
●白菜と豚肉の挟み煮
<レシピ>
白菜1/2弱 豚薄切り200g だし汁1カップ 酒50CC 醤油大さじ2 片栗粉・塩・コショウ
1、白菜は横に1/2位にカット、豚肉は塩、コショウ、片栗粉をまぶしておく
2、鍋に白菜を敷いて、豚肉・白菜の順番で重ねていく
3、だし汁と酒を加えて落し蓋をして中火で10分程度火にかける
4、醤油を加えて弱火で15分煮る
5、煮あがったら具をとりだし食べやすい大きさにカットして皿に盛る。鍋に残った煮汁に水溶き片栗粉を加えとろみをつけて、皿に加えたらできあがり!
*具をとりだしてカットするのが大変な場合は、白菜とお肉を最初から食べやすい大きさにカットします
今年も鍋の季節到来!これからほぼ毎日鍋料理な予感です。
記念すべき1回目の鍋はタラチリでした。
トドラッコだんなと近所のスーパーにでかけたら、お買い得の「タラ」を発見!
タラとお豆腐1丁…これで十分と思っていたのに、トドラッコだんなは「1個じゃたりないよ~物足りない」と言うのです。
いつも沢山買っても食べきれないくせにね~。
そんな時には「他にもたくさんあるから大丈夫だよ~」とごまかしますが、「他のものって何っ??」っていつか突っ込まれるんじゃないかとちょっとドキドキです。
スポンサーサイト


●シンプルきんぴら
<レシピ>
レンコン(中)1本 人参1/2本 醤油
<作り方>
1、レンコンはいちょう切り、人参は細切りにする
2、フライパンで人参、れんこんの順番で炒めていく
3、全体的に油がまわってきたら、水を材料の6分程度まで入れて蓋をする
4、材料が柔らかくなったら醤油大さじ2を加え、再度蓋をしてしばらく火にかける
5、最後に蓋を取り全体的に混ぜながら水分が飛べばできあがり!
*とてもシンプルなきんぴらです。野菜は皮も剥いていないし、アク抜きもしていません。
*ゴボウやひじきなんかを加えてももちろんOKです。今回はダシを取る時につかった昆布を刻んで加えてしまいました。
先日近くの神社でお祭りをやっていたので、トドラッコだんなと露店を見てまわっていると、なんとインド屋台があったんです。
ナン付きのカレーセットやタンドリーチキンが売っていてとても美味しそうだったのでインド版カレーパン(?)「サモサ」を買ってみました。
二人でお参りを終えて神社の出口付近に向かうとワタシの大好きなタコ焼きが…。 ついつい大きなタコ焼きにもひかれて、公園のベンチでタコ焼きだけたべました。
あ・・サモサはいつ食べればいいの・・?
結局、夜ご飯のチラシ寿司と一緒に食べるハメになってしまいました。
とってもスパイシーなサモサとチラシ寿司のハーモニー…ぜんぜん合いませ~ん。とほほ。。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●しめ鯖と鯖寿司
<レシピ>
鯖1匹 酢飯 酢1カップ 砂糖大さじ1 塩
<作り方>
1、鯖は3枚におろして腹骨を取ったら軽く塩をして、1時間くらい置いておく
*余分な水分をだして生臭さを消すためです
2、表面の塩を流して水分をふき取ったら、細かい中骨を取る。半身の片方は鯖寿司に使うので、身が開けるように真ん中から外側に切り込みを入れておく。
3、酢1カップに砂糖大さじ1混ぜて入れて2の鯖を身を30分から1時間位漬ける
4、薄皮を剥いて食べやすい大きさに切ればしめ鯖のできあがり!
5、切込みを入れたほうの身をサランラップの上で酢飯を乗せて巻き巻きして本等で重石をして押し固めたら鯖寿司のできあがりです!
魚の3枚おろしの練習がしたくて、手頃な1匹魚を見つけたら買うようにしてみてます。まだまだヘタッピイなので、もちっと上手になったら3枚おろしの仕方も載せますね。
ワタシもトドラッコだんなも鯖大好き!生も焼いたのも干したのもよく食べます。
中でも、鯖の押し寿司は大のお気に入りで、色々なお店のものを買ってきては食べていました。
そしてこんなメニューの時にはやっぱり日本酒ですよね~。最近は高知の「亀泉」というお酒がお気に入りでいろんな種類を試しています。
ああ~高知県行ってみたいな~。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●かぼちゃニョッキ
<レシピ>
じゃがいも1/2個 かぼちゃ1/8個 小麦粉50g 塩ひとつまみ 卵1/2個
*かぼちゃをさつまいもに替えたらさつまいもニョッキ(写真手前)になります
<作り方>
1、かぼちゃとじゃがいもは、茹でる又は蒸す又は電子レンジでチンする等して火を通した後、暖かいうちに皮を剥いてフォークやマッシャーでつぶす
2、1に他の材料を合わせて混ぜ合わせる
3、台に小麦粉をひき、2の種を筒状に伸ばして、親指大くらいに切り分ける
*割とゆるめの種なので打ち粉をしっかりしてください
*茹で上がりは元々の大きさの2周り位大きくなりますので小さめに作ったほうが良いようです
4、切り分けた種は俵型に丸めてフォークの背に小麦粉をつけながら軽くつぶす
*ニョッキにフォークの筋をつけるとソースがからみやすくなります
5、沸騰したお湯に入れて浮き上がってくれば出来上がり。お好みのソースで食べてください!
先日載せたかぼちゃコロッケを作っていた時に、これってニョッキもできるんじゃない?と思って作ってみたらできました!さつまいももあったので、さつまいもバージョン(写真手前)も作ってみたら、ちょっと和風になりますがこれもなかなか良かったですよ。
ソースは、さつまいもニョッキは少量の牛乳にチーズを溶かして作ったチーズソース味、かぼちゃニョッキはシンプルにバターだけの味付けです。
いつもはどこか和食なご飯ばかりのルコラッコ家ですが、たまにどう~~して も「生ハムをワインと一緒に食べたい!の夕べ」を開催したくなっちゃうんで すよね~。そんな時には一応イタリア風のおしゃれメニューに挑戦します。
で も見てるテレビは時代劇だったりするんですよね~。この日のテレビも先日 久々放送していた「オニヘイ」(もちろん時代劇ですよ)。
盗人どもッ、縛につけ~!と言いながらニョッキを食べました。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●ロールキャベツ
<レシピ>8個分
キャベツ8~10枚 鳥ひき肉150g えび50g 玉ねぎ1/2個
パン粉、牛乳、塩、コショウ、小麦粉
<作り方>
1、キャベツの葉は熱湯で軽く茹でて、茎の固い部分をそぎ落としておく
*キャベツの葉がはがれにくい時は、芯の部分に切込みを入れて水を流し込むとはがれやすい
2、えび・玉ねぎ・1でそぎ落としたキャベツの芯をみじん切りにする。パン粉大さじ2を牛乳でふやかしておく。
3、鳥ひき肉に2の材料と塩小さじ1/2、コショウをよく混ぜ合わせて、8等分に分ける
4、キャベツの葉を広げて、茶こしなどで薄く小麦粉を振る
5、3の種1/8を団子状に丸めて、4のキャベツに乗せて巻いていく。く
*芯の側から横の葉を折りたたんで巻く。まとまり辛い時は、最後を楊枝で留める。
6、5を鍋にぴっちりと並べて浸るくらいのだし汁を加え、落し蓋をして煮込んでいく。10分くらい煮込んだところで、酒50CC、醤油小さじ1、塩小さじ1/2を加えさらに15分程度煮込んだらできあがり!
和風~な味のロールキャベツです。少し薄味なので最後に味見をして調節してくださいね!
ところで、今回ホントはまだピーマンも残っていたので「ホイコーロー」を載せる予定だったのですが、和風の材料だけで作ったらトドラッコだんなに「これはホイコーローではないのだ」とあえなく 却下されちゃって、ボツネタになってしまいました。
トドラッコだんなにとってのホイコーローは、部活帰りのガッツリ定食。
あぶらこってりの青春の味なんですって。
ワタシが作ったホイコーロー は普通のお味噌をベースにした肉野菜味噌炒めみたいな感じだったんで、ダメだしくらっちゃいました。きびし~!
しかもたて続けに何度か作ったもんで、しつこいってんでしばらく味噌炒め禁止令が・・なんでもやりすぎには要注意ですね・・とほほ。




<レシピ>2~4人分
かぼちゃ1/4個 じゃがいも1個 玉ねぎ1/2個 豚(又は牛)ひき肉100g
塩、醤油、コショウ、あればナツメグ、パン粉、小麦粉
<作り方>
1、玉ねぎはみじん切りにしてひき肉と炒め合わせ軽く塩、コショウしておく
2、かぼちゃとじゃがいもは、茹でる又は蒸す又は電子レンジでチンする等して火を通した後、暖かいうちに、皮を剥いて、フォークやマッシャーでつぶす
*かぼちゃの皮は一緒に入れても美味しいのですが、タネが緑色になってしまうので、今回は剥いてクリームチーズと和え、サラダ風にして食べました。
3、1と2の材料を混ぜ合わせ、塩小さじ1/2・醤油大さじ1・コショウ、ナツメグ少々で味付けをする
4、タネを俵型に丸めて衣を付けて180℃位の油で揚げる
*衣は通常は小麦粉→卵→パン粉の順番で付けますが、小麦粉と卵の代わりに小麦粉を水を少し濃い目に溶いたもので代用しました。
*パン粉をしっかり隙間無くつけないと、揚げるときに隙間からタネがはみ出してしまうことがありますので、注意してください。
*パン粉は凍ったパンをすりおろすか、トーストしたパンをミキサーにかけることで手作りできます。
最近ではすっかり揚げ物をしなくなったルコラッコ家ですが、大地からでっかいかぼちゃがやってきたので、久々に作ってみました。醤油で和風の味にしてありますので、ソースをいいのですが、醤油をつけても美味しいですよ。パン粉を細引きにしたほうが、カロリーオフできるそうです。

やさしくて和食にも合うおソースなんですよね~。見かけたら是非試してみてくださいね~。

こちらはだんなのブログ→



●ピーマンの肉詰め
<レシピ>2~4人分
ピーマン4個 豚ひき肉(又は合い挽き)150g 長ネギ1/2本 しめじ1/2パック
<作り方>
1、ひき肉に刻んだ長ネギとしめじと塩・こいしょう少々を入れてよく混ぜ合わせる
2、ピーマンは種を取り除き半分に切る
3、ピーマンの内側に茶こし等を利用して小麦粉を少し振り掛ける*タネとピーマンがはがれないようする
4、1のタネを8等分にしてピーマンにつめていく*スプーンの背や指で隙間無く!
5、フライパンで肉の方からやや中火で焼いていく。片面5分程度で蓋をして蒸し焼きにしたら出来上がり!
【あんかけの作り方】
人参・まいたけをだし汁200CCで煮て、醤油・みりん各大さじ1、塩ひとつまみで味付けして、水で溶いた片栗粉大さじ1でとろみをつける
もちろん、ケチャップや辛子醤油などを付けて食べても良いのですが、色んな野菜を食べたかったので、野菜あんかけをかけて食べました。
ところで皆さんの旦那さんや彼氏さんは、料理を手伝ってくれますか?
うちのトドラッコだんなは忙しくない時には結構手伝ってくれるんですが、 どうしても苦手なのが玉ねぎ切りなんです。 玉ねぎを切っていると、あっという間に涙がとまらなくなってしまうんです。
そこで、水泳の時に使う水中メガネをつけてみたらと言うと、 これが効いたようで泣かずに切れるようにはなりました。 なりましたが。。。その後には目のところに水中メガネの跡がつくのでまるでパンダ。
トドがパンダ。。ちょっと面白い光景ですよ。

こちらはだんなのブログ→

