらのサイトで写真など確認できます。 普通の青菜のようにサッと茹でるだけで美味しくいただけました。
●あいこの味噌漬け
<レシピ>
あいこ、みそ
<作り方>
・茹でたあいこを味噌にまぶして一晩置きます
普通のおひたしでもいただきましたが、味噌漬けの方がトドラッコだんなにも評判でした。
トドラッコだんながまだ子供でチビラッコだった頃に秋田の祖母の家に遊びにいったらしいんですけど、その頃はまだ家の中に囲炉裏があったそうなんです。その囲炉裏でキリタンポを焼いて野菜鍋に入れて食べたのが思い出深いと言ってました。なんかそういうのいいですよね~。ただ、玄関に牛小屋があって、家に入るたびに牛に鳴かれたのが怖かったんだって。あはは


●レタスのナムル風
<レシピ>2人分
レタス 5枚程度
じゃこ ひとつまみ
ごま油 小さじ1/2 塩 少々
<作り方>15分
1、沸騰したお湯に塩をひとつまみいれて、レタスをゆでる。1枚づつさっとお湯にくぐらせて、すぐに冷水に入れて熱を取る。
2、かるく水切りしたレタスを、たべやすい大きさに切って他の材料と混ぜ合わせる
しゃきしゃきレタスは火を通してもおいしいですよね。茹でるお湯にサラダ油を少し垂らすとうまく茹でられる気がします。

作り方は、材料を混ぜて35℃の所に3週間放置しておくそうです。材料は、納豆やヨーグルトなど簡単に手に入る物ばかりなのですが、35℃ってどうよって感じですがチャレンジしてみたので結果報告しますねえ。買ったほうがいいかな~~
作り方の詳細はこちらから(愛媛県工業技術センター)
えひめAIについて書かれたブログ
えひめ愛いちドットコム
ぴこぽこガーデン日記
eco-masterの日記

●ジャージャー麺の作り方
<レシピ>2人分
中華生めん 2玉
豚挽き肉 200グラム
長ねぎ 1/4本
きゅうり 1本
しょうが 少々 唐辛子 少々
赤みそ 1/4カップ強(水で溶いておく)
酒 大さじ1 醤油 大さじ1
<作り方>30分
下準備:きゅうりは細切り、長ねぎは白髪ネギにしておく
1、白髪ネギで余ったネギとしょうがのみじん切り・唐辛子を弱火で炒める
2、香りがたってきたらひき肉を入れて中~強火で炒める
3、肉に火が通りきる前に酒・醤油を加えて混ぜながら炒める
4、軽く火が通ったら、水で溶いた味噌を加えて水気が無くなるまで炒める
*味をみて好みの加減に調整してください
5、沸騰したお湯で固めに茹でる。 茹で上がった麺はお湯で洗う。
6、茹で上がった麺に肉味噌・きゅうり・白髪ネギを乗せて食べる
ワタシの大好物・ジャージャー麺です。今のところどこのお店よりもお手製がおいしい!今回は赤みそがなかったので、普通の味噌で作ってしまったのでちょいと和風になりましたが、それでも大好評でした。
トドラッコだんなとおでかけして、お昼ご飯に中華屋さんに入ると、ワタシはたいていジャージャー麺を頼みます。トドラッコだんなは回鍋肉や肉野菜炒め、期待通りの頼み方でしょ。
ワタシは途中でお酢をたっぷりかけるのが好きで、たまにトドラッコだんながワタシのジャージャー麺をつまみ食いしようとして思い切りムセてます。ふふふ
●作り方を写真で見たい方はこちらもどうぞ『肉味噌の作り方』


●青梗菜のしょうが炒め
<レシピ>2~3人分
青梗菜 2束
しょうが 1かけ
長ねぎ 少々
酒 少々 塩 小さじ1/2弱 醤油 少々
<作り方>
1、ネギのみじん切りとしょうがの細切りをフライパンで炒める
2、強火にして、青梗菜の茎の部分を炒める
3、酒・塩を加えて茎の部分に火が通るまでいためる
4、葉っぱの部分を加えたらさっと混ぜ合わせ仕上げに醤油をちょっと入れる
いつもの菜っ葉炒めのしょうがを多めにしたバージョンです。仕上げに入れる醤油は、ニンニクを漬け込んだものを使いました。
とろこで、ちょっと前からアマゾンのレシピ本ランキングをチェックしているのですが、ずっと上位で気になっていた「こうちゃんの簡単料理レシピ

今週のとくたろうさんは『たらの芽』でした。たらの木の子供。ワタシも知ってるポピュラーな山菜です。
たらの芽は地面からかわいく生えているものかと思っていましたが、トゲトゲな木にちょこんと伸びているのを取るということをつい数年前に知りました。世の中知らないことがいっぱいだあ。
●たらの芽のおひたしwith味噌マヨ
<レシピ>
たらの芽・味噌・マヨネーズ
<作り方>
・茹でた「たらの芽」に、味噌とマヨネーズを混ぜたものを付けて食べる。
たらの芽は塩を加えた熱湯でさっと茹でて、きちんと冷水に取る。その後、水気をふきん等でふき取り盛り付けます。
たらの芽というと天ぷらでしか食べたとこがなかったのですが、おひたしでもいけるということなのでチャレンジしてみました。やっぱりちょっとエグみが残るので、ちょこっと箸休めに食べるのがよさそうです。胡麻和えもよさそうです。
実は数年前に富士山の裾野にキャンプにいったことがあるんです。ちょうどGW前で山菜がそこいら中に生えていました。トドラッコだんなと一緒に軍手をつけて、とげとげのたらの木の先っちょに芽を出した「たらの芽」をゲット。ちとかわいそうだったけど間引きのつもりで少しだけ。。他にも三つ葉やクレソンなども採って、夜にてんぷらや味噌汁で食べたんですよ。美味しかった~。あ、今年はキャンプいってないよ~~~~ぷんぷん


●大根と手羽先の煮物
<材料>2~3人前
・大根 1/2本
・鳥手羽 1パック(4~5本)
・スライスしたしょうが 2枚
・めんつゆ 大さじ1
・塩 小さじ1
<作り方>1時間
*鳥手羽はフライパンかグリルで表面に焼き色をつけておく
1、乱切りにした大根と鳥手羽としょうがを浸るくらいの水に入れて、中火にかける。
2、沸騰したら弱火にして30分程度煮込む。アクを取る
3、めんつゆと塩で味付けをする(レシピは薄めの味付けなので好みで調整してください)
4、強めの弱火程度でさらに30分程度煮込む
5、大根が柔らかくなればできあがり!
鳥手羽の出汁としょうがで塩分が少なくてもしっかりとした味がつきます。今回土鍋で作ったので、火を消した後15分くらい余熱で調理したら、しみしみで美味しかったです。
冬に土鍋を購入して以来、煮込み料理に良く使うようになりました。そのまま食卓にだしても許されるし、余熱が長く持つのでちょっと早めに火を消して放置しておいても大丈夫です。ちなみにこの土鍋は 無印良品 のものです。2人分にちょうどいいおおきさです。


●大根菜っ葉の常備菜
<材料>二人前
・大根菜っ葉 1/2本分
・鰹節 ひとにぎり
・酒 大さじ1杯
・醤油 大さじ1と1/2杯
<作り方>10分
大根菜っ葉を刻んで軽く炒め、残りの材料を入れて水分が飛ぶまで炒める
大根菜っ葉を食べきるのは結構大変。ルコラッコ家ではふりかけ代わりとして活躍します。鰹節は、だしを取り終えた後のでがらしでオッケイ。鰹節だけではなく、ゴマや干しえびを入れてもおいしいですよね。


今週のとくたろうさんは『茎立菜』(くきたちな)。春一番に生えてくる菜っ葉で、地域によってはこれで春の訪れを感じるそうです。大地のとくたろうさんブログに育成中の写真が公開されています。
●茎立菜のおろし和え
<材料>二人前
・茎立菜
・大根おろし 適量(幅2センチ分もあれば十分)
・かつおぶし 二つまみ程度
<作り方>約10分
さっと茹でた茎立ち菜に、大根おろしを和えて、お好みで鰹節をかけて食べます。
ちょっと味の強い菜っ葉なので、辛子和えか大根おろし和えが合いますよ。大根おろしの水分をザルで軽く水切りしてから和えると上手にできます。
季節が冬から春になり、初夏を迎えた今日この頃、大地から届く野菜が青々として力強い。台所で季節の変化を感じますねえ。。今年も暑いんだろうな~。


高カロリーのあんかけ焼きそばも、おうちで作れば油控えめ野菜たっぷり料理です。麺は焼きそばの麺をパリッと焼いています。
焼きそばって何故か土曜や日曜の午後に食べたくなりません?ルコラッコは休みの午後になると焼きそばが食べたくなります。なんでだろ?不思議ですね~。


ゴールデンウィーク終盤、等々力渓谷という所に行ってきました。その後多摩川沿いでおにぎり。
結局、休み中はずっと咳が止まらなかったのです。風邪をこじらせると面倒ですね。。それにしても、トドラッコだんなはピンピンしてました。あれかな…なんとかは風邪引かないって、くくく。


今回届いたのは新芽ですが、花の部分も食用として高級料亭などで使用されているらしいです。(お花の写真はこちらのサイトで見られます)
山菜ということでまずは天ぷら。

あいたた。こちらは寂しい出来栄え。…天ぷら苦手です。でも味は全くクセがなく美味しかったですよ。
そして酢味噌和え。

こちらはバッチリ。酢味噌のちょっと甘い感じとよく合っていました。クセは全く無くて歯ごたえがしゃきしゃきしているので、色んな料理に合いそうな食材です。
ところで最近、本家本元「大地を守る会」のとくたろうさんブログなるものがあるのを発見しました!やっだ~ん。ネタがぶりい??なんちゃって。今回の野かんぞうについても説明書きがありましたので、そちらもチェックしてみてね。
