fc2ブログ
だんなとごはん
こんにゃくとたらこ煮 ●こんにゃくとたらこ煮
<レシピ>
つきこんにゃく 生たらこ だし汁 醤油 みりん

<作り方>
1、アク抜きしたつきこんにゃくをちょうど浸るくらいのだし汁に入れて煮立て、醤油で軽く味付けをして10~15分くらい煮る

2、汁が半分位になったところに4等分くらいにカットした生たらこを入れる

3、全体的に火が通ったらみりんと醤油、塩で味を調整したらできあがり

トドラッコだんなの「おふくろの味」メニューです。トドラッコママ直伝!トドラッコおじいちゃんも大好きなメニューだそうです。
煮汁をとばし気味に作るので、最初の味付けは薄めにします。生たらこは他の魚卵でも似たような感じに仕上がります。

ワタシたちラッコ夫婦は映画館も行きますが、おうちでDVDを見るのもスキデス。
最近ワタシは、平和でのほほんとした映画が好きで、たどりついたのが「若大将シリーズ 」。 ほんと平和でいいわ~。
一方トドラッコだんなは「座頭市シリーズ 」にはまってしまったので、斬り合いを見なければなりません。若大将の方が平和でいいんですけどね~。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
大学の若大将 [DVD]
大学の若大将 [DVD]
posted with amazlet at 09.01.27
東宝 (2005-10-28)
売り上げランキング: 81638
おすすめ度の平均: 4.0
4 NO.89「わ」のつく元気になった邦画
4 皆若いねぇ。


座頭市物語 [DVD]
座頭市物語 [DVD]
posted with amazlet at 09.01.27
ポニーキャニオン (2003-09-18)
売り上げランキング: 48019
おすすめ度の平均: 4.5
4 勝・市の出発映画
3 天知茂が忘れられない。
5
4 男が男に惚れる映画
5 ビートたけし<勝新太郎
スポンサーサイト



みぞれ鍋
●みぞれ鍋
<レシピ>
大根1/8本位 厚揚げ 小松菜 好みの野菜 だし汁 醤油・塩

みぞれ鍋<作り方>
1、大根はおろしておく。それぞれの具材を食べやすい大きさに切っておく。

2、鍋に少なめにだし汁を煮立てて、醤油・塩で少し辛めに味付けをする

3、小松菜以外の具材を入れてひと煮立ちさせる

4、大根おろしを汁ごと入れる

5、大根おろしがふつふつとして全体に火が通ってきたら小松菜を入れて、しんなりとすれば出来上がり!

最近立て続けに食べました。みぞれ鍋。
大根おろしで蓋がされるせいか、とっっても体がに温まります。灼熱です。
本式では大根おろしは軽く水をきってからいれますが、もったいないので汁ごと入れちゃいました。そのかわりベースのだし汁は少し控えめにします。

もう~、年が明けてからの東京は本格的に寒いっ。
毎日ソファーにひざ掛けが手放せません。
ラッコ夫婦はフリースの大判ひざ掛けを愛用しているのですが、使っているうちに、ひざに掛けるだけでは物足りなく、バスタオルのの様に腰に巻き巻きしています。
これってワタシだけの技かとおもいきや、ふと見るとトドラッコだんなまで同じような巻き巻き状態に!
どうみても横綱の土俵入りなんですよね~。ぷぷ


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
以前載せた宅配野菜比較についての記事ですが、思いのほかアクセスを頂いているようなので、最新情報を掲載してアップしてみます。

ラッコ家は相変わらず「大地を守る会」を利用しているんですよ。
今では有機野菜の通販サービスも色々あって、他も試してみたい気持ちはあるのですが、手続き等考えると今のままでいいかな~と。
そういう意味でも販売業者とは長い付き合いになりますので、納得のいくところを選びたいですよね。

という訳で、ワタシ的有機野菜宅配業者定番と気になるお店を載せてみます。


【大地を守る会】
http://www.daichi.or.jp/
●利用料:初会費1000円・預託金5000円、年会費1000円
●支払い方法:月1引き落とし
●配達エリア:全国(関東指定エリア以外は宅配便)
●曜日指定:NG
●不在対応:指定場所に留め置き
●価格例:野菜セット1400円~
「お試し野菜セット」が送料無料で1,290円から

もう5年近く利用しています。この手の業界では草分け的存在らしいです。
一般の通信販売と比べると対応等はアバウトかもしれませんが、困るほどではありません。
ラッコ家では、「のり」と「ごま油」は大地じゃないと我慢できないカラダに…
一度始めるとクセになっちゃうかも。
*大地を守る会レポはこちら


【おいしっくす】
●利用料:なし
●支払い方法:引き落とし、カード、コンビニ等
●配達エリア:全国
●曜日指定:OK
●不在対応:不在票
●価格例:野菜セット2500円位~
おためしセット

おいしさにこだわったお店という印象です。
アイテム数もものすごく多く、配達スタイルもお好みの方法を選べます。
ワタシの場合、大地を守る会で注文し忘れたものをたまに注文したりしています。

以前お試しセットが半額と載っていたので、慌てて注文しましたがいつも半額
みたいです…なんかショック。。


【パルシステム】
●利用料:出資金1000円~
●支払い方法:月1引き落とし
●配達エリア:関東
●曜日指定:NG
●不在対応:指定場所留め置き
●価格例:ふーどの有機野菜セット732円~
生協の宅配パルシステム

資料請求のメールをだしたら、その日に「相談員が伺います」と電話がかかっ
てきました。
資料だけくれるようにお願いしたら、カタログのサンプルが数日後に届いたのですがその数日後から、電話とメールの勧誘が毎日のように…

母体が生協だけあって、加工品も含めたアイテム数が豊富ですし、サービスも
充実しています。(入会しているお友達から聞いたところによるとちょっとした積み立てみたいのもできるらしい)
サービスはよさそうなのですが、勧誘が激しいので、入会すると決めてから連絡をした方がよさそうです。


【らでぃっしゅぼーや】
http://www.radishbo-ya.co.jp/
●利用料:入会金5250円、年会費1050円
●支払い方法:引き落とし
●配達エリア:全国
●曜日指定:NG
●不在対応:指定場所に留め置き
●価格例:野菜セット2500円位~
●野菜セットプレゼント

大地の妹分(?)といった印象です。
こちらも資料請求すると、「おうちにお伺いします」と電話がかかってきますが、
その後の激しい勧誘はないです。
後発だけあってサービスも充実していますし、入会しているお友達の口コミ情報よると、他より野菜の鮮度がいい気がするとのこと。


【無農薬野菜のミレー】
http://www.rakuten.co.jp/millet/
●利用料:なし
●支払い方法:カード、代引き等
●配達エリア:全国
●曜日指定:OK
●不在対応:不在票
●価格例:野菜セット2500円位~

楽天市場の中のお店です。
対応が丁寧で、楽天市場のシステムを利用できるので楽天市場をよく利用する方にはとても便利ですよ。


【ハーモニック・トラスト】
http://www.naturalharmony.co.jp/trust/
●利用料:入会金4000円、年会費1000円
●支払い方法:代引き、郵便振替等
●配達エリア:全国(詳細はお確かめください)
●曜日指定:NG土曜日以外の指定はOKだそうです
●不在対応:不在票
●価格例:野菜セット2200円~

ワカカリシ頃よく行っていたレストランが主催している野菜の通信販売です。
有機ではなく自然栽培の野菜をおうちまで届けてくれるそうです!
自然栽培のお野菜というのを一度試してみたいのですが、やっぱり他と比べるとちょっとお高いのでまだ試したことはありません。
ちょっとホームページはアレですが…。
資料請求をしたところ申し込みの翌日に、食べ物に関するいろいろな事が書いてある資料が送られてきました。
機会があれば試してみたい所です。


【やさい暮らし】
http://www.yasai-gurashi.com/
●利用料:なし
●支払い方法:カード、代引き、振込み
●配達エリア:全国
●曜日指定:OK
●不在対応:不在票
●価格例:野菜と卵セット2650円等~

思わず応援したくなるかわいい野菜屋さんです。
野菜から選ぶのではなく、農家さんから選んでお買い物をします。
それぞれの農家さんの記事やブログを見ているだけでも楽しめます。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
けんちん鍋
●けんちん汁鍋
<レシピ>
鶏肉、里芋、ごぼう、人参、しらたき、豆腐、だし、醤油、好みの野菜

けんちん汁鍋<作り方>
【里芋の下ごしらえ】
泥をおとした里芋を、熱湯で4~5分茹でてから冷水にとり、手で皮をツルッと剥く

1、鶏肉、野菜、しらたき、豆腐は食べやすい大きさに切る

2、鍋にごま油をひいて鶏肉を軽く炒める
*鶏肉をあまり動かさないようにすると、なべ底にくっつきづらい

3、だしと根菜を加え、野菜が柔らかくなるまで煮る

4、根菜に火が通ったら火の通りやすい材料も加え、醤油、塩で味を整える

5、最後にネギを加えしんなりしたらできあがり!
*うどんを入れたら、けんちんうどんのできあがりです

「からだにおいしい 野菜の便利帳」という本 にでていた里芋の剥き方をやってみたくて、けんちん汁風のお鍋にしてみました。
里芋を少し茹でてから手で皮を剥くのですが、包丁で剥くより相当薄くできますし、ゴロっとして何ともいい感じにできました。

トドラッコだんなは自宅仕事なので、作業が夜遅くなってしまうこともしばしば。
そんな日の翌日はどうしても起きられないみたいで、寝坊しがちです。
ゆすったり、叩いたり色々やってみるのですがビクともしません。
そんな時は頃合見計らって「ごはんだよ~」というと結構起きてくるんですよね~。
なので、多少嘘でも好きそうなメニューを言って起こします。
先日「オムライス作ったよ~」と起こしたらご機嫌で起きてきたんですが、ケチャップも卵も少ししかなかったので、薄ケチャップライスの上にちょこっと卵がのったオムライスもどきになっちゃって「騙された~」と数日言われちゃいました。てへっ
からだにおいしい 野菜の便利帳

高橋書店
売り上げランキング: 1350
おすすめ度の平均: 4.5
3 料理本ではありません
4 読んで楽しい、食べておいしい
5 直売所での必勝アンチョコ
5 一冊あれば、野菜のすべてわかる!?
5 便利帳どころか優れた図鑑、お料理ブックです!
↑↑色んな野菜が種類別に掲載されていて、産地から扱い方、基本レシピなど野菜博士になれちゃう1冊です。定番野菜からイマドキ野菜、ハーブやきのこまで網羅されています。お料理しない方でも見てるだけで面白いと思います。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
千枚漬け
●聖護院大根の千枚漬け
<レシピ>
聖護院大根 塩 酢 みりん 砂糖 とうがらし 昆布

<作り方>
1、聖護院大根は皮を剥き、5mm程度の薄切りにする

2、水カップ1に対し塩大さじ1の塩水に1をひたし軽く重石をして一晩おく

3、1の大根をとりだして軽く水をきったら、漬物容器に並べていく。
並べながら、細切りにしたとうがらし、昆布、酢1:みりん1:砂糖1の割合で作った漬け汁を足していく。

4、大根をすべて並べ終わったら軽く重石をして2日程度漬ければできあがり!

聖護院大根ある日大地から予告無しに聖護院大根が届きました!頭の大きさくらいあるこのでっかい大根。大好物ですが、ある日突然やってくるとちょっとビビリます。
とても使い切れそうにないので、全部漬物にしちゃいました。

普通の千枚漬けはかぶで作りますが、大根でも美味しかったですよ。かぶより野菜自体の甘みが少ないので、少し甘めの味付けがちょうどいいようでした。
塩漬けの段階で十分美味しいお漬物になっていたので、半分はそのままいただいてしまいました…

今週の夜ご飯は、ワタシもトドラッコだんなも突然なんだか外食が続いてしまって、夜ご飯用の食材が冷蔵庫からなくならな~い。
という訳で、昼間っから鳥つくね鍋食べました。
その日の夜、知り合いに誘われてまたまた外食。。
なんとメニューは鶏の水炊き…。鶏づくし。
翌日のランチは余ったつくね鍋の具材&汁でうどん。
一日中鶏鍋料理な気分です。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
かずのこ
●数の子
<レシピ>
塩漬け数の子 だし 醤油 酒

<作り方>
数の子皮むき1、塩漬け数の子の塩抜き。
塩分5%の塩水に数の子を浸し、3時間おきに3回水をかえる。途中味見をして、塩の抜け加減を調整する。

2、塩抜きが終わった数の子の薄皮をむく。
*崩れないように注意しながら徹底的に薄皮を取る。
ひだひだの中の薄皮は爪楊枝を使うと綺麗に取れる。

3、だし4:醤油1:酒1の漬け汁に浸して一晩置いたら出来上がり!
*お好みでみりん少々加えても美味しいです

以前お話した飯寿司の他に、ラッコ家のお正月に欠かせないのが、このトドラッコだんな数の子です。薄皮むきはワタシも手伝いますが、何から何までトドラッコだんな担当メニューです。
仕事が丁寧なので、毎年ピカピカ美味しい数の子ができあがります。助かるわあ。

松前漬けお正月3日を過ぎてくると味が落ちてくるので、松前漬けにします。これも良いおつまみに…

ところで、お正月はたくさんお酒をいただいたことはお話しましたが、 普段から私たちラッコ夫婦はお酒を飲むのが好きで、特に トドラッコだんなは、あっぱれな飲みっぷり。
どの飲み屋さんに行ってもすぐに飲みっぷりで顔を覚えられてしまいます。
ワタシは言うほどお酒が飲めないのですが、どうもセットで覚えられてしまうのでワタシまで相当お酒が強いというキャラ設定に。。。
たまに軽めの飲み物を注文すると、お店の方に「今日は調子が悪いんですか?」という 表情をされてしまいます。
ワタシはフツーなんだってばっ。
末廣 伝承山廃純米 1800ml
このお正月にすっかりハマッた日本酒です。
熱燗がたまりませんっ。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
焼きはんぺん
●焼きはんぺん
<レシピ>
はんぺん バター 醤油 しょうが
<作り方>
(バターしょうゆ味)
フライパンにバターを溶かしてはんぺんをさっと焼き、醤油をたらしたら出来上がり
(しょうが醤油味)
フライパンか網でさっと焼いたはんぺんにおろししょうがと醤油をかけたら出来上がり

もう一軒 おつまみ横丁―さらにおいしい酒の肴185」 を見てたらみょ~に食べたくなって久々に作ってみました。焼きはんぺん。
レシピに載っていたのはバター醤油味でしたが、個人的にはしょうが醤油味がスキデス。「トドラッコだんなは何味が好き?」と聞いてみた所焼いたはんぺんは食べたことがない!とのこと。そんな訳で2色盛りにしてみました。

先日久々に二人でプールに行きました。
一昨年沖縄の石垣に行った後、来年までにスーパースイマーになろうっことで一瞬ブームが来たのですが、それっきり行ってなくて・・
最近の区民プールは、泳ぐコースだけでなくウォーキングのコースもあるんです。ありがたいことです。
二人でクロールでかっこよく泳げる日を夢見て、まずはウォーキング。
そして帰りはいつもの飲み屋さんに・・
う~ん。ちょうどいい場所にあるからね~。どうしたもんかね~。
もう一軒 おつまみ横丁―さらにおいしい酒の肴185
瀬尾幸子
池田書店
売り上げランキング: 1340
おすすめ度の平均: 3.5
5 前作につづき大当たり
1 料理は見る物ではありません
4 ますますお酒が進みます!

レシピ本の垣根を越えて大人気。手のひらサイズでコンパクト。ほとんどのレシピが3ステップで書かれているお手軽本です。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
飯寿司
●鮭の飯寿司
<レシピ>4.5リットルのホーロー容器1個分
鮭1kg 大根500g キャベツ500g 人参1本 しょうが200g 麹100g
炊いた白米400g 日本酒 少々  塩小さじ3杯

毎度お馴染み鮭の飯寿司。今回も作りましたよ。作り方は去年と全く同じですので、去年のページを参考にしてくださいね。
>>去年のページはこちらです
飯寿司仕込み 飯寿司仕込み
もはやお馴染みの風景 大根は角切りにしました
  • 今年の仕込み日は12月23日、仕上がり日は1月1日です
  • きゅうり・昆布・タカの爪を入れるとさらに美味しいというアドバイスを頂いたので、色々悩んだで昆布を用意したのですが、入れるのを忘れました。トホホ。
    来年は忘れないようにするゾ!
  • 大根の角切りは大成功。ワタシはこの方がスキデス。ただ、今年の飯寿司はちゃんと計ったにもかかわらずなぜか鮭ダク。鮭がゴロゴロ入っていて野菜の存在感があまりありませんでした。
  • 今回使用した鮭は仕込みをする前に焼いて食べてみました。ある程度しょっぱい鮭の方が美味しくできるので、事前の味見はした方がいいようです。
  • しょうがの千切りをできるだけ細かくした方が美味しいと思います。今回結構粗かったのでちょっとしょうががきつかったです。
ワタシは鮭の飯寿司しか知らなかったのですが、他にもニシンやカレイなんかで作っても美味しいそうです。ニシンは以前作ったニシン漬けと同じ感じだと思うのですが、カレイの飯寿司ってどんな感じなんだろう~。う~ん奥が深いっ。

ルコラッコ家のお正月はいかに飲み続けるか!が毎年のテーマです。
「おせち」っていうか備蓄のつまみをどう作るかが課題なんですよね~。
という訳で、鮭の飯寿司はすっかりお正月の定番になりました。
今年は来客の予定もほとんどなかったので、寝正月きめこんでみました。 って毎年かも??
すっかりボケボケで社会復帰できるか不安です。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
しょうが焼き
●豚のしょうが焼き
<レシピ>
豚肉スライス8枚 しょうが1カケ 醤油・酒大さじ1.5

<作り方>
1、しょうがはすりおろして調味料とあわせておく

2、豚肉は脂身の側に少し切り込みを入れて軽く塩・こしょうする

3、フライパンをあたためて中~強火で下処理した豚肉を焼く

4、8割がた火が通ったところで1の調味液をまわしかけ、味を染み込ませるように焼いたら出来上がり!

*ちょっと辛めの味付けになっています。

みなさん明けましておめでとうございます。
正月いっぱつめからしょうが焼きはどうかな~~と思ったのですが、好きでしょ。しょうが焼き。ねえ。

去年はずっと家にいるせいか、曜日の感覚もすっかりなくなり、正月準備にも全く気合がはいりませんでした。
そんな中きっちり切り替えて、年末のお掃除計画&おせちメニュー作りにはりきるトドラッコだんなラッコのくせにすごいって思います。
でもA型なので細かい細かい。
綿密にスケジュール作るわりに作ったことで満足して守らないんですよ。意味ないですよね~。

これからもこんな感じのマイペースでいきますので、またお付き合いくださいね。
ではでは今年もよろしくおねがいいたします。


レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
明けましておめでとうございます

プロフィール

ルコラッコ

Author:ルコラッコ
トドラッコだんなと暮らす
主婦ルコラッコです。
ダンナが欲しがる料理ばかり食べてたら・・・・ひゃっほう!
二人のトドラッコが出来上がり!
そんな二人の酔いどれレシピです。
どうぞヨロシク。
お引っ越ししました:http://luccoracco.seesaa.net/


リンク

ブログ内検索

宅配野菜


毎週お野菜運んでもらっています。ウチのメニューはココしだい。
>>大地レポはこちら
Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)
主に調味料をお願いしています。アイテム多すぎて悩みまくり…
>>宅配比較はこちら


レシピ本ランキング


QRコード

QR

お買い物リンク

●大地を守る会
何はともあれ大地です。宅配野菜です。
●無印良品ネットストア
なんだかんだと買っています。全商品見れて楽しいヨ
●TAKEYAオンラインショップ
ホームエレクターならこちら
●【ベルメゾンネット】
とどらっこダンナパンツ買った。アハ
●カニ市場 『北国からの贈り物』
かに!かに!
●トスカニー@伊ワイン&グルメ食材
●らでぃっしゅぼーや