fc2ブログ
だんなとごはん

最近何か忘れているような気が・・・と思ったら梅ですよ。梅!梅の調達をするのをすっかり忘れていました。
予約期間が終了していたにも関わらず、お店の方の計らいでなんとか去年と同じお取り寄せ梅を手に入れることができました。あ~ホッとした。この梅は、宮崎から飛行機に乗ってやってきます。ダンボールの蓋を開けると部屋中すももの様なさわやかな香りが~~。ええ香りや~~。
お世話になりました!梅屋さんのHP:http://www.umemonja.net/
やいちん@農家の嫁ブログ:http://ameblo.jp/yaitinn/
●梅干-下漬け
<レシピ>
梅(梅干用)5kg 塩750g(梅干の15%)
*減塩したい場合は13%まで塩を減らして大丈夫だそうです
<作り方>
1、梅は4時間~1晩水にさらしておく
2、梅の付け根の部分を楊枝で取る。一粒づつ状態を見ながら、キッチンペーパーや手ぬぐいで水気をふき取る
*傷のひどいものはよけて梅シロップに!
3、梅と塩を順番に漬物の容器に並べていく。上に行くほど塩の量を多くしていく。
塩の半分くらいの量を最後に入れるくらいの気持ちでちょうどいいです。
容器はいつものホーロー容器。 24cm・10リットル入るタイプで5kgの梅にちょうど良いです。
4、梅の1.5~2倍のの重石をして置いておきます。
*水分(梅酢)が上がってくるまでは、1日1回くらい容器を振って塩を混ぜます
*水分(梅酢)が梅より高くなったら重石を半分くらいの重さに変えて、赤紫蘇が出回るまで待ちます。

続きはまた後日!

基本的に塩と梅を混ぜるだけの簡単作業!
梅干は4年前から漬けていますが、思いのほか簡単で、今の所失敗知らず!
トドラッコだんなのおかずが足りない時は、梅干でお茶を濁します。ホント楽ちんなだんなさんでよかったわ~。

こちらはだんなのブログ→ ツマとおでかけ

【梅干記事目次】
1)梅下漬け(この記事)
2)その後、白梅酢
3)その後、紫蘇投入
4)そしてラスト、完成
スポンサーサイト



らっきょ塩水漬け
●らっきょの塩水漬け
<レシピ>
らっきょ500g 塩50g 水1.5カップ 唐辛子1本
<作り方>
1、土つきのまま買ってきたらっきょを洗って、上下の部分をカットして薄皮を剥く。(らっきょを水に1時間くらいつけてから皮むきをすると、やりやすい)
2、保存容器に分量の材料を入れる
3、時々かき混ぜながら3・4日したら食べられる。
*あまり日持ちしないので、冷蔵庫に入れて2・3週間で食べきる

今年もらっきょの季節到来ですね!早いな~~。
ルコラッコ家では、らっきょは毎年塩漬けオンリーなのですが、今年は気分を変えて、塩水漬けの他に甘酢漬けと酢醤油漬けも仕込んでみました。これで1年中楽しめるワ。初めて仕込んだので、美味しくできたらご報告しますね。
塩水漬けは、塩漬けにするよりも味が軽くて食べやすかったです。そのままかじってもいいのですが、細切りにしたみょうがと和えて、鰹節をかけて食べるのがお気に入りです。
らっきょ塩水漬け
これはたまにお邪魔する居酒屋さんのメニューからいただきました~。お酒のおつまみにピッタリ!やっぱり日本酒ですかね~~。

日本酒と言えば、ルコラッコ家の日本酒ブームは一向に終わる気配がありません。一升瓶で買ってきてはサラッと飲み干すので、うっかりゴミ出しを忘れていると、ものすごい本数の空き瓶がたまってしまうことがあります。まとめて資源ゴミの日に出すと、瓶の分別箱がほぼルコッラコ家の日本酒瓶で埋め尽くされていることが・・ちょっと恥ずかしい・・

こちらはだんなのブログ→ ツマとおでかけ

『そら豆』~太陽に向かって伸びるからぁ空豆☆~
旬:4月~6月
産地:中国(6割)、鹿児島・千葉県(4割)
選び方:鮮度が落ちやすい野菜。サヤの色が鮮やかで、傷が無く、身が詰まっているものが美味しいそうです。

とくたろうさんも良いけれど~普通の野菜達もご紹介~。そら豆と言えば、居酒屋で見つけるたび、ついつい頼んでしまう「焼きそら豆」。

そら豆を焼いただけなのに、なんでこんなに美味しいんでしょ。魚焼きグリルを軽く温めてからそら豆を入れて、焦げ目が付くまで焼きます。好みで塩をつけて食べます。

最近では、焼くか塩茹で位しかやらなくなりましたが、小さい頃は甘辛く煮たそら豆をおばあちゃんがよく作ってくれました。

水100CCに砂糖大さじ2・しょうゆ大さじ2を入れて沸騰させ、切込みを入れたそら豆を投入して3分くらい茹でました。おばあちゃんの味付けよりちょっぴり甘くなってしまったのですが、なんだか懐かしい味。よくサヤ剥きを手伝ったなあ。

ところで、ちょっと前の話になりますが、散歩の途中にトドラッコだんなに「この花な~に?」と聞かれたので「ツヅジだよ」と答えたら、えらく感心されました。ワタシにとってツツジは、とっっってもポピュラーな花だったのでちょっと意外でした。トドラッコだんなの出身地・北海道にはあまりないんでしょうかね?
それ以来、トドラッコだんなは、散歩の最中ツツジを見つけるたびに指をさして、「ツツジ」「ツツジ」と指摘してます。それにしても、ツツジの多いこと多いこと。気に留めてみると、ルコッラコ家の町はツツジだらけなんだなあ、ということを発見しちゃいました。

こちらはだんなのブログ→ ツマとおでかけ
山うど
今週のとくたろうさんは『山うど』です。
スーパーで売っている「うど」は色が白なのですが、こちらは綺麗な緑色。なぜかしら~~?という訳で調べてみた所、白いうどは「つくりうど」や「白うど」と言われていて、ハウスなどで日を当てずに育てたもの。写真の「山うど」は、自然に生えてきたものに土を盛って伸ばして栽培するそうです。天然ものより長くて立派に育つそうです。ありがたやありがたや~。
こちらのページに収穫の様子がでています
山うど
皮を剥いて酢水にさらせば、生食OKということでサラダに。レタス・切り昆布・鰹節と一緒に、お酢の代わりに梅干を使ったドレッシングをかけていただきました。シャクシャクもりもりです。
山うど
穂先の部分はサッとフライパンで焼いて、カレーに投入しました。程よいアクがカレーにもマッチして美味しかったですよ!

ところで、とうとう我が家にもやってきちゃいましたよ~~。ウィーー。人気のゲーム機です。ウィウィ。
いい大人が二人揃って、毎日「Wiiスポーツ」で汗してます。「Wiiスポーツ」は5種類のスポーツが疑似体験できるソフトで、座っておとなしくやっても問題ないのですが、ついついテレビの前に立ちはだかり、全身使って動いてしまいます。特にボクシングは大変!汗ダク!初めて1週間位たちますが、トドラッコだんなが心なしか痩せて来た様な気が・・う~んウラヤマシイイ!

こちらはだんなのブログ→ ツマとおでかけ

プロフィール

ルコラッコ

Author:ルコラッコ
トドラッコだんなと暮らす
主婦ルコラッコです。
ダンナが欲しがる料理ばかり食べてたら・・・・ひゃっほう!
二人のトドラッコが出来上がり!
そんな二人の酔いどれレシピです。
どうぞヨロシク。
お引っ越ししました:http://luccoracco.seesaa.net/


リンク

ブログ内検索

宅配野菜


毎週お野菜運んでもらっています。ウチのメニューはココしだい。
>>大地レポはこちら
Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)
主に調味料をお願いしています。アイテム多すぎて悩みまくり…
>>宅配比較はこちら


レシピ本ランキング


QRコード

QR

お買い物リンク

●大地を守る会
何はともあれ大地です。宅配野菜です。
●無印良品ネットストア
なんだかんだと買っています。全商品見れて楽しいヨ
●TAKEYAオンラインショップ
ホームエレクターならこちら
●【ベルメゾンネット】
とどらっこダンナパンツ買った。アハ
●カニ市場 『北国からの贈り物』
かに!かに!
●トスカニー@伊ワイン&グルメ食材
●らでぃっしゅぼーや