
●味噌味ラタトゥーユとパン
手前から目玉焼き、味噌ラタトゥーユ、ゆでキャベツ
ラタトゥーユは味噌味で仕上げました。野菜も手に入りやすい和風野菜を使っています。
味噌ラタトゥーユは和風テイストなのでご飯にかけると美味しいです。と言いつつパンのおかずに…
=========================
先日トドラッコだんなと文房具屋さんに行ったときの話。
文房具屋さんのペン売り場に試し書きをする紙が貼ってあるじゃないですか、その紙に誰かが「ためし(試し)ためしためし」と沢山書いていたみたいなんですが、その文字をトドラッコだんながじっとみつめていたので何をしてるのかな~と覗き込んだら「ためし」の文字の前に「い」という文字をプラスして「いためし(イタ飯)いためしいためし」と書きかえて喜んでいたみたい。う~ん。コケティッシュ。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
スポンサーサイト


●じゃがいもシャキシャキサラダ
<レシピ>
じゃがいも中1個 ピーマン1個 酢大さじ1.5 油大さじ1 塩小さじ1/2 コショウ少々
<作り方>
1、酢・油・塩・コショウ合わせてドレッシングを作っておく
2、じゃがいもは皮をむいて千切り、ピーマンも千切りにしておく
3、沸騰したお湯に野菜をさっとくぐらせてザルにあけて水切りをする
4、バット等で野菜を1のドレッシングを和え、広げて冷ませば出来上がり!
半生じゃがいもがシャキシャキいい仕事してくれます。トドラッコだんなお気に入りメニューです。作る度「これ好き~」といいながらバクバク食べてくれちゃいます。
ピーマンではなくにんじんで作ることもあります。冷蔵庫で冷やしてから食べても美味しいです。
=========================================
トドラッコだんなの好きな言葉「コケティッシュ」と「マゼンタ」。
ラッコ家では両方とも本来の意味とは全然カンケー無い使われ方をします。
ワタシの推測では「コケテティッシュ」=「ちょっとお茶目」、「マゼンタ」=「なんか気合い入らない時のかけ声」みたいな感じだと思うんだけど、どうなんでしょうね。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●トドラッコサラダ
<レシピ>
レタス、アサツキ、しらす(またはじゃこ)
<作り方>
1、レタスは洗って食べやすい大きさにちぎる。アサツキは4~5cm位の長さにカットする。
2、ボウルに1の材料としらす、ごま油、塩を入れて手で豪快に混ぜ合わせれば出来上がり。
*レタスは芯の部分を押して抜くと簡単に割ることができます。
トドラッコだんなの新レパートリーです。トドラッコサラダと言いつつ、テレビで見たレシピを元に作っています。しらすはじゃこや桜えび等でも美味しいですが、アサツキは絶対外さない方が良いそうです。
とっても美味しかったので、同じ日にもう一度アンコールしてトドラッコだんなに作ってもらいました。いや~つまみにもピッタリだったね。
===============================
トドラッコだんなはお料理もしてくれますが、家事もわりと手伝ってくれます。おトイレ掃除は全くおまかせ。ワタシは1年くらいノータッチです。
ワタシがやるよりすっごく奇麗にしてくれるので大助かりで、すっかり 大船に乗っちゃってます。
そんなトドラッコだんな、夏は暑いらしく短パン姿で大きな体を折り曲げながらおトイレの隙間に潜り込んでいる姿を見るとさすがに申し訳ないな~っておもっちゃいますよね。アリガトさんです。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●ひじきご飯といろいろおかず
前日の残りのひじき煮をご飯にまぜたものと、端っこ野菜のスープ、厚揚げとしょうがの炒め物、おから煮、漬け物です。
ある日の晩ご飯です。ほとんど前日の残りや常備菜ばかり…野菜メニューが増えたら混ぜご飯をいろいろ作るようになりました。
========================
朝ご飯をミックスジュースに切り替えているトドラッコだんな。
体重も5キロ位は落ちたようです。
毎朝、ワタシがその日の冷蔵庫の加減で適当に野菜か果物を混ぜ混ぜしてジュースを作っています。だいたい何を混ぜても不思議と美味しく できるんですけど、先日つくった小松菜とトマトの ジュースは少し青臭くて青汁風だったんです。
飲み干せるか心配だったのですが、ひと口のんで「んぐっ」といって、じっとグラスを見つめていました。やっぱ無理か~と思ったら、塩をジュースに振りかけてゴクゴク飲み干しちゃった。やっぱ元体育会系はちがうね~。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


以前の「茄子ナムル」を、ブログ:あひる課長のまっすぐ歩きたい日記に載せていただきました。
ジンたれ(ジンギスカンのたれ)バージョンです!なるほどいろんな調味料で試しても美味しそうですね!
チンして調味料をかけるだけのお手軽レシピのこちら、他にも作っていただいているようですので、ブログに載せた際には教えてくださいね。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●茹で枝豆
【下ごしらえ】
枝豆は塩揉みして産毛をとり、塩を洗い流した後両端を切り落としておく。
<作り方>
1、鍋に水と薄いお吸い物を作るくらいの塩(パスタを茹でるくらいの塩加減で)、下ごしらえをした枝豆を入れて火にかける。
2、沸騰して枝豆が浮いてきたら茹で上がり。ざるにあける。
3、うちわや扇風機などで素早く冷ませばできあがり!
*枝豆の両端を切り落とすことにより甘みがアップ!

●焼き枝豆
<作り方>
1、茹で枝豆と同様に下ごしらえをした枝豆を少しの間水につけておく
2、魚屋焼きグリルの網の上にアルミホイルを敷き1の枝豆をのせて中~強火で焼いたら出来上がり!
*焼きすぎると美味しくないので焼き加減はこまめにチェック!
トドラッコだんながあみだした美味しい枝豆の下ごしらえ方法です。両端をカットしたものとしないもの、ふたりで食べ比べてみましたが、カットしたものの方が甘みが増すんですよね~。不思議だ~。
ちょっと細かい作業で大変ですが試す価値アリです!ラッコ家ではトドラッコだんなにお願いしちゃいます。
焼き枝豆はいつも行く飲み屋さんのメニューです。 枝豆をちょっと水につけておくことでホックリ美味しく仕上がると教えていただきました。はじめて作った時は水につけず焼いたのでポソポソになっちゃいました…いつもありがとうございます!
================================
テレビで、寝る前のちょっとの間、足を上げて壁に立てかけておくと美容に良いというのを見て、食後のゴロゴロタイムには壁に足をあげておくようにしていたワタシです。
先日デジカメの写真をチェックしていたら、足を高らかにあげて ソファで寝ているワタシの姿が…さすがに両足上げているのは 辛かったらしく、片足は90度に折り曲げていました。
「なんじゃこりゃ~」と奇声を発したワタシ。するとトドラッコだんなに 「ライダーキックしながら寝てる人がいたから撮っておいた」といわれてしまいました。
どうやら酔っ払って知らぬ間に足上げポーズのまま寝てしまったようです。かっこわる~。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●茄子ナムル
<レシピ>
茄子 醤油 ラー油
<作り方>
1、茄子を食べやすい大きさにカットしてレンジで2~3分しんなりするまで加熱する。
2、レンジから取り出したら醤油とラー油をかければ出来上がり!
先日お友達に教えていただいたメニューです。簡単だけどうまいんですっ!一晩おいてしみ込んだ感じも良いですよ。トドラッコだんなもお気に入りで、作る度「おいしいね、どうやって作ったの?」と聞かれます。毎回覚えてない所がミソでしょ。
お友達は「茄子」というマンガで見て作ったそうです。ワタシも読んだことのあるハズなんだけど覚えてないんだよな~。ほかにもいろいろ茄子レシピ載っているらしいので読み返さねば!
==============================
先日、前の日ちょっと飲みすぎてしまって気持ちが悪い。
お昼に食べたうどんとサラダがちょうどいい酔い覚ましで、次第に元気になりました。と思ったのもつかの間、知り合いが遊びにきたので晩御飯を一緒に食べながら、梅酒をクピピ…。この無限酒ループなんとかせねば。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
茄子 上 新装版 (アフタヌーンKC)
posted with amazlet at 09.07.14
黒田 硫黄
講談社
講談社
おすすめ度の平均: 






●しいたけサンドイッチ
パンに焼いたしいたけ、ドライトマト、チーズ、レタスをはさみました。
いや~、この組み合わせ好きなんですよね~。しいたけの代りにナスでもいいですよね。ただ、ベーグルの場合、しいたけを割としっかり目に焼くか、ラップなどで包んでしっかり具材をはさまないと滑って食べづらいのです。
今回は「まあ何とかなるだろう~」と思ってそのままだしたら案の定トドラッコだんな、食べ辛くてサンドが破壊しちゃいました。こめんね、トドラッコだんな。
=========================
ラッコ夫婦が毎日お散歩に行くことは以前話しましたが、
毎日歩いていける範囲なので大体パターンは決まっています。
なのになぜか毎日どこにいくのかなかなか決まらず、決めても 意見がすぐに変わってしまうので、先日とうとう 「どうしてそんなにすぐ行き先を変えるのっ」と言ったら
「デブはコロコロしてるから気持ちがコロコロ変わるの!」
と言われてしまった~。お手上げだ~。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●新しょうがと厚揚げの炒め物
<レシピ> 3~4人分
厚揚げ1枚 いんげん7~8本 新しょうが大かたまり1個(100g位) 酒、醤油、だし汁、片栗粉
<作り方>
1、 いんげんは手で端っこを折って筋をとっておく。厚揚げは食べやすい大きさに、新しょうがは千切りにしておく。
2、だし汁大さじ3に酒・醤油各大さじ2を加え合わせ調味料を作っておく。水とき片栗粉を用意しておく。
3、フライパンで厚揚げに焼き色をつけてお皿にあけておく。
4、3のフライパンに油をひき、しょうが、いんげん、厚揚げの順番で炒めていく。
5、全体的に火が通ったら2の合わせ調味料をまわしかける。
6、ざっとかき混ぜて酒のアルコールが飛び、全体に味がまわったら水とき片栗粉を加えてとろみをつけたらできあがり!
ラッコ家で小さくブーム。新しょうがを使った炒め物です。いんげんの代りにアスパラやキノコなんかもおすすめです。
しょうがは新陳代謝を活発にするといわれていますよね。あれってホントみたいで、これを食べたらワタシもトドラッコだんなも汗だくになりました。食べてるときは気づかないでふたり揃って「なんでかな~」って顔を見合わせちゃいました。
=================================
先日、前日作ったの手巻き寿司の残りでネギトロまきを作りました。
巻き寿司はびっくりするほどお米を使うので滅多に作らないため超ヘタクソ。巻き寿司が上手にできると嫁ポイントが高いと思う今日この頃。
そんないかしたニョウボになりたいものだ。
結局、紫蘇入りとキュウリ入りの二つのネギトロまきをつくったのだけど、トドラッコだんながポツリと「ネギトロまきなのにネギは入っていないんだね」とつぶやいていました。…ネギわすれてた。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●おから煮
<レシピ>
おから2カップ 人参、しいたけ、ひじき他好みの野菜 だし汁 塩、砂糖、醤油
<作り方>
1、生おからは少量のごま油でぱらぱらになるまで炒っておく
2、おから以外の具材を小さくカットする
3、フライパンで火の通りづらい具材から順に炒めていく
4、おからを加えてさっと混ぜたらだし汁2カップを加える
5、炒りつけながら砂糖大さじ1、塩小さじ1、醤油小さじ2の順に加えていき全体的に水分が飛んだらできあがり!
和食の定番おから煮です。具材は何を入れても良いので冷蔵庫のお掃除にも一役かってくれますよ! 今回は、人参・しいたけ・ひじき・大根葉と皮を入れました。
おから煮はトドラッコだんなの大好物ということで、結婚当初何度か作ったのですが、炒りつけるという事を知らなくてどうも上手くいかない。すっかりお蔵入りメニューになっていたのです。ところが今回「檀流クッキング」でちゃんとした作り方を見てびっくり感心。遅ればせながらラッコ家のメニューに加わりました。お待たせしたね、トドラッコだんな。
==================================
先週末、昼間掃除を頑張ったらあっという間に夕方。夜から知り合いと最近よく行く飲み屋にご一緒する予定だったので、大急ぎで外出準備をしていたら、ヒョッコリとしばらく着ていなかったシャツを発見!
ちょっと派手な色だけどまいっかと着替えたら、トドラッコだんながいつもと違うワタシの格好に驚いてました。たまにはいいよねー派手な色も。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
檀流クッキング (中公文庫BIBLIO)
posted with amazlet at 09.07.07
檀 一雄
中央公論新社
売り上げランキング: 8335
中央公論新社
売り上げランキング: 8335
おすすめ度の平均: 




↑おから煮をごはんにしてコハダ握りを作ると美味しいらしいです。う~ん。食べてみたい!


●ごろごろかぼちゃ入りおかゆ
おかゆにかぼちゃを入れました
たまにはお腹にやさしいおかゆメニュー。そのままでは物足りないので、かぼちゃを入れて満腹感をプラスです。おかずはなすとピーマンの味噌炒め・焦げちゃったねとオカラです。トドラッコだんなには大盛りめにね。
=================================
オカラって男子はあまり食べないのかと思ったら、うちのトドラッコだんなは大好きでガバガバと食べます。でも、子供の頃は大嫌いだったみたいなんですが、大人になってからいつのまにか食べられるようになり何が嫌いだったかすら思い出せないそうです。
この前夕食で、オカラ煮と冷奴、納豆、味噌汁を出したんですが、大豆マニアか? とボソッといわれてしまいました。
いや~手抜きでしたかね~。。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!


●おからフムス
<レシピ>
おから2カップ 練りごま大さじ1.5 ニンニク1片 レモン汁小さじ1 塩小さじ1/2 水1カップ
<作り方>
1、生おからは、少量のごま油でぽろぽろになるまで炒っておく。ニンニクはすりおろす。
2、すり鉢に水以外の材料を入れてよくすりすりして混ぜ合わせる。
3、全体的になめらかになったら食べやすい固さになる位水を混ぜ合わせる。
4、盛り付けて仕上げにオリーブオイルをかけたら出来上がり!
以前紹介したフムスですが、おからで作ったらあら簡単!混ぜるだけの簡単料理に!次回はトドラッコだんなに作ってもらおうっと。
そのままでパンのおかずにちょうどいいフムスですが、色々混ぜるとさらに楽しい!今回は2種類紹介します。

●味噌ねぎフムス
フムスに味噌と小口切りにしたあさつきを混ぜます
もはやラッコ家の定番といって良いほど出番の多い組み合わせです。野菜につけていただきます。トドラッコだんなは蒸し野菜が大好きなので、最近はとりあえずどんな野菜でも蒸してそのままおかずにしちゃいます。は~楽チン楽チン。

●オリーブほうれん草フムス
茹でてみじん切りにしたほうれん草と刻んだオリーブを混ぜます。
ほうれん草のおひたしにした残りとオリーブを組み合わせました。見かけもちょっとオシャレ風でつまみにもいいかも~と言いあいながらお昼ご飯にいただきました。
===========================
トドラッコだんなの肉抜き宣言後、野菜レパートリーを増やそうと日夜レシピ本を物色している今日この頃です。
そんな中、先日見つけたのが豆腐で作るヨーグルト風デザート。
水出しした豆腐とレモン等を混ぜて作るのですが、お味の方は「・・・・」。久々ふたりで顔を見合わせ眉間にシワを寄せてしまいました。ヘルシー夫婦への道は厳しいのう~。

レシピブログ参加中!応援クリックしていただけると励みになります!
