

先日、ルコラッコ母がウチに遊びに来て、大地宅配から送られてきた鍋セットでで鴨鍋をしました。(前回の鍋セット)母曰く、鴨にはクレソン!なんでも、映画『失楽園』に出てくる、クレソンと鴨だけの鍋がとっても美味しそうで、一度やってみたかったそうな。
●鴨鍋の作り方
1)鴨ガラでダシをとる
今回のセットには鴨のガラも入っていたので、ダシをとりました。鴨ガラを少々の長ネギ・しょうがと一緒に1時間程度火にかけます。
2)鴨つくねのタネを作る
鴨ミンチ100グラムに卵黄1個分、長ネギみじん切り・醤油・胡椒・片栗粉少々を加えて、よく練っておく。
3)鍋のベースを作る
1で作った鴨スープに昆布ダシを少し加えて、酒・醤油・塩で味を調える
4)材料投入!
まず鴨つくねのタネをボール状に丸めて入れて浮き上がってくるまで火を通す。続いて鴨・野菜を材料を入れていけば出来上がり!
*今回鴨肉(スライス)は軽く小麦粉をまぶしておきました。本来は小麦粉をまぶした時点でさっと火を通しておいて、食べる直前に暖める程度鍋に入れてから食べると良いそうです。

ルコラッコ親は近くに住んでいるので、会う機会も多いのですが、会う時は大抵トドラッコだんな宛にお菓子のおみやげをくれます。ワタシは甘いものが余り得意ではないので、甘いもの大好きトドラッコだんなが、喜んでお菓子を食べるのが嬉しい様なのです。その心遣いに、感謝シェイシェイなのですが、お菓子の箱を開けてると、なぜか2・3個減っています。その上、半分になったあんぱんやケーキなどが一緒に入っています。どうやらちょっとづつ味見をしているみたいです。トドラッコだんな気にしてないみたいだけどちょっとハズカシイ~~~
こちらはだんなのブログ→

スポンサーサイト

前回の日曜大工のススメの続きです。実際の工程に入る前の前置きと今回作るものの構想についてです。
●はじめに
実は、ワタシ工作はあまり得意ではありません。工作がというか、「まっすぐ」とか「ぴったり」という概念があまり無いような気がします。そのワタシがやる家具作りなので、だいぶテキトウです。
プロ並みの仕上がりは目標にしていません。シンプルな箱型の棚で希望のサイズに仕上がっていればよしとしています。という訳で、きちんとやりたい方は、他に良いサイトが沢山あるので、そちらもご覧くださいね。
ちなみにワタシが熟読したのは以下のサイト。手作りでここまでできるなんてスゴイ!こんなだんなさんが欲しいにゃ~~。
http://vicdiy.com/ VIC's D.I.Y. 1歩進んだ日曜大工
●構想
ワタシがはじめて作ったのは、リビングの30センチ程度へこんだ壁にぴったり合う棚。色々考えた挙句、30センチ程度のキューブボックスを沢山作って重ねてあります。
今回欲しくなったのは、最近買ったテレビに合わせたローテーブル。
ローテーブルを置く場所で、ワタシがたまに体操をするので簡単に動かせるものがいいな。ってんで、色々探すのも大変だからまた作っちゃえ!ってことになりました。
ついでに、前々から悩んでいたパソコン台も一緒に作ることにしました。両方とも形は単純。2枚の板を90度につなげることしかできないので、その範囲で計画を練ります。
【ローテーブルの構想】
これは簡単。単純なコの字型に板をつなぎ合わせるだけです。後から考えたらもっと安定的な形もあったかと思うのですが、この時は思いつかず、コの字型のテーブルを作ることにして設計図を書きます。
【デスクの構想】
こちらもローテーブルと同じコの字型の板にノートなんかを収納できる様に段をつけます。高さは一般的なデスクの高さ70cm、奥行きは以前作った収納棚と同じにして設計図を書きます。
設計図といっても手書きの本当に簡単なものです。この段階では、自分のほしい物の全体的な大きさを決めておくだけで大丈夫です。

こちらはだんなのブログ→
●はじめに
実は、ワタシ工作はあまり得意ではありません。工作がというか、「まっすぐ」とか「ぴったり」という概念があまり無いような気がします。そのワタシがやる家具作りなので、だいぶテキトウです。
プロ並みの仕上がりは目標にしていません。シンプルな箱型の棚で希望のサイズに仕上がっていればよしとしています。という訳で、きちんとやりたい方は、他に良いサイトが沢山あるので、そちらもご覧くださいね。
ちなみにワタシが熟読したのは以下のサイト。手作りでここまでできるなんてスゴイ!こんなだんなさんが欲しいにゃ~~。
http://vicdiy.com/ VIC's D.I.Y. 1歩進んだ日曜大工
●構想

今回欲しくなったのは、最近買ったテレビに合わせたローテーブル。
ローテーブルを置く場所で、ワタシがたまに体操をするので簡単に動かせるものがいいな。ってんで、色々探すのも大変だからまた作っちゃえ!ってことになりました。
ついでに、前々から悩んでいたパソコン台も一緒に作ることにしました。両方とも形は単純。2枚の板を90度につなげることしかできないので、その範囲で計画を練ります。
【ローテーブルの構想】
これは簡単。単純なコの字型に板をつなぎ合わせるだけです。後から考えたらもっと安定的な形もあったかと思うのですが、この時は思いつかず、コの字型のテーブルを作ることにして設計図を書きます。
【デスクの構想】
こちらもローテーブルと同じコの字型の板にノートなんかを収納できる様に段をつけます。高さは一般的なデスクの高さ70cm、奥行きは以前作った収納棚と同じにして設計図を書きます。
設計図といっても手書きの本当に簡単なものです。この段階では、自分のほしい物の全体的な大きさを決めておくだけで大丈夫です。

こちらはだんなのブログ→


ひさびさとくたろうさんは『仙台雪菜』。何度か来ている野菜です。
仙台雪菜は、仙台特有の菜っ葉だそうですが、寒い地域で雪のシーズンに栽培する菜っ葉を一般的に『雪菜』と呼ぶそうです。特に有名な雪菜は米沢の雪菜で見かけも味も今回の雪菜と全然違うので、こちらも興味津々です。
米沢の雪菜の説明はこちら
雪菜のふすべ漬け
300g 楽天市場で売ってました。興味津々。
こちら仙台雪菜は、実は3週連続くらいで来ているので以前作った胡麻和えはもちろん色々な方法で食べましたが、やっぱり茹でて食べるのが一番美味しいような気がしました。
という訳で、今回は餃子スープに投入!
餃子は焼いて食べるのも好きですが、スープに投入して食べるのが一番好きです。今回は餃子と仙台雪菜、マロニー、長ネギを入れてスープにしました。ちょっとごま油をたらしたり、ザーサイを入れると美味しいですよね!
ところで先日トドラッコだんなズボンを新調したので、久々にミシンを出して丈上げをしました。ミシンをだす時は必ず、トドラッコだんなズボンのオマタ部分のツギハギもします。 トドラッコだんなズボンはなぜか2・3ヶ月でオマタの部分が擦り切れちゃうんですよね~。何でかな~?
最近では、新品のうちからツギハギしておきます。転ばぬ先のツギハギです。ズボンの問題の部分に当て布をして、ミシンでこれでもかって位ダダダッとステッチをかけます。相当ゴワッとした仕上がり。履き心地も相当ゴワッとしてるハズなんですけど気にならないみたい。未だに指摘をされたことはありません。
こちらはだんなのブログ→

仙台雪菜は、仙台特有の菜っ葉だそうですが、寒い地域で雪のシーズンに栽培する菜っ葉を一般的に『雪菜』と呼ぶそうです。特に有名な雪菜は米沢の雪菜で見かけも味も今回の雪菜と全然違うので、こちらも興味津々です。
米沢の雪菜の説明はこちら

こちら仙台雪菜は、実は3週連続くらいで来ているので以前作った胡麻和えはもちろん色々な方法で食べましたが、やっぱり茹でて食べるのが一番美味しいような気がしました。
という訳で、今回は餃子スープに投入!

餃子は焼いて食べるのも好きですが、スープに投入して食べるのが一番好きです。今回は餃子と仙台雪菜、マロニー、長ネギを入れてスープにしました。ちょっとごま油をたらしたり、ザーサイを入れると美味しいですよね!
ところで先日トドラッコだんなズボンを新調したので、久々にミシンを出して丈上げをしました。ミシンをだす時は必ず、トドラッコだんなズボンのオマタ部分のツギハギもします。 トドラッコだんなズボンはなぜか2・3ヶ月でオマタの部分が擦り切れちゃうんですよね~。何でかな~?
最近では、新品のうちからツギハギしておきます。転ばぬ先のツギハギです。ズボンの問題の部分に当て布をして、ミシンでこれでもかって位ダダダッとステッチをかけます。相当ゴワッとした仕上がり。履き心地も相当ゴワッとしてるハズなんですけど気にならないみたい。未だに指摘をされたことはありません。
こちらはだんなのブログ→

