
梅干さらに1週間後です。梅酢もあがったことだし、赤紫蘇も出回り始めた様なので、作業開始です。
今年の紫蘇は大地にお願いしました。紫蘇は大好きなので、いつもは4・5束位入れるのですが、今年は2束。だってこの作業は体力的に大変なのよ~~。
![]() |
1、赤紫蘇は葉からとって(取れた状態で売っているものもあります)、水洗いをして水気を切っておく 2、一束(200~300g位)につき、塩40gを用意する*紫蘇の重さは計ったことはありません。アバウト・・ |
![]() |
3、塩の半量を振り入れて手で揉む。すぐにしんなりしてきて、青い水分(アク)がでてくるので、水分を何度も捨てながら強く揉んでいく *ものすごい色の汁がでるので、手袋をしてどうぞ |
![]() |
4、最後に塩をふたつかみ位残して振り入れてさらに揉んでアクをしぼりだしていく。 *ここら辺までくると額に汗、体力の玄界灘~~。揉み方が甘いと梅に綺麗な色が付かないそうです。頑張ろう~~ |
![]() |
5、絞りに絞った紫蘇を梅の容器の上に並べる。この時梅酢の色が一気に赤に変わります。残った塩を振って、お皿で軽く重石をしておく。 *お皿は真っ赤になっちゃうかもしれないので「染まって悔い無し!」な物を使いましょう |

健康にも良さそうだし、美味しそうだな~~。と思って作ったのですが、これが久々の大不評!!トドラッコだんなは一口飲んだら「うえ~っうえ~っ」と言っていました。そこまで言われると、ちょっと面白い・・
ワタシはお酢ドリンクって感じで、すっきり爽やか飲み干しちゃいましたけどね。男性ウケはしないかもしれませんが、良かったら試してみてくださいね。
こちらはだんなのブログ→

【梅干記事目次】
1)梅下漬け
2)その後、白梅酢
3)その後、紫蘇投入(この記事)
4)そしてラスト、完成
***お引越ししました。新しいブログもよろしくおねがいシマス***
http://luccoracco.seesaa.net/

紫蘇
お疲れ様でした。
紫蘇漬けまで終わったのですね。
「紫蘇ジュース」美味しかったでしょう?
紫蘇を入れると風味があっていいのですよね。
私は50肩してから紫蘇は負担になるので
使わず、白梅にしています。
殺菌作用から言うと白梅のほうが効果があると聞きました。
楽して効果があれ尚更いいと思っていますが
紫蘇をもめないちょっと負け惜しみ。。。(^.^;
美味しい梅を使った、梅料理ご紹介くださいネ。
お疲れ様でした。
紫蘇漬けまで終わったのですね。
「紫蘇ジュース」美味しかったでしょう?
紫蘇を入れると風味があっていいのですよね。
私は50肩してから紫蘇は負担になるので
使わず、白梅にしています。
殺菌作用から言うと白梅のほうが効果があると聞きました。
楽して効果があれ尚更いいと思っていますが
紫蘇をもめないちょっと負け惜しみ。。。(^.^;
美味しい梅を使った、梅料理ご紹介くださいネ。
メロンパンさんへ
紫蘇ジュースいいですよね~。一人でせっせと飲んでます。
紫蘇もみはホント疲れますよね。2・3日手が痛かったです。。かといって絞ってある紫蘇を買う気にもなれず・・う~ん。
梅干あと1回は出てくると思うので見守ってやってください~。
紫蘇ジュースいいですよね~。一人でせっせと飲んでます。
紫蘇もみはホント疲れますよね。2・3日手が痛かったです。。かといって絞ってある紫蘇を買う気にもなれず・・う~ん。
梅干あと1回は出てくると思うので見守ってやってください~。
懐かしい!
ルコラッコさん、ご無沙汰しています。
紫蘇ジュースは、夫の母も作っていました。久しく飲んでいないので、今となっては懐かしい飲み物です。でも、私も初めて飲んだ時、「ん??」って思いましたよ。(笑)
それにしても、ルコラッコさんって、本当にマメ子さんですよねぇ。お邪魔する度に 感心しています。
ルコラッコさん、ご無沙汰しています。
紫蘇ジュースは、夫の母も作っていました。久しく飲んでいないので、今となっては懐かしい飲み物です。でも、私も初めて飲んだ時、「ん??」って思いましたよ。(笑)
それにしても、ルコラッコさんって、本当にマメ子さんですよねぇ。お邪魔する度に 感心しています。
kikiさんへ
わ~い。kikiさんおかえりなさ~い。マメラッコです。ふふ。
紫蘇ジュース今も飲んでますよ~。今気づいたんですけど、これって昔駄菓子屋さんで売っていた30円くらいのすもも(?)の汁に似てますね。って分かりますかね?すごく酸っぱいあの駄菓子、昔よく食べたんですよね~。
わ~い。kikiさんおかえりなさ~い。マメラッコです。ふふ。
紫蘇ジュース今も飲んでますよ~。今気づいたんですけど、これって昔駄菓子屋さんで売っていた30円くらいのすもも(?)の汁に似てますね。って分かりますかね?すごく酸っぱいあの駄菓子、昔よく食べたんですよね~。
