fc2ブログ
だんなとごはん
自家製シーチキン
●自家製ツナ
<レシピ>
まぐろ しょうが 月桂樹 粒こしょう (あれば)クローブ

<作り方>
1、まぐろは切り落とし等安いもの。血合いができるだけ無いもの。

2、まぐろと香辛料と鍋に入れ、ひたひたになるくらいの水を入れて中火にかける

3、沸騰したら弱火にしてしょっぱい位に塩を入れて、20分くらい煮る

4、煮汁につけたまま冷ます

5、冷めたら食べやすい大きさにほぐしてできあがり!

*血合いの部分は臭いがあるので取り除きましょう
*煮汁はすご~く良いダシがでてました。スープなどに利用しましょう

最近ランチにパンを食べることが多くて、便利なツナ缶欲しいな~でも油たっぷりよね~、という訳で手作りしてみました。実はまだちょっと改良中。。冷凍庫に眠ってる分が無くなったらまた挑戦してみますね。

ところで、みなさんは食パンを買うとき何枚切りを買いますか?
東京では大抵どこのお店でも6枚切りになっていて、お店によっては4枚切りなどちょっと厚切りが主流です。
でもトドラッコだんなの定番は8枚切り。
めずらしいな~と思っていたのですが、理由はだぶん沢山枚数を食べられるから。何枚に切っても量は同じなのに・・
かわいいやつめ


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
スポンサーサイト



さんまの干物
●さんまの干物
<レシピ>
さんま、塩

<作り方>
1、さんまはエラを取り、頭の横に切り込みを入れて背中側から開いて、薄い塩水で血合いなどをよく取り除く

2、5%の塩水に2時間程度浸ける

3、夏なら3・4時間、冬は1日程度天日に干したら出来上がり!

*干す環境は天日ではなく室内で一晩干しても美味しくできました。また、「ピチット」という脱水シートにくるんで、冷蔵庫に一晩置いてもいいそうです。

さんまの干物以前載せたアジの干物と同じ作り方で、さんまの干物もできましたよ!
初めて作ったのはコレ(左の写真)。なんか変だな~と思ったら、頭の向きが逆だったんですよね~。実はワタシ左利きなもんで、普通にさんまを開いたら逆になっちゃったのです。
2回目は間違えないようにしたのですが、左手だと上手く開けなくて、無理やり右手でやったらすごく大変でした。。
左利きの板前さんはどうしてるんだろう。。

ところで、先日のお米騒動の時に聞いた話なんですが、トドラッコだんなは幼少期に宮城県仙台市に住んでいたそうなんです。その時住んでいた家の周りには貯水池という名の沼や水田が広がっていたそうです。
いいな~そんなとこで住んでみたいって言ったら、虫やらヘビやらカエルやらこうもりの群れやら、なんか見知らぬ生物やらが山のようにいるからルコラッコには無理だっていうんです。
…たしかに無理かもしれません。どうやったら克服できるんでしょう?
いつかは田舎暮らししてみたいな~と思ってるんですが、都会っこの幻想なんでしょうね…とほほ。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
豆スープ
●豆とソーセージのスープ
<レシピ>
豆の水煮 玉ねぎ 野菜色々 ソーセージ ブーケガルニ 月桂樹

<作り方>
1、豆は一晩水に漬けた後、強めの火でアクをとりながら柔らかくなるまで煮ておく

2、さいのめ切りにした玉ねぎを炒めて、豆(できれば煮汁ごと)、さいのめ切りにした野菜、ブーケガルニ、月桂樹を加えてひたひたに浸かる位の水分で材料が柔らかくなるまで煮込む

3、ソーセージを加えてさらに5分くらい煮込む

4、塩、コショウで味を整えたらできあがり!

*野菜はキャベツの芯や大根の皮などくず野菜でもオッケーです
*コクをプラスしたい方は、玉ねぎを炒めるときにベーコンを加えると味がでます

そろそろコレステロールやばいかな~、と思うととりあえず豆の水煮を作ります。なんでも、お豆のたんぱく質は血液サラサラにする働きがあるそうな。お豆も最近は色んな種類がでていて、今回使用したレンズ豆はあらかじめ水煮にしなくても、10分程度で柔らかく煮えちゃいます。色々試して取り入れたいものです。ちゃんと続ければ良いんだけどな~。
あ、写真のパンはお友達が自家製酵母で手作りしてくれたものです。クセがなくっておいしんですよ~。ありがとう!チュッチュッ!

今トドラッコだんなの左腕には自家製のギプスが巻かれています。骨折したとかヒビが入ったわけではないようですが、寝ている間に捻挫をしたみたいです。
…どうやって?
朝起きたら「痛てて」と手首を押さえていたので、手首を寝違えたみたいですね。
「病院に行きなさいよ」といったのですが、へっちゃらへっちゃらと自家製ギプスで手首を固定して平気な顔して仕事をしています。
そのギプス…封筒を二重に手首に巻きつけて、その上からバンテージの下に巻くスポンジみたいなテーピングで固定する超おチープ仕様。色が黄色いのでやたらと目立ちます。
病院行けばいいのに…。

 GABAN煮込み料理にピッタリのスパイスレシピコンテスト参加中♪ レシピブログの、GABAN煮込み料理にピッタリのスパイスレシピコンテスト参加中♪
↓↓↓
今回はこちらのモニターでいただいたハーブを使用しています。いただいたのはブーケガルニと月桂樹と丸ごとクローブ。特に、ブーケガルニは粉末がティーバックに入っているタイプで、ガーリックも入っているので、ちょっとした味付け代わりにもなって、良かったです。
あとひとつクローブを使ったお料理を投稿しないといけないんですよね~。当選すると思ってなかったから何も考えてなかった・・え~ん、どうしよう~。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
イカの丸干し
イカの丸干し たまに行く下北沢の「魚真」という居酒屋でワタシたちが必ず頼むのは「イカの丸干し」です。

イカ丸ごとがスルメの様な状態になっていて、ワタの濃厚な味がなんとも 日本酒とナイスコンビネーションで、やばい位にお酒がすすみます。

あまりにも好き過ぎて家でも食べたいということになってネットで探しまくりました。そして、ジャジャーン!とうとう手に入れてしまいました~。

到着した当日のルコラッコ家の日本酒のストックは半升くらい。
とても足りん!ということで、さっそくトドラッコだんなと近所の酒屋さんに駆けつけました。 行きつけの酒屋さんに置いてある日本酒は、どれも美味しいんです。

つい3・4日前にも1升 買ったばかり。よっぽど飲兵衛夫婦だと思われてるよな~。
日本酒好きにはイカの丸干しがやめられなくなると思いますよ!
「丸干しいか(丸干しイカ)」740円
やっと見つけたお酒のお供。飲みすぎには注意です。

「龍勢 涼風生生 吟造り純米生酒」2,600円
今回購入したのはこのお酒。広島のお酒です。しっかりとした味がありつつバランスが良い感じで美味しかったですよ。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
レンコン挟み蒸し
●レンコン挟み蒸し
<レシピ>
レンコン中一本 鳥ひき肉100g しいたけ2個 玉ねぎ1/8個 醤油・酒各こさじ1

<作り方>
1、しいたけ、玉ねぎはみじん切りにして、鳥ひき肉、醤油、酒と混ぜ合わせる

2、5mm程度に輪切りにしたレンコンの断面に軽く片栗粉をふっておく

3、レンコンで1のタネを挟んで蒸す。竹串がスッと通るようになったら出来上がり!

*レンコンの下処理を行う場合は、皮を剥いてサッと水につけてください

「レンコン挟み揚げ」って大好きなんですけど、揚げ物はカロリー高いよね~と思って蒸してみたら良い感じでした。あんかけダレを作って食べようと思っていたのですが、力尽きてからし醤油をちょこっとつけて食べちゃいました。蒸し器のないおうちは、電子レンジでもできると思いますので試してみてくださいね。

知人から千葉の「多古米」 というお米をいただきまして、今日袋を開けてどっきり。
小さい芋虫君が沢山いて思わず「ショエー!」と台所で声をあげてしまいました。
虫の平気なトドラッコだんなに見てもらうと「こんなの小さい時にはいつもついていたよ」とのこと。でもどうしても怖かったので、食べる分だけトドラッコだんなに虫を全部よけてもらいました。
虫がいるのは自然な環境で育っている証拠なのでしょうけど、都会っこのあたしにゃあ無理でした。 。
あ~もうしばらくはトドラッコだんな無しにはお米も研げないよ~。ニヤリ。
でも炊き上がったお米は今までになく美味しかったですよ!


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
イカの塩辛
●イカの塩辛
<レシピ>
スルメイカ 塩

<作り方>
1、イカをさばく

2、ワタは塩小さじ1/2程度をまぶしキッチンペーパーでくるむ。身は開いて網やザルの上に乗せておく。両方ともラップをしないで冷蔵庫で1晩置いて余分な水分をとばす

3、水分の抜けたワタの中身を絞りだし、少量の酒を混ぜ合わせる

4、身を食べやすい大きさに切って3に混ぜ合わせればできあかり!

*冷蔵庫で保管して2日目くらいが一番美味しいです

即席じゃないイカの塩辛の作り方です。(即席バージョンはこちら)今年はホントに沢山イカを食べています。トドラッコだんなのイカのさばき方もかなり素早くなってまかせっきりです。

今日は午前中お出掛け後、トドラッコだんなと待ち合わせして、うどん屋でランチ。
トドラッコだんなは、醤油に漬け込んだ牛蒡のかき揚げと海老などが入った天丼セットを注文し、ワタシば鶏のから揚げの入ったおろしうどんを食べました。
うどん屋とかそば屋に行くと、トドラッコだんなはやっぱりどうしても揚げ物にいっちゃうみたい。
そして必ず海老の天ぷらを半分くらいくれます。2匹入りなら1匹。1匹入りなら半分。「欲しい時には問答無用で奪うから大丈夫だよ」と言っても必ずくれようとします。 なんか餌付けされてますワタシ?


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
レバーペースト
●レバーペースト
<レシピ>
鳥レバー200g 玉ねぎ1/8個 バター大さじ1 ケチャップ小さじ1 月桂樹1枚 赤ワイン1/4カップ 塩・コショウ

<作り方>
1、レバーは30分水につけた後、血合いや脂肪の部分を取り除く

2、水にレバー、赤ワイン、薄切りにした玉ねぎ、月桂樹を入れて水分が少なくなるまで茹でて、暖かいうちにミキサーかすり鉢でペースト状にする

3、バターとケチャップを混ぜいれて、塩コショウで味を整える

*さらに滑らかにするには裏ごしします
*好みでもう1・2種類ハーブを入れても美味しいと思います

ワタシたちラッコ夫婦は、連休になるとよくマンガ喫茶に行きます。
お互いにマンガが好きなので、ひたすらマンガを読みふけるのですが、トドラッコだんなは何度も同じマンガを読んでたりします。「読むごとに感動が違う」などといいながらあだち充とか格闘技系のマンガを手にとっています。
全部、昭和のマンガばかり。
ワタシはオススメコーナーの最近のマンガを読みます。 最近のお気に入りは「もやしもん」 です。中年夫婦でマンガ喫茶ってのもいいですよ。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
しじみラーメン
●しじみラーメン
キャベツを炒め一旦とりだし、ニンニク、豆板醤、ネギ、しじみを炒めて醤油加えて少し焦がし、老酒を加えた後、水を足してスープにしたものを麺とあわせる。
野菜炒めラーメン
●野菜炒めラーメン
野菜を炒めて一旦取り出し、しょうが・豚肉・海老を炒めて醤油を焦がし、スープと野菜を加えて片栗粉でとろみをつけたものを麺とあわせる。

「土井善晴の男の料理教室」 というレシピ本をみて作ったラーメン2品です。土井センセイのお料理は綺麗でキチンとしていて大好きです。おうちラーメンは何度か挑戦しましたがなかなか大変・・でもこのレシピならフライパン手軽にできるので、定番になりそうです。


最近仕事を終えたので、毎日専業主婦しています。
トドラッコだんなもおうちで仕事をしているので、毎日3食一緒に食べる ことがほとんどです。
という訳でランチを作る機会が多くなったのですが、どうもランチっていうとラーメンとがうどんとか簡単なワンディッシュが気分ですよね~。
という訳で、只今色々ワンディッシュを探し中です。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!

プロフィール

ルコラッコ

Author:ルコラッコ
トドラッコだんなと暮らす
主婦ルコラッコです。
ダンナが欲しがる料理ばかり食べてたら・・・・ひゃっほう!
二人のトドラッコが出来上がり!
そんな二人の酔いどれレシピです。
どうぞヨロシク。
お引っ越ししました:http://luccoracco.seesaa.net/


リンク

ブログ内検索

宅配野菜


毎週お野菜運んでもらっています。ウチのメニューはココしだい。
>>大地レポはこちら
Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)
主に調味料をお願いしています。アイテム多すぎて悩みまくり…
>>宅配比較はこちら


レシピ本ランキング


QRコード

QR

お買い物リンク

●大地を守る会
何はともあれ大地です。宅配野菜です。
●無印良品ネットストア
なんだかんだと買っています。全商品見れて楽しいヨ
●TAKEYAオンラインショップ
ホームエレクターならこちら
●【ベルメゾンネット】
とどらっこダンナパンツ買った。アハ
●カニ市場 『北国からの贈り物』
かに!かに!
●トスカニー@伊ワイン&グルメ食材
●らでぃっしゅぼーや