前回の日曜大工のススメの続きです。実際の工程に入る前の前置きと今回作るものの構想についてです。
●はじめに
実は、ワタシ工作はあまり得意ではありません。工作がというか、「まっすぐ」とか「ぴったり」という概念があまり無いような気がします。そのワタシがやる家具作りなので、だいぶテキトウです。
プロ並みの仕上がりは目標にしていません。シンプルな箱型の棚で希望のサイズに仕上がっていればよしとしています。という訳で、きちんとやりたい方は、他に良いサイトが沢山あるので、そちらもご覧くださいね。
ちなみにワタシが熟読したのは以下のサイト。手作りでここまでできるなんてスゴイ!こんなだんなさんが欲しいにゃ~~。
http://vicdiy.com/ VIC's D.I.Y. 1歩進んだ日曜大工
●構想
ワタシがはじめて作ったのは、リビングの30センチ程度へこんだ壁にぴったり合う棚。色々考えた挙句、30センチ程度のキューブボックスを沢山作って重ねてあります。
今回欲しくなったのは、最近買ったテレビに合わせたローテーブル。
ローテーブルを置く場所で、ワタシがたまに体操をするので簡単に動かせるものがいいな。ってんで、色々探すのも大変だからまた作っちゃえ!ってことになりました。
ついでに、前々から悩んでいたパソコン台も一緒に作ることにしました。両方とも形は単純。2枚の板を90度につなげることしかできないので、その範囲で計画を練ります。
【ローテーブルの構想】
これは簡単。単純なコの字型に板をつなぎ合わせるだけです。後から考えたらもっと安定的な形もあったかと思うのですが、この時は思いつかず、コの字型のテーブルを作ることにして設計図を書きます。
【デスクの構想】
こちらもローテーブルと同じコの字型の板にノートなんかを収納できる様に段をつけます。高さは一般的なデスクの高さ70cm、奥行きは以前作った収納棚と同じにして設計図を書きます。
設計図といっても手書きの本当に簡単なものです。この段階では、自分のほしい物の全体的な大きさを決めておくだけで大丈夫です。

こちらはだんなのブログ→
●はじめに
実は、ワタシ工作はあまり得意ではありません。工作がというか、「まっすぐ」とか「ぴったり」という概念があまり無いような気がします。そのワタシがやる家具作りなので、だいぶテキトウです。
プロ並みの仕上がりは目標にしていません。シンプルな箱型の棚で希望のサイズに仕上がっていればよしとしています。という訳で、きちんとやりたい方は、他に良いサイトが沢山あるので、そちらもご覧くださいね。
ちなみにワタシが熟読したのは以下のサイト。手作りでここまでできるなんてスゴイ!こんなだんなさんが欲しいにゃ~~。
http://vicdiy.com/ VIC's D.I.Y. 1歩進んだ日曜大工
●構想

今回欲しくなったのは、最近買ったテレビに合わせたローテーブル。
ローテーブルを置く場所で、ワタシがたまに体操をするので簡単に動かせるものがいいな。ってんで、色々探すのも大変だからまた作っちゃえ!ってことになりました。
ついでに、前々から悩んでいたパソコン台も一緒に作ることにしました。両方とも形は単純。2枚の板を90度につなげることしかできないので、その範囲で計画を練ります。
【ローテーブルの構想】
これは簡単。単純なコの字型に板をつなぎ合わせるだけです。後から考えたらもっと安定的な形もあったかと思うのですが、この時は思いつかず、コの字型のテーブルを作ることにして設計図を書きます。
【デスクの構想】
こちらもローテーブルと同じコの字型の板にノートなんかを収納できる様に段をつけます。高さは一般的なデスクの高さ70cm、奥行きは以前作った収納棚と同じにして設計図を書きます。
設計図といっても手書きの本当に簡単なものです。この段階では、自分のほしい物の全体的な大きさを決めておくだけで大丈夫です。

こちらはだんなのブログ→

***お引越ししました。新しいブログもよろしくおねがいシマス***
http://luccoracco.seesaa.net/
