
今週のとくたろうさんは『うこぎ』。全長5cm位のかわいらしい山菜です。土からにょろにょろっと生えている植物かと思いきや、木の枝の新芽の様な部分な様です。(詳しくはこちらのページに掲載されています) 世の中にはまだまだ知らない食べ物があるな~~。
混ぜご飯にすると美味しいそうなので、さっそくやってみました。

塩もみして絞ったうこぎを炊き立てのごはんに混ぜました。う~ん。見るからにさわやかっ。味はというとそれほどクセもなく食べやすかったです。ちょっとイタリアンパセリっぽい感じかな?そういえば、見た目もイタリアンパセリと似てますね。

ただ歩くだけっつーのも何だな~~と思っていたら、「農産物直売所マップ」なるものを発見。近所にある野菜の直売所の場所が書かれている地図です。でもワタシは地図を読むので苦手なので、トドラッコだんなを引っ張りだして案内してもらってます。トドラッコだんなの運動にもなって一石二鳥なのです。
こちらはだんなのブログ→

スポンサーサイト

ひさびさ日曜大工のススメの続きです。いよいよお買い物です。
●木材購入
木の切り方が決まったら、ついに材料を購入しに行きます。
材木は、ゴロゴロキャスター持参で、近所の材木屋さんに買いに行きます。ホームセンターでもいいんですけど、材木屋さんは、いつ行っても空いていて、大将に相談しながら決められるし、お値段もお手ごろなので病み付きなのです。
前回書いた木の切り方を書いた紙を持って行き、大将に最終チェックをしてもらいながら、カットのお願いをします。職人さん相手なのでちょっとドキドキ。インテリアのため頑張るのだ!
木材と一緒に木目テープなるものも購入します。これは、シナランバーコア合板を使うと、集積材と板とが横に層になって見えるので、それを隠して1枚板のように見せるものです。見栄えのためだけに付けるので、使うか使わないかは好みによります。木材屋さんによっては、扱っていない所もあると思うので、確認して買ってください。私の場合、見える部分だけ大将に計算してもらって、ちょっと多めに買っておきます。
●そのほかの材料
木材以外に必要な材料を紹介します。すべてホームセンターで揃うと思います。
1)電動ねじまき
「インパクトドライバ」とか「振動ドリル」と呼ぶらしいです。本格的に始めたい方は、インパクトドライバを!私の場合、小型の安いもので事足りています。。これは3000円弱くらいでした。日曜大工以外でも何かと便利!
E-value 充電ドリルドライバー 3.6V EL-330HB
2)電動ねじまきにつける木の穴あけ
「ビット」と呼ぶそうです。 7ミリを使用。ねじ巻きとセットでついている場合もあるので、確認してから買ってください。
3)木の棒
2で開けた穴を埋めるために使います。2と同じ直径のものを用意してください。
4)紙やすり
少し荒めのものと細かめのものを用意しておきます。
5)オイルステイン
「ポアーステイン」と言うものを使用しています。水性なのでオイルステインとは言わないのかな??
6)ニス
水性が扱いやすいので、水性を使っています。
7)木ねじ
直径7ミリ以下で、頭の部分が使用する木材の半分くらいのものを選んでいます。
8)マスキングテープ
あまり使いませんが、一応用意しておきます。
9)木を止めておくもの
「クランプ」と呼ぶそうです。木材を固定しておくためのものです。無くてもなんとかなりますが、綺麗に仕上げたい場合は必須です。ワタシは1個しか持っていませんが、2つ以上は欲しいものです。
クランプ No.360 コーナークランプ アルミダイカスト製
10)ブラシ
オイルステイン用とニス用両方用意しておきます。アバウトにザクッと塗ってしまうので、5cm幅のお店で一番安いものを使用しています。
・木工用ボンド
おうちにあるもので構いませんが、速乾性のモノのほうがやはり便利です。
●世田谷区付近のホームセンター
ルコラッコ家の近所にはホームセンターがあまりありません。しかも車も無いのでお買い物をするのは一苦労なのです。もっと都内にもホームセンターできないかなあ・・(*はワタシが利用している所です)
●その他日曜大工に役立つ世田谷区のお店
[みんなの木工房D.I.Y.好き]
木工教室・レンタル木工房をしている所です。利用したことはありませんが、難しい加工の代行などもしてくれるそうです。助かるなあ。
[世田谷ものづくり学校]
中学校の跡地を利用して、様々な教室やイベントをやっている所です。日曜大工的な教室もあります。カフェもあったりとステキ空間です。
こちらはだんなのブログ→
●木材購入

材木は、ゴロゴロキャスター持参で、近所の材木屋さんに買いに行きます。ホームセンターでもいいんですけど、材木屋さんは、いつ行っても空いていて、大将に相談しながら決められるし、お値段もお手ごろなので病み付きなのです。
前回書いた木の切り方を書いた紙を持って行き、大将に最終チェックをしてもらいながら、カットのお願いをします。職人さん相手なのでちょっとドキドキ。インテリアのため頑張るのだ!
木材と一緒に木目テープなるものも購入します。これは、シナランバーコア合板を使うと、集積材と板とが横に層になって見えるので、それを隠して1枚板のように見せるものです。見栄えのためだけに付けるので、使うか使わないかは好みによります。木材屋さんによっては、扱っていない所もあると思うので、確認して買ってください。私の場合、見える部分だけ大将に計算してもらって、ちょっと多めに買っておきます。
●そのほかの材料
木材以外に必要な材料を紹介します。すべてホームセンターで揃うと思います。

1)電動ねじまき
「インパクトドライバ」とか「振動ドリル」と呼ぶらしいです。本格的に始めたい方は、インパクトドライバを!私の場合、小型の安いもので事足りています。。これは3000円弱くらいでした。日曜大工以外でも何かと便利!
E-value 充電ドリルドライバー 3.6V EL-330HB

「ビット」と呼ぶそうです。 7ミリを使用。ねじ巻きとセットでついている場合もあるので、確認してから買ってください。
3)木の棒
2で開けた穴を埋めるために使います。2と同じ直径のものを用意してください。
4)紙やすり
少し荒めのものと細かめのものを用意しておきます。
5)オイルステイン
「ポアーステイン」と言うものを使用しています。水性なのでオイルステインとは言わないのかな??
6)ニス
水性が扱いやすいので、水性を使っています。

直径7ミリ以下で、頭の部分が使用する木材の半分くらいのものを選んでいます。
8)マスキングテープ
あまり使いませんが、一応用意しておきます。
9)木を止めておくもの
「クランプ」と呼ぶそうです。木材を固定しておくためのものです。無くてもなんとかなりますが、綺麗に仕上げたい場合は必須です。ワタシは1個しか持っていませんが、2つ以上は欲しいものです。
クランプ No.360 コーナークランプ アルミダイカスト製
10)ブラシ
オイルステイン用とニス用両方用意しておきます。アバウトにザクッと塗ってしまうので、5cm幅のお店で一番安いものを使用しています。
・木工用ボンド
おうちにあるもので構いませんが、速乾性のモノのほうがやはり便利です。
●世田谷区付近のホームセンター
ルコラッコ家の近所にはホームセンターがあまりありません。しかも車も無いのでお買い物をするのは一苦労なのです。もっと都内にもホームセンターできないかなあ・・(*はワタシが利用している所です)
店名 | 最寄り駅 | 電話 | 所在地 |
東急ハンズ渋谷店 *[HP] |
渋谷駅から徒歩10分 | 03-5489-5111 | 渋谷区宇田川町12-18 |
東急ハンズ新宿店 [HP] |
新宿駅南口から徒歩2分 | 03-5361-3111 | 渋谷区千駄ヶ谷5-24-2タイムズスクェアビル |
タウン・ドイト経堂店 [HP] |
千歳船橋駅から徒歩8分 経堂駅から徒歩10分 |
03-5799-9345 | 世田谷区経堂4-42-10 |
東宝日曜大工センター成城店 *[HP] |
成城学園前から徒歩8分 東横小学校前バス停から3分 |
03-3417-0041 | 世田谷区成城1-4-53 |
シマチュウ中野店 [HP] |
中野駅から徒歩5分 | 03-5342-6311 | 中野区中野2-10-11 |
●その他日曜大工に役立つ世田谷区のお店
[みんなの木工房D.I.Y.好き]
木工教室・レンタル木工房をしている所です。利用したことはありませんが、難しい加工の代行などもしてくれるそうです。助かるなあ。
[世田谷ものづくり学校]
中学校の跡地を利用して、様々な教室やイベントをやっている所です。日曜大工的な教室もあります。カフェもあったりとステキ空間です。

こちらはだんなのブログ→



今週のとくたろうさんは『たらの芽』。もっともポピュラーな山菜のひとつです。
解説はこちら(ウィキペディア) 意外とでっかい木から取れるんですね。
たらの芽は下処理も簡単で、手軽に食べられるので大好きです。
という訳で、味噌ごま和えにしました。

茹でて少し水にさらしたたらの芽を、ゴマ・味噌・砂糖・しょうゆ・塩を混ぜ合わせたもので和えます。 たらの芽のコクというかえぐみというかと、ゴマのコクが一緒になって美味しいですよ。
ところで、だんだん本格的に暖かくなってきて、ルコラッコ家には今年もパンツマンの季節がやってきました。そう、トドラッコだんなが、パンツいっちょで家をうろつく季節です。くまのプーさんかドナルドダックかって言う位魅惑の腰つきを、惜しげもなく披露していただいています。いいんですけど、そろそろ本気でダイエットした方がいいかな~を思う今日コノゴロなのです。
こちらはだんなのブログ→



こんにちは。ゴールデンウィークも今日で終わりですね。ルコッラコ家は例年通りうだうだゴロゴロ。パソコンの電源を入れることすら忘れていました。。イカンイカン。
ところで、先月トドラッコだんなと行った居酒屋で、塩おにぎりを食べて以来、すっかり病みつきに。土鍋で炊いた白米を、まだ暖かいうちに塩だけでおにぎりにして、ムハムハッといただきます。あ~あたしってばニッポンジン!と感じるひと時。

美味しくするコツは、手で握ること。
知らぬ間におにぎりはサランラップを使うのが常識って思っていましたが、手で直に握ってみたら、ちゃんと塩をすることができるし、なんだか美味しい気がするんですよね~~。気のせいかな~。
美味しいのは良いんですが、食べすぎには要注意。こないだトドラッコだんなは、このおにぎりを4個も平らげたわ。ワタシも3個食べたけどネン。
こちらはだんなのブログ→



●土鍋竹の子ご飯
<レシピ>
お米3合 下湯でした竹の子 200~300g (好みで)油揚げ 1枚
酒 しょうゆ 塩 だし汁
<作り方>
1、生の竹の子は丸ごと糠と一緒に茹でて冷ましておく(下湯で)。お米は研いでおく。
2、竹の子と油揚げを食べやすい大きさに切る。
3、だし汁300CCに酒大さじ4、しょうゆ大さじ2、塩小さじ1を入れてひと煮たちさせて、2の材料を入れてさらにひと煮たちさせて、冷ましておく。煮汁と具を別々にしておく。
4、3の煮汁が650CCになるようにだし汁を付け足して、お米と一緒に土鍋に入れる。
5、土鍋の蓋をして強火にかける。沸騰したら、3の具をサッと加えて再度蓋をしてから、弱火で12分火にかける。
6、火を止めて10分くらい蒸らしたらできあがり!

実は、雑誌で『冷凍保存は砂糖をまぶして』(引用:別冊現代農業4月号)というのを読んで、どうしても試してみたくなったのですが、買ってきては備蓄する間もなく全部食べちゃうので何度も買うハメになってしまったのデス。トドッラコだんなが飽きてきた様なので、何とか食べるのを我慢して、無事煮物2回分くらいの竹の子を冷凍庫に確保することができました。お正月までさようなら~。
こちらはだんなのブログ→

