fc2ブログ
だんなとごはん
鮭の飯寿司を作ったときに残ってしまった麹。どうしようかなーー、と悩んでいたのですが、せっかくなので手作り味噌を作ることにしました。
味噌玉
実は数年前に1度味噌を作ったことがあるんです。その時の事を思い出しつつ…。茹でたマメに塩と麹を混ぜるだけなので意外と簡単に作れます。ただ、寝かす時間がとても長いので置き場所を考えないと邪魔なのよね~~という訳でそれ以来作っていませんでしたが、今回あたしゃあ頑張ったよ。

味噌材料 【味噌の作り方:レシピ】
大豆と麹を同量・塩大豆の40~45%

大豆は一晩水に漬けた後、たっぷりの水と一緒にやや強めの火で柔らかくなるまで茹でます。途中アクが沢山でるので、きちんと取ります。
*大豆の水にはそのままで食べてもおいしいです。せっかくなので多めにつくっておこう~~。
味噌作り 大豆が煮あがったら、煮汁と分けてミキサーやすり鉢でつぶします。
次に、つぶした大豆に塩を均等に混ぜます。
このままだと結構硬いので、大豆の煮汁を加えて手で丸められる程度の硬さにし、丸めて「みそ玉」を作る。
味噌作り みそ玉を保存容器にいれたあと、表面を平らにする。
*保存容器はワタシの場合、いつものホーロー容器を使用しましたが、保温性などを考えるとベーシックな陶器でできた「かめ」にした方がいいと思います。(見た目もそのほうがおいしそうですよね)

上にさらしを敷いて、塩をまいて覆い重石をしてから冷暗所に保管します。保存容器は、ハトロン紙などの丈夫な紙で覆い紐でしっかり縛っておくそうです。
私の場合、お買い物のときにもらった紙袋をかぶせて紐で縛っておきました。

この状態で半年~1年間放置しておくとおいしいお味噌の出来上がりです!
味噌作り
*基本的に寒い時期(12月~2月)に仕込んで梅雨を越して発酵させると良いそうです。梅雨が明けた時期に一度ふたを開けてカビを取り除きます。
*以前作ったときは、1年後くらいに食べました。手作りらしい素朴な味わいが美味しかったのですが、まだちょっと塩がなれていない感じがありました。但し、あまり寝かしすぎてしまっても麹が死んでしまうそうなので、2年程度で食べきってしまったほうがよいそうです。

という訳でウチの味噌は忘却の彼方へ~~。出来上がる頃までちゃんとこのブログを続けられていますように!

***お引越ししました。新しいブログもよろしくおねがいシマス***
http://luccoracco.seesaa.net/















管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

ルコラッコ

Author:ルコラッコ
トドラッコだんなと暮らす
主婦ルコラッコです。
ダンナが欲しがる料理ばかり食べてたら・・・・ひゃっほう!
二人のトドラッコが出来上がり!
そんな二人の酔いどれレシピです。
どうぞヨロシク。
お引っ越ししました:http://luccoracco.seesaa.net/


リンク

ブログ内検索

宅配野菜


毎週お野菜運んでもらっています。ウチのメニューはココしだい。
>>大地レポはこちら
Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)
主に調味料をお願いしています。アイテム多すぎて悩みまくり…
>>宅配比較はこちら


レシピ本ランキング


QRコード

QR

お買い物リンク

●大地を守る会
何はともあれ大地です。宅配野菜です。
●無印良品ネットストア
なんだかんだと買っています。全商品見れて楽しいヨ
●TAKEYAオンラインショップ
ホームエレクターならこちら
●【ベルメゾンネット】
とどらっこダンナパンツ買った。アハ
●カニ市場 『北国からの贈り物』
かに!かに!
●トスカニー@伊ワイン&グルメ食材
●らでぃっしゅぼーや