
●大根の皮の漬物
<レシピ>
大根の皮、昆布だしの残り
<作り方>
1、大根の皮は一晩放置して水分を飛ばす
2、大根の皮とだしに使った昆布を食べやすい大きさに切り、保存容器に入れて、容量の半分弱くらいのお醤油とみりん少々を加える
3、一晩たったらできあがり!
「はりはり漬け」の簡易バージョンです。ふと思いつきで作ってみたのですが、これが意外とトドラッコだんなに大好評~。こんなん好きなのね。
大根の皮でなく、「身」の方でもできると思います。
コーヒーポットを購入して以来、コーヒー作りにはまっているトドラッコだんなですが、今度は紅茶にもはまりそうな雰囲気が漂っています。さらにスープ類も秘かに集めているのをワタシは知っています。
ひとりドリンクバーを楽しむつもりなんでしょうか?
そんな中、見たこともないものを発見!
昆布茶や梅昆布茶って売ってるじゃないですか、同じメーカーの「しいたけ茶」なるものがコーヒー豆の入った缶の後ろに隠れてました。
トドラッコだんなに聞くと子供の頃に好きだったとのこと。
ワタシは初めてコレ見ました。皆さんは知ってましたか?

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
スポンサーサイト


●魚焼きグリル焼きイモ
<レシピ>
さつまいも
<作り方>
1、さつまいもは塗らしたキッチンペーパーに包み、さらにアルミホイルで包む。
2、暖めておいた魚焼きグリルに1を入れて10分程度を目安にひっくり返しながら火が通るまで焼いていく。
*竹串がスッと通るようになったら焼き上がりです。小さいもので1本15分くらいで焼きあがりました。
*グリルの水分がなくなるようなら途中で足してください。
オンナゴコロくすぐる食べ物、焼きイモで~す。トドラッコだんなに内緒で食べちゃいました。
おうちで作る場合は、アルミホイルに包んでオーブンで焼くのが一番手頃なのですが、今回魚焼きグリルで焼いてみました。
実はラッコ家のオーブンは、電子レンジと一緒になった小さいもの。上にやかんだ何だ乗せっぱなしなので長時間加熱するとあっつくなって怖いんですっ。まあ、片付ければいいんですけどね…まあ、まあ。
以前はオーブン料理を封印していたのですが、松田美智子さんのレシピ本 で魚焼きグリルがオーブンの代わりになることを発見!それ以来なんでも魚焼きグリルで焼いちゃってます。
パンなんか1分くらいでトーストできちゃいますのでオススメです。
今回のサツマイモもほっくりあま~く焼けましたよ。小さめサイズ3本で30分程度かかりましたので、大きめのおイモを焼くときは半分位にカットするか、電子レンジなどであらかじめ火を通しておくといいと思います。
ラッコ夫婦は、先日久々に大人な音楽ライブに二人で行きました。
普段はレストランをやっている所だったので、食べる気マンマンで行ったらワンドリンク付いているだけで食べ物はおろか、飲み物すら頼みづらい状況。
そんな中でも、しっかり二杯目を飲んでいるトドラッコだんなを見てエライと思いました。
マイペースなラッコ夫婦は周りから静かに浮いてましたけれど。あはは…。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
松田美智子の魚焼きグリルあれこれ!COOKING―肉も野菜も!カリッと焼けて、ヘルシー&スピーディ
posted with amazlet at 09.02.23
松田 美智子
河出書房新社
売り上げランキング: 119737
河出書房新社
売り上げランキング: 119737
おすすめ度の平均: 



松田美智子の魚焼きグリルでパパッと!クッキング
posted with amazlet at 09.02.23
松田 美智子
河出書房新社
売り上げランキング: 268713
河出書房新社
売り上げランキング: 268713



<レシピ>
白身魚、にんにく、アンチョビ少し、プチトマト、玉ねぎ、白ワイン、オリーブオイル、好みの野菜
<作り方>
1、つぶしたにんにくとアンチョビをオリーブオイルで軽く炒めて、2cm位にカットした玉ねぎをいれて塩・コショウした白身魚、好みの野菜(今回はしめじ)、プチトマトを並べる
2、水と白ワイン少々を注ぎ蓋をして10分程度蒸し煮にする
3、火の通りやすい野菜(今回はほうれん草とブロッコリー)を加えてさらに5分程度加熱して、全体的に火か通ればできあがり!オリーブオイルとコショウをかけるとさらに美味しいです。
*途中、水分がなくなってしまうようでしたら水を注ぎ足します。
*魚は今回は鯛を使っています。他にもイサキ、ホウボウ、メバルなんかで作るのがポピュラーです。
最近のラッコ家の洋風メニューはお肉になりがち…お魚でなんか出来ないかな~ということで作ってみました。前回の蒸し鍋料理お魚編です。
ワインのお供によかったですよ。
使ったお魚は鯛のアラ、1パック150円!あはは。
もっと本格的な味を楽しみたい方は、アサリやオリーブやハーブを入れてもいいと思います。スープはパンにつけたり、パスタにあえて楽しんでくださいね~!

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!

以前の「ロールキャベツ」を、ブログ:ありがとうの、毎日に載せていただきました。
ちりめんキャベツ&お豆腐バージョンです。ちりめんキャベツには未だ出会えず食べたことが無いのですが、ちりちり葉っぱに味が染みてるんだろうな~。
しかも、丸ごとジャガイモと一緒にポトフ風にして、作っていただいたようです。なるほどぉ、勉強になるっす。たっぷりお野菜でポカポカで、美味しそうです~~。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
ちりめんキャベツ&お豆腐バージョンです。ちりめんキャベツには未だ出会えず食べたことが無いのですが、ちりちり葉っぱに味が染みてるんだろうな~。
しかも、丸ごとジャガイモと一緒にポトフ風にして、作っていただいたようです。なるほどぉ、勉強になるっす。たっぷりお野菜でポカポカで、美味しそうです~~。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●鳥の塩蒸し鍋
鍋に鶏肉、ニンニク、野菜、なつめを入れて、塩と水を加えて蒸し煮にする。

●蒸し野菜鍋
好みの野菜を鍋に入れ、少々の水を加えて火にかける
「初心者版 土鍋で自慢おかず」というレシピ本をみて作った鍋料理です。鍋料理というとダシはって具材入れて~という感じですが、少量のお水で蒸し煮にするとは新鮮!こりゃまたしばらく土鍋が手放せそうにありません。
↑この本はラッコ好みの鍋料理が沢山っ。他にもすね肉のスープ煮やパエリヤ等トライしてみたいメニューがわんさかです。
以前ラッコ家のプールブームの話をしましたが、最近全然行ってません。
荷物を作ったまま玄関に置きっぱなし。
どうも寒くて。。温水プールも冬は寒いんですね。
今回のブームは1ヶ月程度…はやっ
マラソンを目標にしてみましたが、一度も達成できず、とうとうダイエットDVDでも買おうかって話になっています。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!

先日の「こんにゃくとたらこ煮」を、ブログ:あひる課長のまっすぐ歩きたい日記に載せていただきました。
ラッコ家では、「つきこん」を使うのが決まりで、このメニュー自体を「つきこん」と呼んでいます。
でも本当は、あひる課長さんの様に「しらたき」を使うほうがポピュラーみたいです。なるほどその方が味が早く染みて美味しそうです。
次回は白瀧バージョンも挑戦だ~!

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
ラッコ家では、「つきこん」を使うのが決まりで、このメニュー自体を「つきこん」と呼んでいます。
でも本当は、あひる課長さんの様に「しらたき」を使うほうがポピュラーみたいです。なるほどその方が味が早く染みて美味しそうです。
次回は白瀧バージョンも挑戦だ~!

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!

先日の「みぞれ鍋」を、ブログ:コネチカット駐妻生活に載せていただきました。
ラッコ家で作るより大根おろしたっぷり!おいしそうです~。
そしてお鍋がル・クレーゼでおしゃれになっています!感激です。
ル・クレーゼはいつか手に入れたい憧れの鍋です。オーナーのkikiさんにお伺いしたところやっぱり良さそう!欲しいぜ、ル・クレーゼ!
kikiさんいつも親切にアドバイスありがとうございます!
=======================
※いままでラッコレシピを自ブログに掲載していただいたみなさまへ
いままでワタシのつたないレシピを元に記事を書いてくださったみなさま、いつもちゃんと記事にしなきゃな~と思いつつそのままになってしまっていました。ごめんなさいっ。
これから少しづつ掲載していくつもりですので、「これも載せて~!」というのがございましたら、遠慮なく教えてくださいね。
ではでは

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
ラッコ家で作るより大根おろしたっぷり!おいしそうです~。
そしてお鍋がル・クレーゼでおしゃれになっています!感激です。
ル・クレーゼはいつか手に入れたい憧れの鍋です。オーナーのkikiさんにお伺いしたところやっぱり良さそう!欲しいぜ、ル・クレーゼ!
kikiさんいつも親切にアドバイスありがとうございます!
=======================
※いままでラッコレシピを自ブログに掲載していただいたみなさまへ
いままでワタシのつたないレシピを元に記事を書いてくださったみなさま、いつもちゃんと記事にしなきゃな~と思いつつそのままになってしまっていました。ごめんなさいっ。
これから少しづつ掲載していくつもりですので、「これも載せて~!」というのがございましたら、遠慮なく教えてくださいね。
ではでは

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!



<レシピ>
牛薄切り肉 あさつき
<作り方>
1、あさつきを牛肉と同じくらいの幅にカットする
2、1を牛肉で巻き巻きしたら、串刺しにする
3、塩、コショウして焼いたらできあがり!
巻き巻きする野菜を色々変えて作ると楽しいハズなのに、なぜかあさつきがある時だけ作るメニューです。
お肉も豚肉でもいいような…でもなぜか牛肉で作ってます。
巻いて焼くだけなので、色々試してみてくださいね。
===============
だいぶ前にちょろっと紹介しましたが、ラッコ家にはトドラッコ以外にみさきちゃんというミドリガメが住んでいます。
年々大きくなるみさきちゃんのために、今年の冬は、熱帯魚用の水を温める暖房を設置しました。これは、10センチくらいの細長い電球の様な物体で、周りがプラスチックのカバーで覆われてます。
みさきちゃん、最初はだいぶ警戒していたのですが、寒くなるにつれ暖房だということに気づいたらしく、最近は側でジッとしています。
それを見るたびトドラッコだんなは「みさきが暖房を抱きかかえているよ。かわいーかわいー!」と大絶賛。
ワタシからすると、カメがプラスチックの棒に乗っかってるだけなんですけどね。
トドラッコだんなの意外とメルヘンな一面を垣間見てしまいました。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●白菜の漬物
<レシピ>
白菜 塩
<作り方>
1、白菜を1/4にカットして半日陰干しにする
2、白菜を計量し、重量の3%の塩を用意する
3、漬物容器に白菜を並べ特に根元によく塩がかかるように塩をまぶしていく。白菜を重ねていく際に、上の方の塩が多くなるようにする。
4、1.5~2倍程度の重石をして一晩置く
5、一晩たつと水があがってくるので、下のほうにある白菜を上にして再度重石をして一晩置く
6、全体的にしんなりとしたらできあがり!
*2日目から食べられますが、4~5日目位が美味しいです。日持ちはしないので全体的にしんなりとしたら冷蔵庫で保存しましょう。
*好みで昆布、とうがらし等加えてください。
いままで美味しくできなくて、意外と作っていなかった白菜の漬物。今年はちゃんと計量して作ったら、あ~ら不思議。とっても美味しくできました。
ちゃんと計量することと、白菜を上下返すことを忘れなければあっけないくらい簡単に作ることができます。
トドラッコだんなにも大好評!今年の白菜は鍋より漬物の方が多いくらいです。
今日はひさびさにトドラッコだんなだけお出かけ、一人でおうちご飯です。
こんな時にはトドラッコだんながいると食べづらい、エスニック料理の夕べです。
今日はひさびさタイカレー&パクチー三昧。そしてビール&DVD!
自由だ~~!

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●餃子
<レシピ>(48個分)
強力粉400g ぬるま湯1カップ
豚ひき肉200~250g 白菜500g(葉6枚程度) しいたけ4~5個 ニラ1束 長ネギ1/2本 しょうが1かけ 醤油、酒、ごま油、ごま各大さじ1 塩小さじ1/2
<作り方>
【皮を仕込む】
1、強力粉にぬるま湯を何度かに分けて加えこねる。表面がなめらかになってきたら丸めて濡れ布巾をかけて置いておく。
*最初はパサパサしますが、こねているうちになめらかになります
【タネを仕込む】
2、ひき肉をボールに入れて調味料を加えて軽く混ぜて置いておく
3、白菜はみじん切りにして塩少々(分量外)を混ぜてしばらく置いてから、布巾などで包みきつく絞りできるだけ水分を取り除く
4、しいたけ・にら・長ネギはみじん切り、しょうがはすりおろす
5、2の中に3、4を加えてよく混ぜ合わせる
【皮を成形する】
6、1のタネを2cm位の筒状に伸ばして48等分して、打ち粉をしながら延べ棒やすりこぎで円く伸ばす
*きれいな円にならなくても、具を詰める時にある程度調整できるので気にしないで!真ん中を厚めに作ったほうが後で包みやすいです。
*皮同士がくっつきやすいのであまり重ねすぎないように、打ち粉をしっかりとした方が良いです。
【皮にタネをつめる】
7、6の皮で5のタネを包んで焼いたらできあがり!
*置いておくとタネから水分がでてきてくっついてしまうので手早く。打ち粉も忘れずに。
とってもスタンダードな餃子です。手作り皮は市販にはないボリューム感のある仕上がりになります。大きめの作りになっていますので、小さめが好みの方は作る数で調整してくださいね。
これも基本的に毎度お馴染みレシピ本「おそうざいふう外国料理」を見て覚えました。本には皮の成形方法の詳細や変わり餃子のレシピもでてます。
去年のコトなんですけど、トドラッコだんなといつものように散歩をしていたら、まるでのび太くんのように電柱にドカ~ンとぶつかってしまいまして…
もうちょう~~痛くって辛かったんですが、それ以来そこの場所を通るたびトドラッコだんなが、電柱に向かって「どうもこんにちは。」と挨拶するようになりました。
もう~~。ひつこいですよっ。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
おそうざいふう外国料理
posted with amazlet at 09.02.03
暮しの手帖編集部
暮しの手帖社
売り上げランキング: 63161
暮しの手帖社
売り上げランキング: 63161
おすすめ度の平均: 




↑↑ワタシと同じくらい古いレシピ本。オセワニナッテマス。
