

引越しの度、捨てられなかったこれらの毛糸の山にとうとう陽の当たる時がやってきました!
それがコレ!アクリルたわし。エコたわしとも呼ばれていますね。洗剤をつかわなくてもよく落ちる&手作り簡単食器洗い用たわしです。
市販されているものもありますが、大抵はかぎ針で手作りをするのが一般的。ワタシも永らくマメマメしく手編みで頑張ってきたのですが、最近はチョウ簡単な形に落ち着きました。
【アクリルたわしの作り方】
![]() | ![]() |
1)手や文庫本など適当なものに毛糸をマキマキします。大体30~40回くらい | 2)マキマキした毛糸をはずして真ん中を固結びすれば出来上がり! |
ところでトドラッコだんなと今年こそはクリスマスの飾りをして楽しもうということになたのですが、なかなか良いツリーや飾りがなかったので、おチープですが同じ要領でクリスマスバージョンも作ってみました。なんか微笑ましくて可愛いので気に入ってしまいました。この勢いでお正月の飾りも作れそうです。トドマツ風の飾りとか、、あ、カドマツでしたね。。。




●常夜鍋の作り方
<レシピ>
菜っ葉(基本は小松菜かほうれん草。写真はみぶ菜)
豚肉(基本はばら肉。写真はもも肉の薄切り)
<手順>
・水と昆布を入れた鍋を火にかける。(煮立ったら昆布は取り除く)
・大きめに切った菜っ葉と豚肉を食べたい分だけ鍋に入れて、火が通ったらポン酢をかけて食べる

ところで写真はルコラッコ家のクリスマスケーキです。
ありあわせの材料でちらし寿司を作って、海苔で「メリークリスマス」と書いてみたところ、トドラッコだんなに大爆笑されました。。そんなにおかしかったかしら??

メリークリスマス!楽しく過ごしてますか?
去年のクリスマスはどんなことしてたのかな?と、このブログを振り返ってみると、鮭の飯寿司が!という訳で今年も飯寿司レポです。
去年あまりにも美味しかったので、今年は倍増で仕込みました。レシピを参考にさせていただいたサイトには、いつの間にやら紹介されていて。。ちょっと照れちゃいますね。
●去年の様子はこちら
●レシピを参考にさせていただいたサイトはこちら
仕込み日:2007年12月15日
【レシピ】
鮭 2kg(18切れでした)
大根 1kg(1本弱) キャベツ 1kg(1個) 人参 500g(3本)
しょうが 400g(3袋) ごはん 400g(2合位) こうじ 200g(一袋)
日本酒 少々 塩 小さじにかなり山盛り5杯
材料が揃ったところで、早速カットしていきます。大根はいちょう切り、キャベツはざく切り、人参・しょうがは細切りにします。麹は炊いた白米とお酒に混ぜておきます。同時に、ドトラッコだんなに鮭のうろこ取り、骨取りをお願いしました。鮭の処理は相当大変そうですので、是非だんな様にお願いしましょう。
材料が倍ということもあり、去年よりだいぶ疲れました。。ここまで何だかんだと2時間くらい。カットした材料を入れる所も無くなり、ラーメンどんぶりも出動。
そしてこれが今日(1週間後)の様子
2/3位の量になっています。去年より水の色が濃いような感じがしましたが、なめてみると野菜の味がしたので大丈夫かな~と思っています。
軽く水を取ってから、重石を追加して、再度寝かしてあります。
追加した重石は結局トドラッコだんなの鉄アレイ。。来年は秘密兵器をもう一個買ったほうがいいかな~~。
それでは続きはまた来週!
去年のクリスマスはどんなことしてたのかな?と、このブログを振り返ってみると、鮭の飯寿司が!という訳で今年も飯寿司レポです。
去年あまりにも美味しかったので、今年は倍増で仕込みました。レシピを参考にさせていただいたサイトには、いつの間にやら紹介されていて。。ちょっと照れちゃいますね。
●去年の様子はこちら
●レシピを参考にさせていただいたサイトはこちら

仕込み日:2007年12月15日
【レシピ】
鮭 2kg(18切れでした)
大根 1kg(1本弱) キャベツ 1kg(1個) 人参 500g(3本)
しょうが 400g(3袋) ごはん 400g(2合位) こうじ 200g(一袋)
日本酒 少々 塩 小さじにかなり山盛り5杯
![]() |
今年は、思い切って新巻鮭を買ってみました。生まれて初めての体験!カット済みの物を通販したら、、←こ~んな状態で送られてきました。チョットコワイ・・。 焼いて食べてみたところ、余り塩がきつくなかったので、レシピの塩は少し多めになっています。 |
![]() |
塩をちょうど切らしていたので、スーパーで見つけた「オホーツクの自然塩」というのを買ってみました。北海道のお料理だから、なんだか合いそうでしょ。
その他の材料も、すべてスーパーで揃えました。 そして今年は、とうとう買ってしまった秘密兵器もあるんです! |

材料が倍ということもあり、去年よりだいぶ疲れました。。ここまで何だかんだと2時間くらい。カットした材料を入れる所も無くなり、ラーメンどんぶりも出動。
![]() |
と言っても、ここまでくればあと一息!材料をキャベツ→大根→人参→しょうが→塩→麹ごはん→鮭の順番で重ねて、最後に野菜が来るようにします。去年はここで麹を入れ忘れてしまいましたので、気をつけて、気をつけて! 容器は、ホーロー製の保存容器です。大きさは直径24cm・10リットル入るタイプです。量を測って用意した訳ではないので、途中溢れてしまうのでは?と不安になりましたが、大丈夫!ぴったりかんかんで収まりました。ホッ |
![]() |
そこまで終わったら重石をしていくのですが、秘密兵器登場!ついに漬物専用重石を買ってしまいました! え~ん。重かったよう~~~。と言っても、トドラッコだんなに運んでもらったんですけどね。 いままで鉄アレイだなんだと適当にやってきましたが、やっぱりね、いまいちね、均等に力が入らないって言うか、不安定って言うか、使い勝手が良くなかったのです。 重さは5kgのもの。お皿で蓋をした上に乗せていきます。 やっぱり専用のお道具はいいですね~~。こんなに綺麗に重石がかかっています。 一つオトナになりました。 |


軽く水を取ってから、重石を追加して、再度寝かしてあります。
追加した重石は結局トドラッコだんなの鉄アレイ。。来年は秘密兵器をもう一個買ったほうがいいかな~~。
それでは続きはまた来週!

ワタシ:ねえねえ、だんな、今日何食べたい?
だんな:ヤキニクゥ~!!
ワタシ:え~~~??
くぅ~~。聞くんじゃなかった!焼肉はエンゲル係数が高いので、おうちでは避けたいな~。でも希望聞いちゃったし、何とかお茶を濁す方法はないかしら。。
と思って思いついたメニューが、韓国料理屋さんで時々見かける「ポッサム」というお料理。見よう見まねで作ってみました。
茹でた豚肉を、菜っ葉に包んで食べるお料理ですが、お店によって焼いたお肉を巻いたり、既に巻かれた状態で出てきたりと様々。どれが本当のスタイルなんだろうな~~??
●包みキムチ(ポッサムキムチ)のレシピ(韓国情報サイト)
ポッサム風蒸し鍋 by yo-yo-
巻く野菜は、ボイルした白菜がポピュラーなようですが、今回はサニーレタスでマキマキしてみました。
その他用意した野菜は、茹でたキャベツ、白髪ネギ、しそ、キムチ。要するに冷蔵庫にあった野菜を適当に。
お肉は、豚のロースをしょうがとネギを入れた水でゆっくり茹でて、冷めるまで茹で汁に漬けておきました。とても柔らかく煮あがってよかったですよ!
これならお肉の油も抜けるし、野菜も沢山食べられる上に、ちょっと焼肉屋さん気分を味わうことができました。トドラッコだんなも気に入ってくれて、ムハムハっと沢山食べてくれました。ワタシの全くの創作料理だと思ったらしく、えらく感心されました。しめしめ、元ネタは当分伏せておこう。
だんな:ヤキニクゥ~!!
ワタシ:え~~~??
くぅ~~。聞くんじゃなかった!焼肉はエンゲル係数が高いので、おうちでは避けたいな~。でも希望聞いちゃったし、何とかお茶を濁す方法はないかしら。。
と思って思いついたメニューが、韓国料理屋さんで時々見かける「ポッサム」というお料理。見よう見まねで作ってみました。

茹でた豚肉を、菜っ葉に包んで食べるお料理ですが、お店によって焼いたお肉を巻いたり、既に巻かれた状態で出てきたりと様々。どれが本当のスタイルなんだろうな~~??
●包みキムチ(ポッサムキムチ)のレシピ(韓国情報サイト)

巻く野菜は、ボイルした白菜がポピュラーなようですが、今回はサニーレタスでマキマキしてみました。

その他用意した野菜は、茹でたキャベツ、白髪ネギ、しそ、キムチ。要するに冷蔵庫にあった野菜を適当に。
お肉は、豚のロースをしょうがとネギを入れた水でゆっくり茹でて、冷めるまで茹で汁に漬けておきました。とても柔らかく煮あがってよかったですよ!
これならお肉の油も抜けるし、野菜も沢山食べられる上に、ちょっと焼肉屋さん気分を味わうことができました。トドラッコだんなも気に入ってくれて、ムハムハっと沢山食べてくれました。ワタシの全くの創作料理だと思ったらしく、えらく感心されました。しめしめ、元ネタは当分伏せておこう。


今週のとくたろうさんは『辺塚だいだい』。こちらも去年もいらした食材です。 1年経つとだいたい見知ったものが届くようになるのかな?去年と同様ポン酢も作りましたが、もいっこ新しい味付けを知りました。


これは「百姓 赤峰勝人の野菜ごはん (オレンジページムック―心地いい暮らしがしたい)
このレシピ本は、切るだけ・混ぜるだけ的な簡単野菜メニューが充実しているので、見ていて楽しいです。著者の赤峰さんは、無農薬で農業を実践なさっている方のようです。ワタシとしては、よくわからないけど、この手のトドラッコ系の体系の方に弱いので、とりあえず手に入れてしまいました。アハハ。
この味付けも色々使えそうなので、イタダキ!です。

このあいだ載せたオイシックスのお試しセットですが、自分で注文した分がやってきましたよ。



肉から野菜から(バナナまで!)色々なものが盛りだくさんです。
今日はお出掛けしてしまったのでまだ色々詳しく見ていませんが、これからゆっくり楽しもうと思います。ではでは




肉から野菜から(バナナまで!)色々なものが盛りだくさんです。
今日はお出掛けしてしまったのでまだ色々詳しく見ていませんが、これからゆっくり楽しもうと思います。ではでは



食材宅配のOisixのお試しセットが、送料込みで1980円ととってもお得なお値段ででています。ちょっとこれって結構お得かも!と思ったので載せちゃいます。
Oisixはワタシも以前登録していましたが、インターネットできめ細かい注文ができるので良かったです。今では取扱商品も相当増えているみたいなので、色々欲しくなっちゃいそうだな~~。



ほぼ毎日鍋料理のルコラッコ家では、ランチも鍋料理です。というわけで、最近好評の鍋ランチは釜揚げうどん。
●釜揚げうどんの作り方
・土鍋に出来るだけ沢山のお湯を沸かして、うどんを茹でます。
・うどんが茹で上がる5~7分くらい前に火を止めて、鍋の蓋をして蒸らします。(吹きこぼれることがあるので気をつけてください)
・茹で上がったらそのまま食卓にだす
・好みの薬味とめんつゆでたべる

薬味を大根おろしとしょうがにして以来、トドラッコだんなに大好評!最近の週末のランチといえばこのメニューです。だって楽なんだも~~ん。
今回使用したのは、「吉田のうどん」。ルコラッコ家の定番ドライブ場、富士吉田のうどんです。珍しく近所で見つけたので買っちゃいました。コシがあって美味しいですよ。
ルコラッコ家には車は無いのですが、たまにレンタカーを借りてドライブに行きます。そんな時よく行くのは、山梨県 道の駅富士吉田です。富士山から一番近い道の駅なんだそうです。特に特別なものは何も無いけど、湧き水をくむ場所と、隣に「富士山レーダードーム館」という謎の建物があって、そこの前の芝生が広々としていて、夕方になると夕日に光ってとっても綺麗なんです。そんな時トドラッコだんなは決まって「天国みたいだねー」とコメントします。はあ~メルヘン。
