fc2ブログ
だんなとごはん
日曜大工のススメの続きです。木材のカットの仕方を決めます。

●木材選び
だいたいの形と大きさが決まったら、木材とその厚さを決めます。
だいたいの形が決まった時点で、日曜大工屋さんに行き、店員さんに相談しながら材料を決めてもいいのですが、前もって決めておかないと色々悩んじゃうタチのワタシはある程度決めてからお買い物に行きます。
日曜大工で使う素材は大体決まっているようです。

【木材の種類】
■パイン集成材
ステキ木材。見栄えが一番良いけどお値段も良い。うまくできるようになったら使ってみたいものだ。
■MDFボード
低価格木材。加工もしやすいそうです。木目の感じはまったくない。
■シナランバーコア合板
ワタシが使っているのはコレ。材木屋さんに勧められるがまま使っています。
木屑などを固めて板にした合板の裏表に薄いベニヤが張ってあります。木目の感じがありつつ価格が抑えられていて、加工もしやすいそうです。

【木材の厚さについて】
それぞれの木材には色々な厚みの種類があります。ワタシが使っているシナランバ−コア合板の場合、簡単な棚だったら18ミリのもの。ちょっと立派にしたいな~丈夫にしたいな~と言う時は21ミリ又は24ミリを使っています。今回はテーブルを作りたいので、ちょっと丈夫に21ミリの木材を使うことにしました。

【木材の大きさについて】
日曜大工用の木材は1枚単位で販売されていることが多いです。大きさは182cm×91cm、日曜大工では大きさをミリ単位で表現するので、1820×910というサイズです。
大きさについては、お店や素材によって多少違うようなので、前もって問い合わせておくと安心です。

素材についてはこちらのサイトがわかりやすかったです。
http://www.storio.co.jp/diy/zaiko.htm→ストーリオ板材一覧
ストーリオトップページ http://www.storio.co.jp/
家具の設計から、材料のカットまで全部やってくれちゃうお店です。質問にも丁寧に対応してくれました。確実に綺麗に仕上げたい場合は、こちらのサイトにお世話になったほうがいいかも。。。

●設計
木材の種類・厚みを決めたら、どういう風にカットするかサイズを出していきます。
木材の大きさは決まっているので、範囲内で効率的な木材の使い方を考えるのが、いつも悩むところなのです。場合によっては、最初と違うサイズになることもあります。頭のつかいどころじゃ~~。
ポイントは、実際に木材をカットする際には、希望の大きさよりのこぎりなどの厚みの分ちょっとプラスして考えなければいけない、ということです。つまり、ぴったり・ちょっきりに木材をカットすることはできないので、余裕をもって計画しよう!ってことです。


今回の場合、テーブルの奥行き・高さは譲れなかったのでそこは変更しないで、木材をできるだけ無駄にしないように考えました。
木材カットの仕方を決めたら、図に書いて日曜大工屋さんにもって行きます。図には、出来上がりの大きさと、板の厚みも書いておきます。ワタシの場合これまた手書きのラフなものを持っていってます。こういうの性格あらわすんだろうな~~。


こちらはだんなのブログ→ツマとおでかけ

***お引越ししました。新しいブログもよろしくおねがいシマス***
http://luccoracco.seesaa.net/















管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

ルコラッコ

Author:ルコラッコ
トドラッコだんなと暮らす
主婦ルコラッコです。
ダンナが欲しがる料理ばかり食べてたら・・・・ひゃっほう!
二人のトドラッコが出来上がり!
そんな二人の酔いどれレシピです。
どうぞヨロシク。
お引っ越ししました:http://luccoracco.seesaa.net/


リンク

ブログ内検索

宅配野菜


毎週お野菜運んでもらっています。ウチのメニューはココしだい。
>>大地レポはこちら
Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)
主に調味料をお願いしています。アイテム多すぎて悩みまくり…
>>宅配比較はこちら


レシピ本ランキング


QRコード

QR

お買い物リンク

●大地を守る会
何はともあれ大地です。宅配野菜です。
●無印良品ネットストア
なんだかんだと買っています。全商品見れて楽しいヨ
●TAKEYAオンラインショップ
ホームエレクターならこちら
●【ベルメゾンネット】
とどらっこダンナパンツ買った。アハ
●カニ市場 『北国からの贈り物』
かに!かに!
●トスカニー@伊ワイン&グルメ食材
●らでぃっしゅぼーや