fc2ブログ
だんなとごはん

今週のとくたろうさんは『つくね芋』。見た目ジャガイモっぽいけど、ヤマイモのようなものだそうです。四国・九州などで古くから栽培されていて、ねばりが強く、味も良いのですが、作るのが難しいそうです。調理方法は、ヤマイモと全く同じで問題ないようです。
という訳で、さっそく大好物の短冊切り。

真っ白で綺麗!とこれは写真用。
皮を剥くのが意外と難しくて、悪戦苦闘している内に、他のほとんどの部分が短冊切りではなく、みじん切りになってしまいました。アハハ。
実はトドラッコだんなは、ヤマイモがアレルギーで食べられないので、きっとこのつくね芋も食べられないね。ってことで、 この短冊切りは、トドラッコだんなが外出した日に、こっそり一人で食べました。おうちでワタシ一人がご飯を食べないといけない時は、ヤマイモをめいっぱい食べることが多いです。だって好きなんだも~ん。そして、食べ過ぎて翌日お腹の調子が悪くなることが多いです。。

さて、生ヤマイモNGのトドラッコだんなも、火を通せばアレルギーが出ないので、翌日は、ネギ焼きに入れてみました。お好み焼きの要領でタネを作り、青ネギを沢山入れて少し多めのごま油で焼きました。

これは二人揃ってちゃんと食べられましたよ。ごま油でかりっと焼いたらチヂミのような感じに出来上がって良かったです。

ところで、最近夫婦揃って新しいケイタイに買い換えました!パチパチパチ。
ワタシはやっとフルカラーのFOMAになりました!トドラッコだんなは、出張の際に新幹線でテレビが見たいということで、でっかい画面のワンセグが見られるケイタイに。さっそく新幹線内でテレビを見てみた所、通る場所によりチャンネル設定が変わるので、しょっちゅうチューニングしなおさないといけなくて、結局見られなかったんだって。まったく・・

こちらはだんなのブログ→ ツマとおでかけ
スポンサーサイト




先日写真整理をしていると、あることをすっかり忘れていることに気づきました。
それはオ・ミ・ソ。去年仕込んだ味噌の事です。去年2月の末ごろ仕込んだお味噌ですが、しっかり出来上がりました!
実は、仕込んだこともすっかり忘れていました。ある日台所の片づけをしていると、青い容器が出てきて、何が入っているのかな?と思って開けてみると、なにやら茶色い物体が!「なんじゃこりゃ~~」と思ってよくよく考えてみると、去年仕込んだ味噌じゃあ~りませんか!すっかり全く忘れていたので、感動もひとしお。「うお~~」っと一人で叫んでしまいました。
と言うわけで、気を良くした私は今年もはりきって仕込んでしまいましたよ。

【味噌の作り方:レシピ】*去年の記事はこちら
大豆500g、麹500g、塩200g
一晩水につけた大豆を、強めの中火でやわらかくなるまで茹でます。大豆は指で簡単につぶれるくらいになるのが目安。1・2時間かかります。
茹で上がった大豆は、すりつぶして麹・塩と混ぜ合わせます。去年はミキサーでやりましたが、出来上がった際に、粒々が結構残っていたので、今年は軽くミキサーにかけた後、すり鉢でつぶしました。
大豆の煮汁を加えて、丸めて保存容器に並べていきます。並べ終わったら、隙間を埋めるように表面を平らにならしておきます。
平らにならした上にさらしを敷き、塩を敷きつめた上に軽い重石をして蓋をします。容器は紙で巻いて冷暗所に保管します。(うちでは←こんな感じで済ましてます。。)

味噌の仕込みは1年で一番寒い季節(1~2月の間)にやるのが良いそうなのですが、この作業をしたのが3月の半ば。う~~ん。ちょっと微妙ですが、とりあえず今年も忘却の彼方へ。来年の出来上がりも、ココで紹介できますように!

こちらはだんなのブログ→ ツマとおでかけ

今週のとくたろうさんは『茎立菜』。春の野菜です。お花もかわいいな~。
まずは、いつもの五鉄鍋に豪快に投入!ちょっと味の濃い菜っ葉なので、割り下の味付けがちょうど良く合います。

そして、高菜風の漬物にしてみたら美味しくて好評だったので、オススメです。

●茎立菜の漬物
<作り方>
1、茎立菜に重量の5~7%程度の塩をまぶして重石をして1~2日置いておく
2、漬け汁を作る。酒・みりん・しょうゆを火にかけて、アルコールを飛ばし冷ましておく。分量は酒100ccに対して、しょうゆ・みりん各大さじ1位。(好みや茎立菜の分量によって調節してください)
3、塩漬けにした茎立菜を軽く水洗いして、 2の漬け汁に漬ける
4、軽目の重石をして2~3日したら出来上がり!

ところで、先日久々に図書館に行こうと思ったら、図書カードがどう~~~~しても見つからない!どうしたものか途方にくれていると、トドラッコだんながトコトコッとやって来て、おもむろにある引き出しから図書カードをだすじゃありませんか!その引き出しは、ワタシが何度もひっくりかえして見直した場所なのに!どうしてトドラッコ!どっから出したの!
なんどか聞いてみたのですが、トドラッコだんな曰く「引き出し開けたらすぐあったよ~~」ですって。
う~~ん。確かに何度も見た場所なんですけどねえ。おっかしいな~。きっと目には入ってるけど情報が伝わってこないって事なんですかね~。おっかしいな~~。
ジャム
大地宅配の定期便でやって来た、色んなみかんが食べないままたまりにたまってしまったので、久々にマーマレードを作ることにしました。
今までも何度か作ったことはあるのですが、上手にできたことがないので、どうしたものかと考えていると、『暮しの手帖 2008年 04月号 [雑誌] 』でジャムの作り方が、デッカイ写真つきで掲載されているではありませんか!ワタシの心お見通し??さっそく書いてある通りに作ってみたら、生まれて初めて美味しいマーマレードを作ることができました。調子に乗っていちごジャムも作っちゃった。アハ。
ジャムってただ砂糖と果物を火にかければよいのかと思っていましたが、ワタシの知らぬコツがいっぱい載っていてビックリでした。レシピはたぶんオーソドックスなタイプなので、相当お砂糖を使いますし、ちょっと甘めかもしれませんが、きちんと綺麗なジャムに仕上がりますよ。
何より、「マーマレードはいやじゃ!」と強く主張していたトドラッコだんなが、うまい、うまいと喜んで食べてくれたのが良かったです。 トドラッコだんなの好き嫌いは大抵このパターン。最初嫌いと言っていたものも、手作りして出すと素直にバクバク食べてくれます。は~助かるわあ。


こちらはだんなのブログ→ ツマとおでかけ
桜
はあ~~。春ですねえ。
東京の桜も満開!っていうかすでに葉桜になっております。
そして、今週のとくたろうさんは『ふきのとう』です。
春一番早い時期に顔を出す山菜で、ふき(蕗)のつぼみの事を『ふきのとう』と呼びます。日本原産の野菜のひとつで、平安時代から食べられていたそうです。(「食材事典」より抜粋)こちらのページに詳しい説明と、写真が掲載されています。
言われてみれば、ふきの芽ですよね。。いままで何にも考えずに食べていました。
ふきのとう
ふきのとうと言えば天ぷらですが、揚げ物は骨が折れるので、おひたしにしてみました。
ふきのとう
相当アクがきついかなと心配でしたが、不思議と鰹節が味をまろやかにして美味しかったですよ。茹でる時、常にお湯に漬いていないと色が黒くなってしまうようなので、浮いてこないようにすると良いようです。

ところで、春だからと言うわけではないのですが、久々にトドラッコだんながバッサリ散髪。どちらかというとガッチリした体系ですので、シルエットがほんとトドっぽくなっていて、見るたびどうも笑っちゃうんですよね~。早く慣れないと・・



こちらはだんなのブログ→ ツマとおでかけ
日曜大工のススメの続きです。木材のカットの仕方を決めます。

●木材選び
だいたいの形と大きさが決まったら、木材とその厚さを決めます。
だいたいの形が決まった時点で、日曜大工屋さんに行き、店員さんに相談しながら材料を決めてもいいのですが、前もって決めておかないと色々悩んじゃうタチのワタシはある程度決めてからお買い物に行きます。
日曜大工で使う素材は大体決まっているようです。

【木材の種類】
■パイン集成材
ステキ木材。見栄えが一番良いけどお値段も良い。うまくできるようになったら使ってみたいものだ。
■MDFボード
低価格木材。加工もしやすいそうです。木目の感じはまったくない。
■シナランバーコア合板
ワタシが使っているのはコレ。材木屋さんに勧められるがまま使っています。
木屑などを固めて板にした合板の裏表に薄いベニヤが張ってあります。木目の感じがありつつ価格が抑えられていて、加工もしやすいそうです。

【木材の厚さについて】
それぞれの木材には色々な厚みの種類があります。ワタシが使っているシナランバ−コア合板の場合、簡単な棚だったら18ミリのもの。ちょっと立派にしたいな~丈夫にしたいな~と言う時は21ミリ又は24ミリを使っています。今回はテーブルを作りたいので、ちょっと丈夫に21ミリの木材を使うことにしました。

【木材の大きさについて】
日曜大工用の木材は1枚単位で販売されていることが多いです。大きさは182cm×91cm、日曜大工では大きさをミリ単位で表現するので、1820×910というサイズです。
大きさについては、お店や素材によって多少違うようなので、前もって問い合わせておくと安心です。

素材についてはこちらのサイトがわかりやすかったです。
http://www.storio.co.jp/diy/zaiko.htm→ストーリオ板材一覧
ストーリオトップページ http://www.storio.co.jp/
家具の設計から、材料のカットまで全部やってくれちゃうお店です。質問にも丁寧に対応してくれました。確実に綺麗に仕上げたい場合は、こちらのサイトにお世話になったほうがいいかも。。。

●設計
木材の種類・厚みを決めたら、どういう風にカットするかサイズを出していきます。
木材の大きさは決まっているので、範囲内で効率的な木材の使い方を考えるのが、いつも悩むところなのです。場合によっては、最初と違うサイズになることもあります。頭のつかいどころじゃ~~。
ポイントは、実際に木材をカットする際には、希望の大きさよりのこぎりなどの厚みの分ちょっとプラスして考えなければいけない、ということです。つまり、ぴったり・ちょっきりに木材をカットすることはできないので、余裕をもって計画しよう!ってことです。


今回の場合、テーブルの奥行き・高さは譲れなかったのでそこは変更しないで、木材をできるだけ無駄にしないように考えました。
木材カットの仕方を決めたら、図に書いて日曜大工屋さんにもって行きます。図には、出来上がりの大きさと、板の厚みも書いておきます。ワタシの場合これまた手書きのラフなものを持っていってます。こういうの性格あらわすんだろうな~~。


こちらはだんなのブログ→ツマとおでかけ
はちみつ大根
う~~喉痛い。
なぞの風邪?に襲われ、ワタシ・トドラッコだんなともども揃って喉がかすれてダンシングオールナイトです。ううう。薬がイマイチ効かないので民間療法・はちみつ大根を生まれて初めて作ってみました。

●はちみつ大根の作り方
1、瓶などの保存容器にカットした大根を入れる
2、蜂蜜を大根の半分くらいまで入れる
3、半日~一晩経ったら大根を取り除く
*漬けた大根はそのまま食べても、軽く洗ってお料理に使用しても大丈夫でした。

トドラッコこの大根エキスたっぷりのはちみつを、ちょっとづつ舐めると、風邪のひき始めに良いそうです。症状が悪くなってから作ったので、効果のほどはわかりませんが、冷たく冷やしたら喉に甘くてスッキリとしました。トドラッコだんなにはゼリーにしてあげたら喜んで食べてくれましたよ。次回からはもっと早くに作ってみよう。

ところで、先日トドラッコだんなに似たイラストのパッケージを発見!むむむ。ライバル出現。なんちって。スポンジは使わないのですが思わず買っちゃいました。

こちらはだんなのブログ→ ツマとおでかけ

プロフィール

ルコラッコ

Author:ルコラッコ
トドラッコだんなと暮らす
主婦ルコラッコです。
ダンナが欲しがる料理ばかり食べてたら・・・・ひゃっほう!
二人のトドラッコが出来上がり!
そんな二人の酔いどれレシピです。
どうぞヨロシク。
お引っ越ししました:http://luccoracco.seesaa.net/


リンク

ブログ内検索

宅配野菜


毎週お野菜運んでもらっています。ウチのメニューはココしだい。
>>大地レポはこちら
Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)
主に調味料をお願いしています。アイテム多すぎて悩みまくり…
>>宅配比較はこちら


レシピ本ランキング


QRコード

QR

お買い物リンク

●大地を守る会
何はともあれ大地です。宅配野菜です。
●無印良品ネットストア
なんだかんだと買っています。全商品見れて楽しいヨ
●TAKEYAオンラインショップ
ホームエレクターならこちら
●【ベルメゾンネット】
とどらっこダンナパンツ買った。アハ
●カニ市場 『北国からの贈り物』
かに!かに!
●トスカニー@伊ワイン&グルメ食材
●らでぃっしゅぼーや