
●回鍋肉
<レシピ>
豚肉薄切り 200g キャベツ5枚くらい ピーマン2個 長ネギ1/2本
合わせ調味料:八丁味噌大さじ2 水大さじ2 片栗粉小さじ1/2 酒大さじ2 砂糖・醤油・七味唐辛子少々
<作り方>
1、豚肉は酒・醤油(分量外)をもみこんでしばらく置いておいてから、軽く茹でる
2、野菜は食べやすい大きさにカットする。合わせ調味料は合わせておく。
3、みじん切りにしたしょうがと長ネギ(分量外)を香りが出るまで炒めて1の豚肉も加えて焼き付けたら取り出しておく
4、3と同じフライパンでキャベツを軽く炒めたら酒少々を加えて蒸し焼きにする
5、キャベツがしんなりしてきたら豚肉、ピーマン、長ネギを加え軽く混ぜ合わせ、合わせ調味料も加えて炒めたら出来上がり!
以前ダメだしを食らったトドラッコだんなの青春の味・回鍋肉。「The基本200 (ORANGE PAGE BOOKS) 」というレシピ本に助けられてなんとか今回は合格を頂きました。少しは青春気分を味わってもらえたかな?
八丁味噌と七味唐辛子を使っているので和風です。レベルアップするにはテンメンジャンと豆板醤を使うと良いそうです。
===================================
今年の目標!いろんな人の誕生日マニアになること!と一念発起。
出会った人の誕生日をできるだけメモッっているワタシです。
そうしたら2月末のトドラッコだんなお誕生日WEEKを皮切りに、3月4月のお誕生日の人が異常~に多くて毎週誰かのお誕生日が…。
だんだんとお祝いのネタも尽きてきてしまいました。
マメな人生を送るのは大変だあ。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
The基本200 (ORANGE PAGE BOOKS)
posted with amazlet at 09.03.31
オレンジページ
売り上げランキング: 1528
おすすめ度の平均: 





スポンサーサイト


●減脂肉味噌
<レシピ>
豚ひき肉300g 長ネギ・しょうが各少々 八丁味噌1/4カップ 酒大さじ2 醤油大さじ1/2
<作り方>
1、沸騰したお湯でひき肉をさっとゆでザルにあけ、油分を抜いておく
2、小さめのお鍋で刻んだ長ネギとしょうがをかるく炒めて1のひき肉を加える
3、かき混ぜながら酒・醤油で下味をつけたら水に溶いた味噌を加え、水分がなくなるまで火を通したらできあがり!
ラッコ家の定番肉味噌の減脂バージョンです。最初にお肉をさっと茹でて余分な油を落とします。 以前何かで知った油抜きの方法なのですが、こんなことしたら味も何も無くなっちゃわないのかしら?と思いきやお味噌でしっかり味をつけるので全く問題ありませんでした。
来客の際、茹でたもやしに乗せて餃子のお供に頂きました。お客様にも大好評!
====================================
先日久々にお客様がドワッとやってきて餃子大会が開催されました。
近所の飲み屋さんで知り合った方々なのですが、みなさん料理上手で美味しい紫蘇入り餃子をたらふく頂きました。
ワタシはどうしても顔見知りをしてしまう方なので、なかなかお店などでお友達ができづらいのですが、陽気なトドラッコだんなのお陰で酒豪夫婦というキャラを与えられ少しづつお話もできるようになりました~。
という訳でますますお酒を飲む機会が増えそうです。ガンバレ肝臓ッ!

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●手前味噌
<レシピ>
大豆600g 麹600g 塩240g
<作り方>
*詳しい作り方は去年の記事でどうぞ
柔らかく茹でた大豆をすりつぶし、塩・麹と混ぜ合わせたものを保存容器に敷きつめ、上に塩を振って1年程度寝かせる。
遅ればせながら今年も味噌を仕込みました。
毎度お馴染みなので詳しい作り方は以前の記事でご確認くださいね。

去年のお味噌も美味しくできてますよ。10月くらいに食べ初めてまだ少し残っています。
今年は初めて国産の有機大豆100%で作りました。いつもよりもアクが多くゆで時間が長めでした。
ちなみに、大豆は産地や畑によって微妙に湯で時間が違うので、均一に茹で上げたいときには同じ種類の大豆だけ使ったほうが仕上がりが綺麗だそうです。
=========================

旅行のお土産で買ったインスタント調味料の数々。1回しか使ってないスパイス。買ったはいいけど良く分からなくて使わなかった食材等々。
結婚前から溜め込んだものがざくざく出てきてちょっとビックリしました。
一念発起で全部ひっくりかえして半分位処分しました。
ちょっともったいなかったかな…
中でも「なんじゃこのモジャモジャは~」と一番ビックリしたのが、写真のコレ↑
一昨年くらいにトドラッコだんなと行った温泉地で買った天草(てんぐさ)…。
1回寒天にしてみたけどそれっきり…まだいけますか、ねえ?

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!



<レシピ>
キャベツ1個 豚薄切り肉1パック ニンニク・しょうが各少々
<作り方>
1、つぶしたニンニク1片としょうがのスライス少々に油を加え香りがでるまで少し加熱する
2、食べやすい大きさにカットした豚肉をいれてその上に8等分にカットしたキャベツを並べる
3、水100ccを加えて蓋をして中~弱火で20分程度蒸し焼きにする
4、器にとりわけて醤油かポン酢を少しかけたらできあがり!
今週はうっかり大地からキャベツが3個も届いてしまったので、沢山キャベツが食べられるメニューということで作りました。昔何かで見た料理だと思うのですが、何に出ていたのかは忘れました…スンマセンです。
今回は豚肉を合わせましたが、魚介類を入れても美味しそうです。
======================================
先日、台所の「ナゾの乾物エリア」をお掃除したところ、
はるか昔に買ったモチ米を発見!
食べなければ片付かないっとばかりに、おこわを作ったところ、
これがトドラッコだんなに大うけ!
ハフハフいいながら三杯も食べてくれました。
また作ってくれとうるさかったので、またまたモチ米を買ってしまいました。
今度は忘れない場所に置いておかないと…。
あ~ワタシってどうしてもトドラッコだんなを甘やかしてしまうのよね~。
イカンイカン

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●土鍋温泉卵
<レシピ>
卵2個 土鍋(直径25cm2~3人用)
<作り方>
土鍋に卵がちょうど浸るくらいの熱湯を入れて蓋をして1時間放置する
*土鍋でお湯を沸騰させてしまうとゆで卵になってしまいます
温泉卵が乗っていると、なぜか何でも美味しく見えちゃいます。今回は残りドライカレーの上に乗せてみました。う~ん。我ながらステキ…
温泉卵の一般的な作り方は、炊飯器の保温で1時間くらい暖めると良いそうなのですが、ラッコ家は炊飯器を使わないので土鍋でやってみました。
土鍋に行き着くまで色々試しました~。それぞれ半熟になったり茹で卵になったり…しばらくトドラッコだんなを卵責めしてしまいました。アハ
========================
以前、ちょっろっと触れましたが、トドラッコだんなは、エスニック料理というか辛い料理があまり得意ではありません。
そんな訳で、そのテの料理はワタシ一人のお楽しみでした。 ですが先日渋谷でランチをすることになり、うっかりインド料理屋に入ったのです。嫌がるかなと思ったのですが、とっても気に入ってくれて、密かなインドカレーブーム到来中です。
この調子でエスニック料理も好きになってくれそうな勢いです。
とうとうワタシ色に染めてやったぜ。うっしっし。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!

ラッコ家のものとは違いますがだいたい同じ大きさだと思います。


●手羽先照り焼き
<レシピ>
鳥手羽先1パック(4~6本程度) 酒・醤油各大さじ2 にんにく・しょうが少々
<作り方>
1、にんにく・しょうがはすりおろして調味料と混ぜ合わせる
2、1に手羽先をつけてもみあわせ15分以上つけておく
3、表面がパリッとするまで焼き上げて、仕上げに黒コショウを多めに振る
*タレが焦げやすいので焦がさないように注意して焼いてください
以前も載せた「おつまみ横丁―すぐにおいしい酒の肴185」を見て作りました。本では豆板醤をプラスしてピリ辛に仕上げてましたよ。ワタシはコショウ好きなのでコショウ味にしてみました。
トドラッコだんなにも好評で日本酒のお供にいただきました~。
===========================
どっぷり専業主婦生活も一年弱経って板についてきたかな~と思う今日コノゴロ。
たまにはお外でランチが食べた~い、ということで週に1回位はトドラッコだんなと外ランチに行きます。
大抵近所で済ませてしまうのですが、なぜか毎回定休日ラッシュ。
どうやらラッコ家の近所のお店はみんな揃って水曜日が定休日らしく、ワタシがお外ランチしたくなるもの水曜日らしいんですよね~。
毎週「あれ~また定休日だね~」と言いながらノリ弁を買ってしまうのでした。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
おつまみ横丁―すぐにおいしい酒の肴185
posted with amazlet at 09.03.10
編集工房桃庵
池田書店
売り上げランキング: 678
池田書店
売り上げランキング: 678
おすすめ度の平均: 






*おしらせ
左上のプロフィールの所をちょこっと書き換えました~。このブログをはじめた頃ともろもろ変わってきてしまったので…
マイペースなラッコ家ですが、末永くお付き合いいただけたら嬉しいです。


●魚焼きグリル焼き里芋(焼き芋と同じ作り方です)
<レシピ>
里芋
<作り方>
1、里芋は塗らしたペーパーに包み、さらにアルミホイルで包む
2、暖めておいた魚焼きグリルに1を入れて10分程度を目処にひっくり返しながら、竹串がスッと通るくらいまで焼く
先週の焼きイモの里芋バージョンです。
サツマイモが上手に焼けたので、里芋でやったらどうなるのかな~?と思ってやってみたら、ほっこり美味しく焼きあがりましたよ。ちょんちょんっとお塩をつけて日本酒のお供にいただきました。ぷは~っ。
大きな里芋だったので、レンジで少し加熱してから焼きました。3つで20分くらいで焼きあがりましたよ。
===============================================
気づけばもう3月、春間近ですね!
そろそろ暖かくなると思って石油ストーブをしまいこんでしまったワタ シ。ちょっと気が早かったみたいで、まだ寒い!
ストーブの代わりにオイルヒーターが手放せなくなってしまいました。
はじめは窓際にオイルヒーターを置くのですが、だんだんと カラダの横へ。時間が経つにつれ、手をかざしてみたり、足を のっけてみたり…気がづいたらヒーターの上に覆いかぶさる ポーズに!
以前、暖房を抱きかかえるカメ・みさきのお話をしましたが、トドラッコだんな に「みさきと全く同じポーズじゃんっ!」と指摘されてしまいました。
みさきと違って「かわいー」の台詞は付いてませんでした…だはは。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
