
●アンチョビ
<レシピ>
小さいイワシ 500グラム(2パック)位 塩 オリーブオイル 保存容器
<作り方>
1、イワシの内臓と頭を取り除く
*イワシはできるだけ新鮮なものを手に入れます。ルコラッコ家の周りだと「シコイワシ」というイワシが、スーパーや魚屋さんで手に入るので、午前中のうちに仕込むようにしています。
【イワシの開き方】
小さいイワシを沢山開くので、さすがのワタシもちょっとグロい・・と思っちゃいマス。内臓は生ごみになるので、ごみの日まで冷凍しておくと臭いが防げますよ。さて、小さいイワシは荷物を留めるのに使われる結束バンド(?)やスプーンで身をとりだすとすばやくできます。バンドやスプーンの端を、イワシのエラの辺りから身をすくうようにして滑らせていきます。(下図)両面やるとこちらのような感じで身がはがれますので身の部分だけ取り出してください。
![]() |
![]() |
3、綺麗な保存容器に塩・イワシの順で重ねていく
*塩の量は目分量でいけちゃいます。だいだいこんな感じの見かけです。一番上の段はイワシが塩でしっかりと隠れるようにしましょう。
4、冷蔵庫で1ヶ月程度寝かせる
5、1ヶ月経ったら保存容器から取り出し、塩水で軽く洗った後、水分をふき取り再度保存容器に入れる。イワシがひたひたに隠れる位オリーブオイルを入れたら出来上がり。
*長期保存をしない場合は、オイルに漬けずに食べても問題ないそうです。
*1ヶ月寝かした時にイワシからでた水分は、ナンプラーになります。保存して調味料として使えます。
備蓄の食糧が何も無くなってしまった時、そんな時冷蔵庫の奥深くから輝いて登場するのがこのアンチョビです。パンやパスタと合わせたり、ソースにして炒め物、ドレッシングの香り付けなどなど、アンチョビを入れるとちょこっとオシャレなメニューに早変わりです。手作りアンチョビは、味があっさりしていて食べやすく、沢山できるので遠慮なく使うことができますよ!
ところで、またウチのミドリガメ・みさきさんの話です。トドラッコだんなの教育のかいがあってレタスを食べるようになったというのは前回のお話。今度はスイカがみさきさんの水槽に浮かんでいるのを発見してしまいました!
なにしろ今年のトドラッコだんなは空前のスイカブームで、毎日スイカをシャクシャクと食べているのです。レタスに引き続きスイカも食べるように仕込んでいるらしい・・その姿を想像すると微笑ましい親子の様です。
こちらはだんなのブログ→

***お引越ししました。新しいブログもよろしくおねがいシマス***
http://luccoracco.seesaa.net/

すばらしい!
アンチョビの作り方はもちろんですが
魚さばきのテクニックには恐れ入りました。
アンチョビの作り方はもちろんですが
魚さばきのテクニックには恐れ入りました。

【2008/07/23 22:19】
URL | メロンパン #-[ 編集]
メロンパンさんへ
いつもありがとうございます。
今回ちょっと見づらい写真もあったのですが、大丈夫だったでしょうか??
スプーン開き、アンチョビじゃないときもやってみてくださいねえ。
いつもありがとうございます。
今回ちょっと見づらい写真もあったのですが、大丈夫だったでしょうか??
スプーン開き、アンチョビじゃないときもやってみてくださいねえ。
手作り!
出来るなんて知らなかったですよぉー。帰国したら作ってみたい1品です!
こっちにはアンチョピ入りのピザがあるんですけど、ルコラッコさんは食べたことありますか?夫がアンチョビ大好きで、テイクアウトする時もアンチョビ入りをリクエスされます。入りすぎているとしょっぱいんですけど、おいしいですよ。
出来るなんて知らなかったですよぉー。帰国したら作ってみたい1品です!
こっちにはアンチョピ入りのピザがあるんですけど、ルコラッコさんは食べたことありますか?夫がアンチョビ大好きで、テイクアウトする時もアンチョビ入りをリクエスされます。入りすぎているとしょっぱいんですけど、おいしいですよ。
【2008/07/31 07:29】
URL | kiki #-[ 編集]
kikiさんへ
こんにちは!いつもありがとうございます。
お返事遅くなってスミマセン。やっと復活!です。
アンチョビピザ私も大好きですよ!このアンチョビも、ピザのために作っているといっても過言ではない・・・・
そちらはピザのドゥーだけのが手に入るのですよね。うらやましい限りです。
こんにちは!いつもありがとうございます。
お返事遅くなってスミマセン。やっと復活!です。
アンチョビピザ私も大好きですよ!このアンチョビも、ピザのために作っているといっても過言ではない・・・・
そちらはピザのドゥーだけのが手に入るのですよね。うらやましい限りです。
