

ふろふき大根と同じ要領で煮た大根を色々な味付けで食べます。今回用意したのは、ポン酢・肉味噌・大根の葉炒めです。かなりシンプルですけど、暖まるし、大根が甘くておいしかったですよ。
ところで、先日来客の際におでんを作ったら、「大根ってどうやって煮るの~~?」と聞かれて、「米ぬかと一緒に煮るんだよ」って言っちゃたんですけど、間違えちゃった~。ごめんよ~~。ホントはこうやっていマス。↓
●大根の下ごしらえ
![]() |
★ふろふき大根・おでん・ぶり大根どれも同じ要領で下ごしらえします。これさえ知ってれば大根はバッチリよ~~。 1、大根は好みの大きさに切って、皮を剥きます。皮は剥かなくても美味しいですが、剥くのが一般的なので、人様にお見せするときは剥く様にしています。厚めに剥くほうがアクがとれて美味しいそうです。 |
![]() |
2、剥いた皮は大根のきんぴらか福神漬けにでもしてたべちゃいましょう。![]() |
![]() |
![]() |
3、もっとカッコつけるときは面取りをします。煮崩れる端っこの部分をカットして丸くします。見栄えを良くするためなので、今回はやっていません。 | |
![]() |
4、かぶるくらいの米のとぎ汁で30分茹でます。最初は強めの中火で沸騰したら弱火にします。沸騰する際に、吹きこぼれることがあるので注意してください。 茹で時間は、基本的に30分ですが、大根の大きさによって調節してください。 *ルコラッコ家の場合、普段は玄米を食べているので写真の様な米のとぎ汁はでません。そんな時はお米を一掴み一緒に入れて下茹でしています。 |
![]() |
5、煮あがったら軽く洗います。ちょっと透明な感じになっていればばっちりです。 ここまでやったら後は好みの味付けで煮込んでいきます。 ふろふき大根の場合は、昆布出しに少し日本酒をいれて30分炊きます。 |

こちらはだんなのブログ→

***お引越ししました。新しいブログもよろしくおねがいシマス***
http://luccoracco.seesaa.net/
