ひさびさ日曜大工のススメの続きです。いよいよお買い物です。
●木材購入
木の切り方が決まったら、ついに材料を購入しに行きます。
材木は、ゴロゴロキャスター持参で、近所の材木屋さんに買いに行きます。ホームセンターでもいいんですけど、材木屋さんは、いつ行っても空いていて、大将に相談しながら決められるし、お値段もお手ごろなので病み付きなのです。
前回書いた木の切り方を書いた紙を持って行き、大将に最終チェックをしてもらいながら、カットのお願いをします。職人さん相手なのでちょっとドキドキ。インテリアのため頑張るのだ!
木材と一緒に木目テープなるものも購入します。これは、シナランバーコア合板を使うと、集積材と板とが横に層になって見えるので、それを隠して1枚板のように見せるものです。見栄えのためだけに付けるので、使うか使わないかは好みによります。木材屋さんによっては、扱っていない所もあると思うので、確認して買ってください。私の場合、見える部分だけ大将に計算してもらって、ちょっと多めに買っておきます。
●そのほかの材料
木材以外に必要な材料を紹介します。すべてホームセンターで揃うと思います。
1)電動ねじまき
「インパクトドライバ」とか「振動ドリル」と呼ぶらしいです。本格的に始めたい方は、インパクトドライバを!私の場合、小型の安いもので事足りています。。これは3000円弱くらいでした。日曜大工以外でも何かと便利!
E-value 充電ドリルドライバー 3.6V EL-330HB
2)電動ねじまきにつける木の穴あけ
「ビット」と呼ぶそうです。 7ミリを使用。ねじ巻きとセットでついている場合もあるので、確認してから買ってください。
3)木の棒
2で開けた穴を埋めるために使います。2と同じ直径のものを用意してください。
4)紙やすり
少し荒めのものと細かめのものを用意しておきます。
5)オイルステイン
「ポアーステイン」と言うものを使用しています。水性なのでオイルステインとは言わないのかな??
6)ニス
水性が扱いやすいので、水性を使っています。
7)木ねじ
直径7ミリ以下で、頭の部分が使用する木材の半分くらいのものを選んでいます。
8)マスキングテープ
あまり使いませんが、一応用意しておきます。
9)木を止めておくもの
「クランプ」と呼ぶそうです。木材を固定しておくためのものです。無くてもなんとかなりますが、綺麗に仕上げたい場合は必須です。ワタシは1個しか持っていませんが、2つ以上は欲しいものです。
クランプ No.360 コーナークランプ アルミダイカスト製
10)ブラシ
オイルステイン用とニス用両方用意しておきます。アバウトにザクッと塗ってしまうので、5cm幅のお店で一番安いものを使用しています。
・木工用ボンド
おうちにあるもので構いませんが、速乾性のモノのほうがやはり便利です。
●世田谷区付近のホームセンター
ルコラッコ家の近所にはホームセンターがあまりありません。しかも車も無いのでお買い物をするのは一苦労なのです。もっと都内にもホームセンターできないかなあ・・(*はワタシが利用している所です)
●その他日曜大工に役立つ世田谷区のお店
[みんなの木工房D.I.Y.好き]
木工教室・レンタル木工房をしている所です。利用したことはありませんが、難しい加工の代行などもしてくれるそうです。助かるなあ。
[世田谷ものづくり学校]
中学校の跡地を利用して、様々な教室やイベントをやっている所です。日曜大工的な教室もあります。カフェもあったりとステキ空間です。
こちらはだんなのブログ→
●木材購入

材木は、ゴロゴロキャスター持参で、近所の材木屋さんに買いに行きます。ホームセンターでもいいんですけど、材木屋さんは、いつ行っても空いていて、大将に相談しながら決められるし、お値段もお手ごろなので病み付きなのです。
前回書いた木の切り方を書いた紙を持って行き、大将に最終チェックをしてもらいながら、カットのお願いをします。職人さん相手なのでちょっとドキドキ。インテリアのため頑張るのだ!
木材と一緒に木目テープなるものも購入します。これは、シナランバーコア合板を使うと、集積材と板とが横に層になって見えるので、それを隠して1枚板のように見せるものです。見栄えのためだけに付けるので、使うか使わないかは好みによります。木材屋さんによっては、扱っていない所もあると思うので、確認して買ってください。私の場合、見える部分だけ大将に計算してもらって、ちょっと多めに買っておきます。
●そのほかの材料
木材以外に必要な材料を紹介します。すべてホームセンターで揃うと思います。

1)電動ねじまき
「インパクトドライバ」とか「振動ドリル」と呼ぶらしいです。本格的に始めたい方は、インパクトドライバを!私の場合、小型の安いもので事足りています。。これは3000円弱くらいでした。日曜大工以外でも何かと便利!
E-value 充電ドリルドライバー 3.6V EL-330HB

「ビット」と呼ぶそうです。 7ミリを使用。ねじ巻きとセットでついている場合もあるので、確認してから買ってください。
3)木の棒
2で開けた穴を埋めるために使います。2と同じ直径のものを用意してください。
4)紙やすり
少し荒めのものと細かめのものを用意しておきます。
5)オイルステイン
「ポアーステイン」と言うものを使用しています。水性なのでオイルステインとは言わないのかな??
6)ニス
水性が扱いやすいので、水性を使っています。

直径7ミリ以下で、頭の部分が使用する木材の半分くらいのものを選んでいます。
8)マスキングテープ
あまり使いませんが、一応用意しておきます。
9)木を止めておくもの
「クランプ」と呼ぶそうです。木材を固定しておくためのものです。無くてもなんとかなりますが、綺麗に仕上げたい場合は必須です。ワタシは1個しか持っていませんが、2つ以上は欲しいものです。
クランプ No.360 コーナークランプ アルミダイカスト製
10)ブラシ
オイルステイン用とニス用両方用意しておきます。アバウトにザクッと塗ってしまうので、5cm幅のお店で一番安いものを使用しています。
・木工用ボンド
おうちにあるもので構いませんが、速乾性のモノのほうがやはり便利です。
●世田谷区付近のホームセンター
ルコラッコ家の近所にはホームセンターがあまりありません。しかも車も無いのでお買い物をするのは一苦労なのです。もっと都内にもホームセンターできないかなあ・・(*はワタシが利用している所です)
店名 | 最寄り駅 | 電話 | 所在地 |
東急ハンズ渋谷店 *[HP] |
渋谷駅から徒歩10分 | 03-5489-5111 | 渋谷区宇田川町12-18 |
東急ハンズ新宿店 [HP] |
新宿駅南口から徒歩2分 | 03-5361-3111 | 渋谷区千駄ヶ谷5-24-2タイムズスクェアビル |
タウン・ドイト経堂店 [HP] |
千歳船橋駅から徒歩8分 経堂駅から徒歩10分 |
03-5799-9345 | 世田谷区経堂4-42-10 |
東宝日曜大工センター成城店 *[HP] |
成城学園前から徒歩8分 東横小学校前バス停から3分 |
03-3417-0041 | 世田谷区成城1-4-53 |
シマチュウ中野店 [HP] |
中野駅から徒歩5分 | 03-5342-6311 | 中野区中野2-10-11 |
●その他日曜大工に役立つ世田谷区のお店
[みんなの木工房D.I.Y.好き]
木工教室・レンタル木工房をしている所です。利用したことはありませんが、難しい加工の代行などもしてくれるそうです。助かるなあ。
[世田谷ものづくり学校]
中学校の跡地を利用して、様々な教室やイベントをやっている所です。日曜大工的な教室もあります。カフェもあったりとステキ空間です。

こちらはだんなのブログ→

***お引越ししました。新しいブログもよろしくおねがいシマス***
http://luccoracco.seesaa.net/

大工
そろそろできました!?
掲載、楽しみにしています。
そろそろできました!?
掲載、楽しみにしています。
【2008/05/23 20:20】
URL | メロンパン #-[ 編集]
メロンパンさんへ
テヘ。やっとお買い物が済んだところなので、まだしばらく続きますです。
がんばります!
テヘ。やっとお買い物が済んだところなので、まだしばらく続きますです。
がんばります!
